全長 50cm(写真は2cmほどの幼魚)
↑この可憐さ、清楚さ。
カンムリベラの仲間の2大巨頭であるカンムリベラとツユベラは、オトナの姿からは想像もつかない姿の幼魚、という例にあげられることが多い。
なにしろカンムリベラのオトナときたら、↓こんな姿をしているのだ。
冒頭の写真がこの魚の子供時代だなんて、ウルトラセブンの正体がモロボシ・ダンであることを知ったアンヌ隊員と同じくらい、にわかには信じがたい(もっと前に気づくだろう、フツー…という話もあるけど…)。
もっとも、信じても信じなくても、わざわざオトナのカンムリベラを観たがるダイバーは皆無に近く、カンムリベラといえば、やっぱりラブリープリティチビターレ。
ただし水納島でのボートダイビングの場合、フツーに会うことができるツユベラの幼魚と比べるとカンムリベラのチビターレは遥かに奥ゆかしく、リーフエッジが入り組んで隘路になっているような、奥まった場所のオーバーハングの陰になっている砂礫底でひっそり暮らしている。
そういうところに入り込んでいかない限りなかなか会えないものの、逆に言うとそういうところに行きさえすれば、ちょくちょく会えるカンムリベラのチビターレ。
水温真冬級の早春に激チビに出会うこともあるくらいだから、シーズン中ともなれば頻度高く観られるようになり、いろんな成長段階の幼魚の姿を見ることができる。
その成長を、激チビサイズから順に追ってみよう(同一個体ではありません)。
小さすぎてクラシカルアイでは発見が厳しい1cmほどの激チビは↓こんな感じ。
カンムリベラの幼魚のテイを成している姿としてはミニマムサイズだろう。
特徴的な2つの斑紋が、オレンジではなく赤に近いものもいる。
個体差なのか、暮らしている環境による違いなのかは不明だ。
2cm弱になると…
背ビレや尻ビレに、だんだん黒い模様が入ってくる。
それが3〜4cmほどになると……
背ビレ尻ビレの黒い模様がハッキリ現れ、顔の周りの黒点もクッキリしてきて、メリハリのある色味になってくる。
この段階くらいで体色の変化もサイズの成長も止まってくれれば、カンムリベラの老若男女は老若男女のダイバーから「カワイイ♪」と言われ続けていたことだろう。
実際この可憐なオレンジの模様は、彼らが暮らしているモノトーンの死サンゴ礫底では、荒野に咲く一輪の花のようですらある。
けれどカンムリベラの成長はまだまだ止まらない。
以下、10cmくらいになるまでの変遷を……
なんだかスパイダーマンがブラックスパイダーマンに変わっていくような「黒」の浸食ぶりで、チビターレの印でもあり、それがあるがゆえの愛らしさでもあったオレンジの模様は跡形もなく消え去っていく。
もっとも、ブラックスパイダーマン状態になってはいても、このサイズ(10cmくらい)まではオレンジ模様入りのチビターレと同じような場所に暮らしており、同じ場所でいろんなステージの「幼魚」に会うことができることもある。
ここからさらに成長したカンムリベラは、暮らしの場所を表舞台へ移し、リーフエッジから水深10mくらいあたりに広がる死サンゴ礫転石ゾーンを悠々と泳ぐようになる。
コントラスト弱めながらもツートンカラーはそのままに、幼魚の頃は黒点だった顔の周りの模様はいつしかピンクがかった模様に変わっている。
↑これで20cm超くらいで、若魚もしくはすでに性成熟しているメス。
もう少し成長すると……
この時点でもうすでにチビターレ時代の面影など微塵もないけれど、このあと選ばれし勇者がオスへと転換していくと、だんだんおでこのあたりが出っ張ってきて……
体は一段と巨大化し、体色は濃くなる一方になる。
このおでこのでっぱりが、「カンムリ」の由来だろうか?
繁殖期の興奮色なのか、老成の証なのか、巨大なオスは時として真っ黒に見えることもある。
でまたその歯のスルドイことといったら。
この鋭く丈夫そうな歯を使って、海底のエサを漁るカンムリベラ。
完全にオスになると、尾ビレの先がマンガで描いた箒のようにギザギザになってくる。
上の写真のもので体長は50cmほど。海中では1.5倍くらいに見えるから、こうなるともうほとんど怪魚級だ。
この怪魚級のビッグなオスが、縄張り内にメスをたくさん囲ってハレムを作っている。
ただしでかいだけに縄張りは広く、ハレムといっても普段は視野の中に多数が集まっているようには見えない。
他のベラと同じように産卵は日中で、メス1匹ずつとのペア産卵を中層で行う様子を目にしたことはあるけれど、遠目に見せてくれることはあっても、警戒心が強いために、普段でも完熟オスは注意を向けると逃げてしまうので、間近で拝見するチャンスがほとんどない。
そのわりには、水揚げされている画像はネット上で多く見られる。
それもそのはず、カンムリベラは火を通してもウェルダンにはならないから煮付けやソテーにするとけっこうジョートーな白身になり、県内では「美味しい魚」として知られている食材でもあるのだ。
このサイズのオスが群れ成して遊泳しているわけではないから、大手チェーンのスーパーで見かけるほど漁獲されてはいないけれど、カンムリベラは知る人ぞ知る美味しい魚なのである。
完熟オスは1m近くになるというのだけど、そんな巨大なカンムリベラにこれまで1度として会ったことががないのは、どうやらそのあたりに理由がありそうな気が……。
※追記(2021年7月)
水温が温かくなってくるにつれ、いろんな魚たちが興奮モードを迎える春〜初夏。
季節を問わず通年繁殖しているというカンムリベラたちにも、盛り上がってくる時期があるようだ。
梅雨真っただ中の6月(2021年)のこと、岩場のポイントの浅めのところで、なにやら妙にカンムリベラたちが集まっていた。
普段は群れることなどなく、勝手気ままにそれぞれバラバラで行動しているカンムリベラなのに、どういうわけだかメスと思われるものたちが大集合していたのだ。
カンムリベラの行進。
他のベラ類や近縁のブダイ類で観られる行動に鑑みると、これは産卵前の儀式的集合に違いない。
ただ、周辺では早くもオビブダイがペアでブシュブシュッと産卵放精を繰り広げてはいたものの、潮が引き始めるにはいささか早い時刻で、ひときわ大きなオスの姿が見当たらないところをみても、産卵ショー開催はもう少しあとかも。
うーん、このあとどうなるか、このまま観続けていようか。
それとも、産卵に至るまでまだまだ時間がかかるだろうし、せっかく久しぶりに来た岩場のポイントだから、もう少し先まで足を延ばしてみるか。
結局、「まだこの先に何かいるかも」という誘惑に勝てず、その場をいったん去ることにしてしまった。
で、50分ほどして戻ってみると……
集合していたメスたちの姿は見当たらず、さきほどはいなかった大きなオスがのんびりゆったりとエサを食べていた。
ひょっとしてカンムリ産卵ショー、終わっちゃった??
こんだけデカいベラたちがたくさん集まって次々にペア産卵したら、さぞかし大迫力だったろうなぁ…。
ああ、その場に留まっていればよかった!
…留まっていたら、実は何も起こらなかったというオチだったかもしれないけど。