エビカニ倶楽部

イソギンチャクエビ

体長 30mm

 何故に私はエビ・カニを好んで被写体にしているのか?

 と考えてみた。

 一つは卒論のテーマだったというこだわり。

 また一つは食べて美味しい。

 さらに脱皮をするということ(昔から脱皮をする生き物が大好きだった)。

 そしてなによりも大事なことに、

 撮りやすい

 というのがある。

 私が水中写真を始めた頃、持っていたのはニコノスVと接写装置、という組み合わせだった。

 パッケージにそのセットの使用例として掲載されていた数々の美しい写真とは裏腹に、ちゃんと撮るためには相当な職人技を必要とするうえに、これで撮れるものはヤギやトサカ、ウミウシ、そしてエビ・カニ(のうちでもピンピン逃げないモノ)…と、かなり限られてくる。

 もちろん魚の中でも撮れるものもあるけれど、エビ・カニだったら「撮れるもの」のバリエーションが豊富で、色美しく、撮りたいと思えるものもまた多かった。

 その後、手持ちマシーンはハウジングと一眼レフという進化を遂げ、「撮れるもの」のバリエーションはさらに広くなったけれど、相変わらずテーマはエビ・カニを引きずっている。

 昔の図鑑ではイソギンチャクカクレエビと紹介されていたイソギンチャクエビは、まだこの仕事を始める前、ゲストとして遊びに来ていた水納島で、探して探して探して…やっと見つけて撮影できた思い出深いエビだ。

 その頃はかなり探したはずなのに、今ではかなりフツーに観ることができるカクレエビの仲間のひとつになっていたりする。

 その名のとおりイソギンチャクを宿主としているので、このエビがいそうなイソギンチャクさえわかってしまえば、おのずと発見率は増してくるのだ。

 水納島の場合、イソギンチャクエビが好む宿主といえば、まず真っ先に思い浮かぶのはハナブサイソギンチャクだ。

 イソギンチャクエビはアカホシカクレエビ系のエビたちのようにプイ~ン…と宙を舞うことが無いから、平べったいタイプのイソギンチャクにいると背景を海の青にできないことが多い。

 でも砂底に「この木なんの木気になる木」のように生えているハナブサイソギンチャクなら、背景をブルーにすることもできて便利。

 ただしこのイソギンチャクはかなり強い毒を持っているので、夢中になって撮っているうちに毒にやられないよう注意しなければならないけど。

 その昔はオビマキイソギンチャクと呼ばれていたこともあるエンタクイソギンチャクにも、イソギンチャクエビがついていることが多い。

 キチンと統計を取ったわけでもなんでもないけど、プリップリに育っているメスを観るのはたいていエンタクイソギンチャクのような気がする。

 ここまで育ったメスはかなり存在感があって、ペアの相手のオスと比べてもこの体格差。

 オスや若いメスはけっこうスマートだ。

 エンタクイソギンチャクは触手が短くまるで絨毯のようで、身を守るにあたってはさほど強力な助っ人になってくれそうもないのに、強力な毒を装備するハナブサイソギンチャクで観られるものよりもプリプリ遭遇率が高いのはなぜだろう?

 ハナブサイソギンチャクはけっこう砂中に引っ込むから、そこでの暮らしは安定性に欠くのだろうか。

 実際、ハナブサイソギンチャクが生えているはずのところを訪れたらハナブサイソギンチャクの姿はなく、砂底にポツンとイソギンチャクエビが取り残されているのを観たことがある。

