全長 20cm
リーフ際の浅いところでフツーに観られるオグロトラギスやヨツメトラギス、マダラトラギスなどとは違い、わりと深めの水深を好むのか、このカモハラトラギスは、水深20m前後の砂地の根の傍らを根城にしている。
ただしどこの根の周りにも居るというほど個体数は多くはないので、出会う機会は少ない。
うみまーるの某有名写真家の2作目にあたる写真集「ゆかいな魚大集合」には、水納島で撮影されたこのカモハラトラギスも収録されている。
前世紀に刊行された写真集に載っているというのに、ワタシがカモハラトラギスを海の中でちゃんと認識したのは、つい最近のことだったりする(2017年)。
それほど出会う機会は少ないのだ。
しかも、先に別の場所で見つけた若魚をオジロトラギスと勘違いしていたものだから、カモハラトラギスとオジロトラギスって、どこでどう見分けるのだろう?とさんざん首を捻ったものだった。
実はどちらもカモハラトラギスだったのだから、違いなどあるはずはなかった。
というわけなので、当サイト徒然海月日記で紹介していたこの記事に書かれているオジロトラギスも、この記事で紹介している大昔のフィッシュマガジン誌に掲載したものも、すべてカモハラトラギスなのでご注意ください。
当初は混乱とともに既知の魚となったこのカモハラトラギス、数は少ないけれど、いつもいる場所は決まっているため、会いに行くとそこにいてくれる。
オスはこんな感じで……
メスはこういうたたずまい。
両者が一緒に居てくれると、その違いがハッキリ分かる。
オス(左)には頬に縞模様があり、メスには無い。
カモハラトラギスは成幼問わず好奇心が旺盛だ。
同じくらい好奇心が旺盛なオグロトラギスなどはダイバーを利用してエサをゲットするための利益追求型好奇心。
それに対しカモハラトラギスは、普段ダイバーと接する機会が少ないせいか、純粋なる少年のような好奇心を持って接してくれる(目的は同じくエサであっても)。
だから正面からうかがうその顔が……
なんともカワイイ。
某有名海洋写真家は、前述の写真集で掲載すべく選んだトラギスが、当時すでに山のように撮っていたオグロトラギスではなく、カモハラトラギスなのはなぜだろう?と自分で不思議がっていた。
しかしこうしてあらためてカモハラトラギスに接してみると、その顔はけっしてオグロトラギスには真似できないものであることがわかる。
お魚たちの表情が主題の写真集ということに鑑みれば、カモハラトラギスを選んだのは、至極当然のなりゆきだったのだろう。