水納島の魚たち

ヒメオニオコゼ

全長 25cm

 水納島の主要ポイントは白い砂底が広がる海である、ということはみなさんご存知のとおり。

 その砂底は、一見するだけだとただ砂があるだけにしか見えないけれど、強い流れが無い日が続いたあとなどには、様々な「跡」が残っている。

 いろんな生き物が動き回ることによってできる「這い跡」もそのひとつ。

 流れが穏やかな状態が続いた砂底をよく観ると、実に様々な生き物たちの這い跡が残っていることに気づく。

 カサゴ・オコゼ類の仲間には移動する際に海底を這い進むものが多いので、その這い跡のおかげで存在に気づくということもよくある。

 ヒメオニオコゼも然り。

 たとえ↓この状態で潜んでいたとしても……

 そこに至るまでの這い跡が残っていることが多いから、その這い跡をたどることによって本体を発見できる。

 これなどまだ体を砂から出しかけているところだからわかりやすいけれど、目と口だけ出して砂中に身を潜めている場合は、這い跡が無かったら偶然以外に出会う機会はないかもしれない。

 ↓この写真のどこにヒメオニオコゼがいるかわかりますか?

 正解は↑この写真をクリック!

 そこらじゅうにいるというわけではないけれど、さして珍しい魚というわけでもないヒメオニオコゼは、その外見から容易にうかがい知れるとおり、背ビレの棘に強力な毒がある。

 そこにヒメオニオコゼが潜んでいることに気がつかないままうっかり全体重を乗せて手をついたりすれば、当然ながら大変なことになる(ウェットスーツくらいだと軽く貫通する)。

 なので、自らの身を守るためにも、彼らの這い跡に気づくことはすなわち、近年の気象ニュースにつきものの「命を守る行動」でもあるのだ。

 ところで、ヒメオニオコゼがどうやって「這って」いるのかについては、下の動画をご覧いただけば一目瞭然(動画後半にはその這い跡もしっかり撮っているという、撮った本人でさえ覚えていなかった至れり尽くせり動画です)。

 ノソリノソリと這い進む際に活躍する爪のように特化した胸ビレもインパクト大ながら、他のヒレにもインパクト絶大な一発芸がある。

 フツーに這い進んでいる時などは、一見そこらに転がっている石ようにすら見える彼ら。

 しかしひとたび危険を察知すると……

 デビルウイ〜ング!!

 その様子を動画でも。

 自然光で撮影している動画ではわからないヒレの色味は、岩のような体からは想像もできないカラフルさ。

 普段は閉じているこのヒレを瞬時に開くことによって、相手をビビらせるヒメオニオコゼ。

 しかしそれがダイバーには一芸がある魚として面白がられるので、とんだヤブヘビになることもあるヒメオニオコゼなのだった。

 そんな彼らにだって、純真無垢だった時代がある。

 たまたま砂地で見つけたヒメオニオコゼのチビターレは、25cmほとあるオトナとは比べ物にならないほどにカワイイ。

 オトナと同じくデビルウィングを全開にするとはいえ、その姿はあまりに小さく、あまりに健気であった。

 さすがにこれほど小さいと這い跡がほとんど残らないから、砂底を目を皿のようにしてグリッド捜索でもしないかぎり、出会う機会は偶然に頼る以外ない。

 探してもいなかったのに出会えた日には、静かに海神様に感謝を捧げよう。

 追記(2023年7月)

 今年(2023年)の梅雨明け早々に、これまでの最小記録を大幅に塗り替える激チビ・ヒメオニオコゼに出会った…オタマサが。

 例によって砂底をグリッドサーチしていたそうで、見つけた当初は「ゴミかな?」と思いつつ念のためにカメラを向けてみたところ…

 ヒメオニオコゼ・チビターレ!

 しかもそのサイズは…

 超激チビ。

 漫然と砂底上を泳いでいたら、おそらくゴミにしか見えまい。

 撮っている間はひょっとして他の別の魚のチビかも?という不安もあったらしいけれど、撮った画像で爪のように変化している胸ビレの一部を見てみれば、不安はたちまち解消。

 砂底グリッドサーチは、ともすれば結局何にも出会えない不毛な結果に終わることもある一方、こんな藻屑のような小さなクリーチャーに出会うためには、欠かせないサーチ方法でもある。

 この千載一遇の大チャンスが、以前までのようにゲストご案内中でなくてよかったよかった。

 …ワタシが出会えたわけじゃないけど。