全長 3cm
コバンハゼの仲間に限らず、ダルマハゼの仲間も含めたサンゴの枝間をチョロチョロするハゼたちの中で、最も美しいアカテンコバンハゼ(※個人の感想です)。
蛍光グリーンにも見える明るい緑の地色に、その名のとおり鮮やかな赤い点々が散らばる体色は、派手さという意味では他の追随をまったく許さない。
しかし彼らもリーフのサンゴが健全に群生していればこそフツーに会うことができるのであって、98年の白化で住処となるサンゴが壊滅してからは、アカテンコバンハゼともまったく会えない日々が長く続いた。
「海洋生物レッドリスト」なるお役所作成のデータに、アカテンコバンハゼをはじめとするコバンハゼ類やダルマハゼ類などがたくさんラインナップしているのも、おそらくそういったサンゴ依存の脆い生活基盤(?)ゆえなのだろう。
もっとも、レッドリストなんてもので絶滅危惧種扱いにしている一方で、海水魚ショップなどでは、フツーにアカテンコバンハゼが売られている。
このあたり、「レッドリスト」が保護活動とはまったく無縁な単なるお役所仕事であることがよくわかる。
たとえお役所が絶滅危惧種扱いしようとも、リーフ上やリーフエッジ付近のサンゴが復活してきてからは、コンスタントに会えるようになってきているアカテンコバンハゼ。
彼らは枝が短いタイプのテーブル状のミドリイシの仲間を住処にするので、そういったサンゴを覗いていれば、出会う機会はおのずと増える。
ただ、そのようなサンゴの枝間にいるアカテンコバンハゼは、上から覗きこめば枝間の奥にその姿を確認するのはたやすいのだけれど、せっかくの鮮やかなその全身を横から拝むチャンスはほとんどない。
なにしろ住まいはこういうサンゴなので……
3cmほどのオトナとなると、上から覗いてさえ全身を拝むのはキビシイ。
そのうえこの枝間をスルスルスルスル縦横無尽に行き来するため、なんとかその姿を横から…なんてことを求めても、40分かけて粘ってもせいぜいこの程度。
ドラえもんに「続きスプレー」を借りてもいかんともしがたい…。
でも、狭い枝間にいても若い個体であれば、斜め上からなら……
ほぼ全身を拝むことができる。
とはいえオトナのペアと同じサンゴでチョロチョロしている若い子たちは、オトナに比べると全体的に色が薄いため、色の鮮やかさという意味ではやや見劣りしてしまう。
若魚ですら薄いのだから、それが1cmにも満たないチビターレともなると……
もはやなんだかわからない。
というか、オトナと同じサンゴでチョロチョロしていた子ではあるけれど、ホントにこれがアカテンコバンハゼのチビターレなのかどうかすらわからない。
やはり、どうせ撮るならビビッドカラーのオトナをこそ。
だからといってコバンハゼのようにバカボンパパ風お散歩をしてくれるわけじゃなし、かくなるうえは、枝間越しに撮った部分部分を写真を継ぎ接ぎして無理矢理「全身」にするしかない??