48・チョコになったドライバー
フォロ・ロマーノやコロッセオの入場が有料になったのは仕方がないにしても、それでやっかいになったことがひとつある。 入場券の購入に時間がかかってしまうのだ。 それを避けるためには、共通券であるという利点を生かし、フォロ・ロマーノやパラティーノの丘でチケットを購入するほうがいい、というのが最近のローマ旅行者の鉄則だ。 それもあって、早めの時間にフォロ・ロマーノへやってきた我々。 ま、並ぶのは僕一人でいいから、二人にはそのへんに座っていてもらうことにした。父ちゃんにはちょうどいい休憩になるだろう。<といいつつ、通りかかったおねえちゃんたちに声を掛ける父ちゃん。 「遠路はるばるやってきたイタリアで、日本の若いオネーちゃんたちが日本のオヤジに声掛けられてうれしいはずがないでしょう」 何度そう言ってもわかってくれない父ちゃんなのだった。 さて。 ひょっとしてイタリア人って、こういう処理がヘタなんじゃない? だって、窓口に来て告げられた人数分のチケットを売りさばいていくだけですぜ。 でもそこで再び気がついた。 逆に言うと、これもメルカートと同じで対面販売なのかもしれない。 マニュアルトークで時間を短縮する世の中がいいか、それとも一人ひとりにかける言葉が異なる対面販売がいいか。 ムツカシイところではあるものの、今このときの僕は、早く仕事をしろ!と心の中で券売所スタッフを罵っていたのだった。<すみません。 ただし、そのおかげでポッコリ時間が空いた。 昨夕、ローマの空港にて、はたしてドライバーが待ちぼうけを食らわされていなかったかどうか、平日のこの時間なら日本語事務所に人がいるだろう。 かけてみると、「 Pronto?」という応答が。なので、誰か日本語を話すスタッフはいませんか?と訊ねると(もちろんイタリア語で♪)、「日本語でどうぞ」とそのヒトは日本語で言った。 日本人だったのだ。 で、前日の状況を話したら、確認してみるので午後には応えられるようにしておくとのことだった。 そして午後。 なんと!! あわや待ちぼうけ?? 50ユーロのタクシー代はかかったものの、特に予定が狂ったわけじゃなし、ドライバーに待ちぼうけをさせてしまったわけでもなかったことが判明してホッとしていたのだけれど、先方はなにやら大層恐縮してしまっているではないか。 あのぉ、別にクレームしているわけじゃないんですけど。 そう言っても聞いてくれず、 「送迎分の返金はもちろんのことながら、お詫び方々ホテルまでチョコレートをお持ちいたします!!お召し上がりになれなかったら、是非とも日本までお持ち帰りくださいませ……」 そこまで必死に謝っていただかなくてもいいんだけどなぁ…。 翌日。 チョコ♪ 黒字♪<いや、そういうモンダイじゃなく。 さすがツアー、何事もなかったら、本来なら5000円で済むところを、その3倍も払っているわけだ。 ところで。 タオルミーナでご案内していただいたヒロセさんの体験談によると、事情は多少違うものの、お客さんの代わりに似たようなクレームをして返金を求めたところ、キチンと返金されるまでに1年を要したそうな……。 「自分のお金だったら、その手数のほうが大変だからあきらめたところなんですが、なにしろお客さんのお金だったので…」 たしかに僕でもあきらめるなぁ、途中で。 ナニゴトもなく無事に済んだ旅行者がけっして味わうことができない、イタリアの真の姿のひとつがこのあたりにあるのかもしれない。 考えただけでも僕には耐えられそうにない。 なんて考えているうちに、ようやくチケットを購入。 |