水納島の魚たち

ダイダイブダイ

全長 30cm

 どちらかというと小型のダイダイブダイだから、「ダイダイ」というのは間違っても「大大」という意味ではなさそうだ。

 では「橙」かというと、どこにもそれらしい色味は見当たらない。

 ということは……

 ひょっとして「代々」ブダイ??

 名の由来のナゾはともかく、なんだかとっても語呂がいいダイダイブダイ。

 ところが普段よく潜っている砂地のポイントのリーフエッジ付近では、そうそうその姿を見かけない。

 そのかわり、リーフ際がけっこうドロップオフ状になっている水納島らしからぬ環境のポイントに行くと、棚のあたりから浅いほうにかけて、チョロチョロ目にすることができる。

 オトナのオスでもせいぜい30cmほどで、しかもこれといって際立った特徴があるわけじゃなく、ビミョーに配色された赤味系の色も海中では見えず、海中では↓このような感じに見える。

 これだけを見たら、いくらブダイブダイしている色味とはいっても、目印になるものが見当たらず、「その他大勢」に埋もれてしまいそうだ。

 ところが、同じようなところでスイスイホイホイ泳いでいる他のブダイたちがいろんな意味で特徴的で目立つ分、それらとは明らかに違うダイダイブダイは、それがためにむしろ目立っている。

 遠目には青緑色を基調にしているように見える体色は、光の当たり加減なのか気分の問題なのかデジタル上の色調再現の加減なのかは不明ながら、実は鮮やかさ方面でのポテンシャルを秘めてもいる。

 ちょっとしたドロップオフのエッジ付近を行ったり来たり徘徊する泳ぎっぷりは、どう見てもブダイ類のオスのそれ。

 50mくらいの間に3〜4匹ほどこのようなオスがいて、のんびりスイスイ泳いでいても、それぞれの縄張りは重なっているから時々出会う。

 出会うと多少は相手を意識して己をアピールする動きはしても、激しいケンカにまでなることはないのは、水温が低くテンションが低い季節だからだろうか。

 そのため冬でも活発なハゲブダイなどとは違い、メスを相手に激しいアピールをする様子が観られない。

 ダイダイブダイのメスもまた、地味すぎてこれといったアイデンティティ・カラーパターンがハッキリしておらず、ひと目見て「ダイダイブダイのメスだ」と認識するのは(ワタシには)到底不可能だ。

 なのでオスにメスを教えてもらう以外、ほかに手はないというのに、オスが盛り上がらないものだからどうしようもない……

 …と思っていたら、ふとした拍子に泳ぎ方が急に変わったオスがいた。

 お、この動きは、メスにアピールする動き!

 ベラやブダイといえば勢い余って他種のメスにアピールすることもあるから100%の保証はないものの、ほとんどノーアピール生活をしている冬のひとときのこと、たまに見せるアピール動きの相手は同種のメスである可能性が高い。

 ってことは、このときオスがちょっかいを出した地味地味ジミーなものがダイダイブダイのメス??

 各ヒレが褐色、腹部に2〜3本のラインがある、というダイダイブダイのメスの特徴を一応備えてはいる。

 同じ特徴を有する他の種類のメスもいるから、これだけを観たところで決定打にはならないとはいえ、なにしろこのメスはダイダイブダイのオスがちょっかいを出した相手なのだから、まず間違いあるまい。

 メスに出会うと盛り上がるオスは、人間ワザでは認識不可能なメスの存在を教えてくれる、文字どおりの指標なのだ。

 けれどさしものオスもチビターレにまでちょっかいを出してはくれないから、ダイダイブダイのチビターレを認識するのは人間ワザどこか魚ワザですらないのだった(※個人の感想です)。