全長 9cm
水納島で観ることができるイトヒキベラ類の仲間を大別すると、浅いところでフツーに観られるものと、わざわざ「居るところ」に行かなければ会えないものとに分けられる。
このベニヒレイトヒキベラは、「わざわざ…」のほうになる。
水納島の場合、多くのゲストが愛してくださる砂地の根にいるわけじゃなし、かといって岩場のポイントのにぎやかなサンゴゾーンにいるわけでもないため、彼らに会うならそれを目的に行く必要がある。
ということもあって、このベニヒレイトヒキベラをゲストにご案内することはまずない。
水納島では彼らが暮らしているのは水深25m以深とわりと深く、けっして珍しくはないものの一カ所にたくさんいるわけでもないため、久しぶりにそういう環境を訪れた際に出会えるとなんだかうれしい。
ちなみに、冒頭の写真の子は尾ビレが切れてしまっているけれど、本来はもちろんちゃんと繋がっている。
せっかくの鮮やかな「紅ヒレ」も、この水深では目立つことはない。
それでもやはりイトヒキベラの仲間、興奮モードになると際立って目立つ動きをする。
そしてこのベニヒレイトヒキベラもまた、興奮モードになると通常色とまったく異なっている。
全然違うでしょ?
背ビレの赤い色がまったくなくなり、メタリックな輝きさえ放つほどになるのだ。
激盛り上がりのときには尾ビレの紅までメタリックになるらしい。
この姿だけを見たらとても同じ種類の魚には見えないけれど、興奮モードから我に返る際には、あっという間に体色を変える(同一個体です)。
このあたりの独特の美しさにはまると、きっとあなたもマニアックなイトヒキベラ大好きダイバーになれるに違いない。
「紅ヒレ」という名前とはまったく関係がない体色をしているチビターレは、オトナがいるような場所の海底付近ならチラホラワラワラしている。
顔のあたりから背中にかけて黄色が目立つから、他と間違える心配は無い(はず)。
昼なお暗い深いところで暮らしているチビターレは、時にはサンゴの上を通り過ぎることもある。
一方、明らかに本来の生息環境ではないところ、すなわち砂地のポイントの明るい海底にたどり着いてしまったチビターレは…
周りに同じ種類のチビがいるはずもなし、目立たぬよう岩陰で沈黙を守っている。
砂底環境にたどり着いてしまったチビがその場所で成長していくのはキビシイけれど、本来の環境で暮らすチビたちは、もう少し成長すると、尾柄部の黒点が消え、背ビレにはうっすらと紅がつき、メスの姿になっていく。
やがて茫漠たる荒野にポッと咲く、一輪の紅になってくれることだろう。