 こんな「ママァ、裸じゃイヤァッ!」の大島屋海苔CMのおにぎり君状態だったら、生き残るのも厳しかろう。

 ゲストにエビを見せようとするあまり、イソギンチャクを刺激しすぎてしまって引っ込ませてしまうガイドさんが増えているのかもしれない。

 そのほか、イソギンチャクエビ的に珍しいところでは(@水納島)、センジュイソギンチャクや…

 …サンゴイソギンチャク(ウスカワイソギンチャク)といったクマノミ類が好むイソギンチャクにいることもあるかと思えば…

 水納島ではそもそも珍しいスナイソギンチャクや……

 …深場ではウミエラについていたことも。

 また、エビメインでしか撮っていないため、記憶が無くなっている今となっては正体不明(どうもサンゴっぽい)の宿主にも…

 …それにミノイソギンチャクにいることもあった。

 まったくの余談ながら、水納島では珍しいミノイソギンチャクは、外縁の触手のすぐ内側にブドウの房状の粘着触手がある(矢印の先)。

 一部変態社会ではこれを「悪魔の実」と称し、変態的にこの部分だけを撮って楽しんでいるようだ。

 むしろ彼ら変態さんたちにとっては、手前にエビがいたりしたら邪魔者扱いしているのかもしれない…。

 さてさてそんなわけで、イソギンチャクを宿にすることにこだわりつつも、その種類は問わないこのオールマイティさをこれでもかと見せつけてくれるイソギンチャクエビ。

 ご丁寧にも、脱皮殻までイソギンチャクの上に乗っていた。

 あまりにザックリとした名前だと常々思っていたけれど、なるほど宿主へのこだわり方は、その名にしおう大雑把さだ。

 ところで、リニューアルする前のエビカニ倶楽部には、「ホンカクレエビ属の1種」という名前で↓このエビも紹介していた。

 フィルムで撮っていた頃の写真で、ナガレハナサンゴのサイズからして10mmほどだろうと思われるこのエビを観たことがあるのは、水納島とソロモンの海だけと自分で書いている。

 ただ、このエビが他のエビとは異なる種類であるということを私が認識する元になったものはなにか、という記憶がまったくなかったので、当時すでに刊行されていた図鑑を調べてみたところ、「エビカニガイドブック久米島編」の47ページに、ほぼほぼ同じように見えるエビが「ホンカクレエビ属の1種」と紹介されていた。

 ところが、図鑑の監修者によると「今後の分類学的な精査が待たれる種である」と述べられてあるというのに、その10年後に刊行されたエビカニの図鑑には、該当するエビの姿がどこにも載っていない。

 はて、今後の分類学的精査はどうなってしまったのだろう?

 そこでハタと気がついた。

 このエビって………イソギンチャクエビのチビなんじゃ??

 ちなみにイソギンチャクエビのチビはこんな感じ。

 そしてもう少し成長している若い個体の、最も特徴が出ているっぽい手足(?)の模様はというと…

 …点の数が微妙に異なりつつ、見ようによってはほとんど同じ。

 件の図鑑で「ホンカクレエビ属の1種」として紹介されていたこのエビは、ひょっとするとイソギンチャクエビのチビターレ認定されて、「種」としては記録抹消の刑に処されてしまったのかもしれない。

 一方、今回のリニューアルにあたり、四半世紀以上昔、まだ水納島に越してくる前に撮っていたポジフィルムも見返していたところ、何かが妙に違って見えるイソギンチャクエビの写真を発見した。

 アラビアハタゴイソギンチャクと思われるイソギンチャクの触手に比してもわりと大きめの個体っぽいけど、体の模様はオスのそれだし、最も決定的に異なるのがそのハサミ。

 なんだこの立派なハサミは。

 さらにフィルムを探ってみると、ペア写真も出てきた。

 プリップリ級ほどではないにしろ、立派に育っているメスとほぼほぼ同サイズのオス!!

 この20年というもの(2022年現在)、イソギンチャクエビといえば、若い個体同士のペアでもない限り、メスのほうが巨大でプリップリに育つ一方、オスはメスに比べて小柄…というパターンしか観ていないから、本気になったオスがこんな姿をしていただなんて、完全に記憶から消失していた。

 イソギンチャクエビは幸いにも今でもフツーに会えるエビだから安心していたのだけれど、ここまで立派に育つオスが観られなくなっているということは、やはりイソギンチャクエビも、何かが変わってしまっているのか、それともアラビアハタゴイソギンチャクで育つとハサミがこうなるのか…。

 知っているつもりだったイソギンチャクエビに、新たなナゾが発覚してしまった。