水納島の魚たち

アジアコショウダイ

全長 50cm(写真は3cmほどの幼魚)

 熱帯の魚たちは、あらゆる魚がカラフルな色彩でサンゴ礁を舞い踊っている……

 というわけではなく、人知れずひっそりと暮らしている魚たちも数多い。

 そういった人知れず暮らしている魚たちを「人知る」ように仕向ける我々海中案内人としては、魚たちに対して一抹の申し訳なさを感じている。

 その一方で、隠れ潜んでいるにもかかわらず、自ら目立とうとする魚たちもいる。

 コショウダイの仲間の幼魚たちだ。

 特に写真のアジアコショウダイなんて、

 見つかった!!

 と気づくやいなや、超高速でクネクネ動きだす始末。

 じっとしてれば正体がバレなかったかもしれないのに……。

 おまけにこの動きがまた可愛いのだ。

 そこから遠くへ逃げるでもなく、その場で

 クネクネクネクネクネクネクネクネクネクネ………………

 ただでさえ白黒パンダ模様が愛嬌たっぷりなのに、わざわざ可愛く動いてくれるものだから、余計にダイバーたちが注目してしまう。

 上の写真よりもっともっと小さい頃は、こんな感じ。

 5mmほどなのに、それでもやはり一生懸命クネクネしている。

 顔のあたりがオレンジ色だから、以前は違う種類のコショウダイ類の幼魚かと勘違いしていたところ、これからほんの少し成長すると…

 顔のオレンジの部分が黒っぽくなってきて、アジアコショウダイっぽくなってくる。

 ほどなくして、一番上の姿になる。

 そこからもっと成長すると……

 まだ白黒パンダ模様ではあるものの、それなりに大きくなって(10cmくらい)、クネクネのピッチも随分減少する。

 これより大きくなるとほとんどクネクネしなくなり、やがて幼魚とは似ても似つかぬオトナの姿になっていく。

 幼魚は毎年けっこう目にするものの、オトナのアジアコショウダイは数が少ないのか、水納島では滅多に会うことができない。

 たまに会うアジアコショウダイのほぼオトナの姿はこちら。

 グレー地に細かな黒いスポットが散りばめられている姿からは、とても幼魚の姿形など想像できない。

 オトナはクネクネするチビチビと違ってのんびりしていることが多いのか、そもそもおっとりしているからなのか、寄生虫の格好の宿主にされていることもある。

 上の写真は、タイノエという、わりと有名な寄生虫に好かれてしまっている若いオトナ。

 タイノエに愛されてしまった彼の顔は………

 閲覧ご注意。

 …尋常ではなくなっているのだった。