水納島の魚たち

ヒレナガヤッコ

全長 25cm

 このヒレナガヤッコの体色は、他のこの仲間に比べるとなんとも言えない味わいのある青色だ。

 深い憂いをたたえたブルーとでも言おうか、とにかく海中で出会うと、彼の姿に得体の知れぬ「哀しみ」を感じてしまう。

 それは彼らの住む場所が深いからかもしれない。

 お向かいの伊江島で潜ると、水深30m前後に1〜2匹オスがいて、さして多くはないメスがチラホラと泳いでいる。

 ちなみにメスにはストライプが無い。

 メスからオスに性転換する彼らだけど、そうそうあちこちでひっきりなしにメスがオスになるわけではなく、むしろオスはメスが好き勝手にオスにならないよう、キチンと統御している。

 でもハレムの状況や体格など様々な条件が揃うと、力のあるメスがオスに変身する。

 その途上にいるのがこちら。

 なんとなく縞模様が揺らぎ過ぎている気がしなくもないけど、多分性転換途上の個体でしょう。

 個体数が多いわけじゃなし、ハレム内でそうそう性転換が起こっているわけではないから、こういう個体はかなりレアだ。

 出会う機会はさほど多くはないけれど、年によっては妙にチビターレを見かける頻度が高いときもあった。

 稀に砂地の根にいることもあるけれど、基本的に岩場が好きなヒレナガヤッコ。

 でもドロップオフのような環境だと、深い方へと追いやられている。

 できることならもっと条件のいい浅いところがいいのだろうけど、浅いところには、この仲間のマジョリティでもあるタテジマヤッコが君臨している。

 タテジマヤッコの稿でも触れたとおり、この属の仲間はもっぱら動物性プランクトンをエサにしているため、エサは中層を漂っている。

 となると、崖状に切り立った地形の場合、ある程度浅いところにいた方が、潮の流れによって舞い上がって集まるプランクトンを食すには効率がいい。

 ドロップオフのポイントで、底付近でもなくリーフエッジでもなく、中途半端な水深の中層にタテジマヤッコが乱舞しているのはそういう事情によると思われる。

 同じ食性のヒレナガヤッコだって、同じ場所で楽してたくさん餌を食べたいに違いない。

 卵を産むメスにたくさん食わしてやりたいことだろう。

 でもそれは、タテジマヤッコが許してくれない。

 人間の世の中同様、少数民族は虐げられているのである。

 ヒレナガヤッコたちの「哀しみ」のブルーは、そんなところが原因かもしれない。

 ところが水納島で彼らが見られるところは、タテジマヤッコよりも浅いところ!

 そこではヤイトヤッコもトサヤッコも、タテジマヤッコより浅いところで見られる。

 なぜだろう?

 ……トサヤッコの稿でそれは明らかになる。

 追記(2019年9月)

 今シーズン(2019年)の9月になって、このような模様のヒレナガヤッコに出会った。

 体の左右でヘンテコ具合が異なっていて、左側はこんな感じ。

 左右で違いはあっても、いずれにせよストライプは弱々しく、ヘナヘナしている。

 場所はほぼ同じでも年数がかけ離れているから、先に紹介したメスからオスへの性転換途上の子とはまったく別ながら、メスからオスへの模様の変遷は、きっとこんな感じの流れなのだろう。