水納島の魚たち

イロブダイ

全長 50cm(写真は2cmほどの幼魚

 ベラの仲間たちが多くのダイバーから「ベラ」と十把一絡げにされてしまうのと同じく、いや、それ以上に、ブダイの仲間も「ブダイ」で片づけられる。

 それでも中には、特にチビチビの頃には要注目のものたちもけっこういて、このイロブダイも然り。

 プチサイズの砂糖菓子のようなこの色柄、おまけに身を丸めるポーズは、世のカワイイ連発女子のハートを鷲掴みすること請け合いだ。

 そう、イロブダイに限っては、「ブダイ」ではなく「イロブダイ」なのである。

 初夏くらいからリーフエッジ付近のオーバーハングの下あたりでポツポツ観られるようになるチビターレは、いつも1人きりで暮らしている。

 周囲に転がる死サンゴ石などに隠れたりすることはあるものの、おおむね目立つことによって身を守っているようなフシがあるから、見つけるのはたやすい。

 2〜3cmくらいまでなら遠く逃げ去ることはなく、その場で身をクネクネさせるだけなので、お近づきにもなりやすい。

 ミニマムサイズは↓これくらい。

 これで1cmくらいで、サイズ的にはクラシカルアイにはキビシイものの、なにしろ目立つ色をしつつクネクネしているからちゃんと見える。

 イロブダイといえばこのカラー、といっていいくらいに有名なチビターレの姿。

 しかし成長するにつれて色柄が変化していくブダイの仲間たちのこと、イロブダイのチビターレもけっして例外ではない。

 10cm弱になると…

 全体的な色味は同じようながら、顔のオレンジには縁取りが付き、チビターレの頃はピンと高くそびえていた背ビレはフツーっぽい形に。

 この頃にはもう身をクネクネさせることはなく、スイスイと遠くに逃げるようになる。

 すでにこの時点で興味を失うヒトは多いものの、まだかろうじて「イロブダイ」ではある。

 ところが10cmくらいになると…

 栄えある「イロブダイ」から、一気に「ブダイ」へと転落し始める(※個人の感想です)。

 そして15cmくらいに育った頃には……

 砂糖菓子のようだったプリティモードはすっかり消え失せ、オトナカラーに侵食され始めてくる。

 ここまできたら、あとはもう地味地味ジミーなメスカラーまであとひと息だ。

 ただ。

 イロブダイは沖縄でも重要な水産資源の地位を占めているわりには、水納島の場合オトナを見かける機会はさほど多くはなく、せいぜい30cmくらいに育ったメスにときおり会える程度だ。

 あの可憐なチビがオトナになると↑こうなる…と初めて知った時は驚いたのなんの。

 とはいってもオトナがいなければチビターレもいなくなるのだから、そこらじゅうオトナだらけになってもらわなければ。

 ところがイロブダイのオトナたちの数は多くはなく、立派に育ったハデハデ仮面のオスとなると、少なくとも水納島周辺ではなにげにしっかり「レア」な存在といえる。

 レアなうえにイロブダイのオスは警戒心がやたらと強く、たとえ出会えても撮るチャンスはまず訪れない。

 図鑑を見てもネット上の写真を見ても、オスの写真はといえば海外の海で撮られたものか水槽写真がほとんどだ。

 誰もカメラを向けないから…という理由もあるかもしれないけど、向けても撮らしてくれないから、という理由のほうが大きいはず。

 …というわけで、残念ながら今のところイロブダイのオトナのオスの写真は、思いっきり後ろ向きのこの1枚のみ…(涙)。

 撮るのは無理っぽいのは同じながら、ドロップオフ環境の潮通しのいいところでは、1匹の立派なオスが5〜6匹のメスを従えるハレムを作っていた。

 落ち着かなげな動きをしていたから、産卵に向けて盛り上がっていたのかもしれない。

 彼らオトナたちが頑張ってくれれば、チビターレの安定供給も可能になることだろう。