全長 1m弱
名著なればこそ一度は読んでみようと思い立ったはいいものの、読み進めてもなにがなにやらさっぱりわからない。ところが世間の評価があまりにも高いから「わかったふり」をしなきゃならないゲーテの名作「ファウスト」。
宮崎駿監督の最新作「君たちはどのように生きるか」もまた、わからないことをヒミツにしておかなきゃならない雰囲気が漂っている。
しかしさっぱりわからないまでも、ストーリー上重要なキャラとして登場するアオサギは相当印象深かった。
シマエナガだカルガモだといった、季節ごとに必ず話題にのぼる鳥というわけじゃなし、ワシやタカやフクロウのようになにかとヒトとかかわる鳥でもなし、むしろマイナーな存在といってもいいアオサギがここまでフィーチャーされたことなんて、かつてあったろうか。
そのように考えていた時、ハタと気がついた。
水納島で観られる鳥さんたちを紹介するこのコーナーに、アオサギがまだ登場していない!
アオサギは国内で繁殖が確認されているサギ類の中では最も大きな種類だそうで、小さな島にいると、ダイサギ同様タンチョウ級の存在感がある。
ただ、かつて旅先では、モルディブの桟橋でも、五島列島は福江島の港でも、はたまた天王寺動物園のバードケージの外側でも、ヒトを恐れることなく悠々としていたのに対し、水納島で出会うアオサギたちは、とにかく警戒心が強い。
なにぶん背丈があるものだから開けた場所では外敵察知能力が高く、裏浜や草原などでは、アオサギのほうが圧倒的に早くワタシの気配を察知し、すぐさま飛び去ってしまう。
そのためカメラを携えていても、いつも最大限にズームを利用しなければならない距離からしかその姿を拝むことができない。
↑これも裏浜の入口から撮ったもので、アオサギ自体は随分遠くにいる。
それでもまだ近いほうなんだけど、裏浜は水納島で暮らすサギ類にとってもいいエサ場になっていて、潮が適度に引いているときには、島に通年いるクロサギや、アオサギ同様冬になってから島にやってくるダイサギたちも混じって、楽しいお食事パーティーが開催されていることもある。
これまで島外で出会ったアオサギたちも海辺や水辺にいたことが多いから、アオサギもやはり魚食系なのかな…とボンヤリ認識していたワタシ。
ところが今年(2024年)11月になって姿を現したアオサギは、水辺とは関係がないところをエサ場にしていた。
これは遠くから見つめているワタシの気配を早々に察知し、警戒して首を目いっぱい伸ばし、様子をうかがっているところ。
ワタシはワタシで、あまり彼にプレッシャーを与えないよう、目を向けずに電柱のそばまで歩き、電柱を盾に市原悦子のようにして様子を観続けてみた。
するとアオサギは警戒の要なしとなったらしく、さっそく獲物を求めて歩き始めた。
そしてさっそく何かを見つけた様子。
すぐさまロックオンし、素早くゲット。
はてさて、いったい何をゲットしたんだろう?
ただちに飲み込めるものではないらしく、このあとトドメをさすためなのか、それとも食べやすくするために固い部分を柔らかくしているのか、はたまたただいたぶっているだけなのか、何度か地面に落としては咥えなおすことを繰り返していたアオサギ。
はたしてその獲物とは?
カマキリだ!
草むらの昆虫王カマキリ先生も、ビッグバードアオサギの前にはひとたまりもないらしい…
水辺の小動物を主食にしていると思いきや、まさかのカマキリ。
近い将来の人類同様、サギの仲間たちにも昆虫食の時代が訪れているのか?
アオサギを主人公にした「鷺たちはどう生きるか?」という映画なら、ワタシの豆腐脳でも多少は理解できるかもしれない。