水納島の魚たち

ブチブダイ

全長 50cm(写真は3cmほどの幼魚

 アミメブダイと同じく、リーフエッジあたりのベラブダイ保育園でチビターレ時代を過ごしているブチブダイのチビ。

 アミメブダイよりは遥かに出会う機会が多く、サンゴの枝間でチラホラ出入りするドット模様はけっこうよく目立つ。

 色柄的にはベラの幼魚っぽいこのチビが、ブチブダイのチビであることを初めて知った時には驚いた。

 でも知ってからよく観てみれば、ちゃんとブダイっぽいフォルムではある。

 もう少し大きくなって4cmくらいになると、尾ビレの付け根あたりの白い模様が消えていくようだ。

 やがて地色に赤味が増してくる。

 逆にもっと小さな頃は……

 背中の白っぽい部分は、実際に海中で見るともっとメタリック感がある。

 これよりさらに小さな激チビターレはドット模様がほとんど無く、背中のメタリックカラーだけらしい。

 他のブダイの仲間と区別する際に明瞭な特徴であるこの白いドット模様は、チビターレ時代に特有のもので、オトナになるとその名残りすら存在しない。

 大きくなると50cmにも達するというブチブダイのこと、せいぜい25cmくらいだったこのオトナはメス(の体色)なのだろうとずっと信じていた。

 ところがブチブダイの体色には個体差はあっても雌雄差は無いそうで、この色だからメスだ、オスだ、ということはわからないのだそうな。

 水納島で観られるブチブダイは記憶ではこのようなダークな色味のものばかりで、いかにも「ブダイ」といった緑色が強いタイプの印象が無い。

 何色であれオトナのブチブダイにはこめかみ(?)のあたりに黄緑色のブチが入っているから、他と区別はつきやすいはずなのに。

 はたして水納島にも緑色のブチブダイはいるのか。

 またひとつ注目ポイントが増えてしまった……。

 …って、どうせ注目するならチビターレのほうがいいなぁ。

 追記(2021年3月)

 これまでチビターレ以外はさして気にも留めずに潜り続けていたというのに、ひとたびオトナも気に掛けてみると、ブチブダイって……

 …やたらと多い。

 そりゃチビターレもたくさんいるはずだわ。

 たったひと冬注目しているだけながら、砂地のポイントではより大きな個体=オスは、より浅いリーフの上が暮らしの場の中心らしい。

 そのような大型の個体ほど、緑がかっているものが多いようだ。

 前述のとおり雌雄に色彩的な差異はないというから、緑っぽいからオス、といった単純な話ではないのだろうけど、なにしろブチブダイはやたらと数が多いものだから、たくさん観ていれば、ほぼ間違いなくメスだと断言できる形がわかってきた。

 オトナ色をしてはいても、尾ビレの上下端が伸びていないものは、「オス」の勢力下にあるメスと思って間違いなさそうだ。

 一方、尾ビレの上下端がビミョーに伸びているものは…

 …これだけを見るとたしかに判別不能ながら、周りに立派なオスがいるかどうかで話は変わってくるはず。

 周辺でこの子がマックスサイズならオスだろうし、ブイブイいわしているオスが周りにいればメスだろう…ってなところに違いない。

 では紛うかたなきオスはというと……

 サイズがでっかく、体高が立派で、尾ビレの上下端もハッキリ伸長しているという特徴もさることながら、なんといっても注目すべきはその尾ビレの角度。

 ブダイ類のオスには興奮時に尾ビレをピンと上方に掲げて泳ぐものがいて、ブチブダイもそのひとつだから、このような姿勢でブイブイ泳いでいる大きめの個体は、オスと思ってまず間違いない。

 ちなみにこの時のオスはいったい何に対して興奮していたのかというと……

 実力同等クラスのオスと接近遭遇したため、縄張りをアピールしていたのだ。

 ……と、さももっともらしく述べてはいるけれど、実はこれはメス同士の争いだったりするかもしれず、確たるところはなにもわからないのだから、賢明なる読者におかれてはくれぐれも鵜呑みにしてはいけない。