エビカニ倶楽部

カメンカクレエビ

体長 15mm

 カメンカクレエビの存在を私が初めて認識したのは、随分前にだんなが撮った写真でのこと。

 だんなが言うには、砂地の根になんとなく、という感じでいたらしい(↓イメージ)。

 なんとなくという感じでいたというわりには赤い目が印象派で、他のエビと区別しやすい色柄でもあるのに当時の図鑑にはまったく載っておらず、その後数年ほど謎のエビだった。

 ところが2001年に刊行された「エビカニガイドブック・八丈島編」に、ついにカメンカクレエビの名で登場した。

 その解説によると、日本では最近(当時)八丈島産の標本を元に北西太平洋新記録として報告されたばかりということで、日本では珍しく、八丈島でさえ特定のポイントでしか見られないという。

 おまけに動きがすばやくて、撮影しようにも「よっしゃ!」と思ったときにはもう姿が見えなくなっているそうな。

 そんな珍しいものとも知らず、ただなんとなくいたから撮ったというだんなっていったい……。

 ところで、八丈島編に続いて出版された「エビカニガイドブック・久米島編」にもこのエビが掲載されており、その解説には、

 日本では2000年に八丈島から初めて報告された種類だが、琉球列島ではそれ以前にもガイドダイバーによって撮影されていた

 とある。

 それってもしかしてだんなのこと??

 エビカニ図鑑の監修者として現在はすっかりお馴染みの奥野先生から当時はご教示いただく機会が幾たびかあり、カメンカクレエビが正体不明だった頃にお尋ねしていたのかもしれない。

 ともかくそんな次第で、業界(?)初登場時はけっこうレアなエビ扱いだったカメンカクレエビ。

 でもその存在を知って以来、死サンゴ礫が転がっているようなちょっとした海底のそこかしこで姿を見かけるんだけど…。

 と不思議に思っていたところ、2013年に世に出た現在最強エビ図鑑「サンゴ礁のエビハンドブック」におけるカメンカクレエビはというと…

 数は決して少なくない

 なんだ、やっぱりレアじゃなかったんじゃん。

 ただし図鑑でも述べられているように、警戒心はかなり強いので、たしかに「なんとなく」いるくせに逃げ足は速く、おッ!と思ったりカメラを向けたりすると、あっという間にシュッ…と陰に隠れてしまうから、見かける頻度が高いわりには撮る機会にあまり恵まれないエビではある。

 だんなの初遭遇時のような、なんとなくいてそのまま写真まで撮らせてくれる子こそが、「レア」なのかもしれない。

 そういう「レア」キャラだからだろうか、オニヒトデに接触していてもビクともせず、立ちはだかっているかのように見える子もいた。

 ところで、↑この写真や冒頭の写真のカメンカクレエビはハサミ脚がわりと大きめだけど、もう1枚の写真の子はハサミ脚が小さい。

 これはオスメスの差なのだろうか。

 あくまでもイメージだけながら、大きなハサミ脚のもののほうが、お利口さんで居てくれて撮りやすいような気もする。

 警戒心マックスのカメンカクレエビとお近づきになるなら、ハサミ脚の大きな子を選ぶことをおすすめいたします(※個人の感想です)。