2010年 6月2日(水) 晴れのち曇りのち時々雨
北東の風 おだやか 水温26度
(25m以深24度)
やや雲が多くなってきたものの、午前中はまだ夏の海。 先日 ベニハナダイ事件があった深場の根に、他の場所では観られない魚を見つけていた。しかしベニハナダイがあまりにも大ごとだったので、その時は二の次になってしまった。その後もずっと気にはしていたものの、ほどなくしてストロボ故障、新しいストロボを購入、それにともなうハウジングの仕様変更のため入院、ということになったので2週間のブランクが空いてしまった。 とはいえ、その魚はベニハナダイのようにたった1匹ではなかったから、2週間経ったからといっていなくなっていることはあるまい。 …といいつつ、やや心配しながらわりと強い流れに逆らって根にたどり着くと、 いた。 その名をアオハナテンジクダイという。 観たことありましたっけ?ワタシ……。 いや、きっとない。 そうそう、テンジクダイといえば。 口の中の卵がすっかり育ったスダレヤライイシモチ。 卵はオレンジ色で、まだ目も何もない。4月22日撮影 ※同じ場所ですが、同じ個体ではないと思います。 ご存知のとおり彼らテンジクダイ科の魚たちは、オスが卵を口の中で保育する。 ……と、長らく信じられていたのだが、実は彼らは、ちょっとゴメンしてけれと言いつつ、口中の卵を少々食べているらしい。 まぁようするに、ここまで育った卵ちゃんたちは、父ちゃんの餌にならずにすんだエリート中のエリートたちというわけだ。 そうだ卵といえば!! 生まれて初めてセダカギンポの産卵シーンを目撃してしまった。 サンゴが随分復活してきたこともあって、近年は、特に初夏の頃は卵を守っている姿をリーフの上でしょっちゅう目にすることはあった。しかしその産卵シーンを観たことはこれまでなかった。 普段彼らを目にするのは、ヘラジカハナヤサイサンゴにいるときが多い。ところが今日観たセダカギンポは、上の写真のとおり、何を好きこのんでかミレポラにいて、しかもそこに産みたてらしき黄色い卵が産み付けられていたことに気づいた。 フツー、卵を守るのはオスの仕事だ。 これって、ひょっとして産卵?? ちょうどその腹部を除き見られるポジションにいたので、パシャッと撮ってみると…… さらに倍。<by 大橋巨泉@クイズダービー 卵を産んでる!! と思いつつ眺めていたら!! ん?? 変なものがお腹に…。 なんだこりゃ?? メスなら輸卵管がある場所に、なんだかフサフサしたモップのようなものがぶら下がっている!? え!?玉袋??? 肉眼で見ていたときは本気でそう思ってしまった。 産卵時にだけ出てくる、体内埋め込み型受精専用ブラシ!! オニヒトデの胃袋のように、受精のときだけ精巣が対外に飛び出てくる仕組みなのだろうか……。 ……って、これって誰でも知ってる話なんでしょうか。 聞くところによると、セダカギンポの産卵は午前中に行われるらしい。そういう意味では絶好のタイミングだったのだろう。 お酒目当てで来るクロワッサンのゲストには何の役にも立たない経験値&知識ながら、こういうシーンを観るのが好きな僕にはかけがえのない財産なのであった。 あ、ついでにもうひとつ。 さらに倍。<by 大橋巨泉@クイズダービー <もういいって。 彼らは常日頃から培養中の藻類を他の藻食魚たちから守っているので、卵も守らなければならないとなると大変なんだろうなぁ…とかつておぼろげに思ったことはあった。 藻の上に産めば、守る場所は一箇所ですむじゃん。 なるほどなぁ……。 というわけで、今日は卵尽くしの一本なのでした。 一仕事を終え、ブハーッと一息つくオス。 |