甲長 10mm
一般社会で「ヤドカリ」というと、どうしてもオカヤドカリの仲間たちのイメージが先行しているから、貝殻が美しいことはあってもヤドカリ本体は地味…というイメージがあると思われる。
でも海の中で出会うヤドカリさんたちは、オカヤドカリ類と同じように地味なものもたくさんいる一方で、まことにド派手な種類も数多い。
このアデヤカゼブラヤドカリも、その名のとおり実に艶やか…というか、強烈に派手なオレンジ色をしている。
水納島では忘れた頃にポツ…ポツ…と出会える程度ながら、ひとたび出会えばいつでも「おっ!」となるカラーリングだ。
こんな感じの画像だけ見ると「オレンジ」という印象が強いかもしれないけれど、実際に海中で観ていると、オレンジももちろんながら、同じくらいかなり主張しているのがパープル。
なんとも大きなハサミ脚に、思わず目が行ってしまうのだ。
ゼブラヤドカリの仲間は、表に出ている脚のうち、なぜだか右側の大きなハサミ脚だけ色が異なるものが多く、アデヤカゼブラヤドカリの場合はそのハサミ脚の色も美しい。
そしてハサミ脚だけではなく、眼柄や口周辺、そして触角も紫色だから…
紫色が大好きな私のなかでは、むしろ紫の印象のほうが強かったりする。
派手なものほど日中は暗いところを好む、というヤドカリの法則(?)どおり、ゼブラヤドカリの仲間たちに日中出会うなら昼なお暗いところが吉なんだけど、先ほどの写真のようにたまにハマサンゴの上にいるかと思えば、枝状ミドリイシの枝間にいたり…
水深25mほどの根では、クダヤギの仲間についていることもあった。
こんな艶やかなヤドカリが、派手な色味のクダヤギにいるなんて、なんともフォトジェニック!
…と喜んで撮ったはいいものの、↑このように青バックならともかく、クダヤギに紛れ込んだらなにげにかなりの隠蔽色。
暗がりで岩の表面にいるものも、やはり岩肌自体がなにげに派手だから、しっかりカモフラージュ効果がある。
艶やかな体には、ちゃんと理由があるらしい。