水納島の魚たち

ケラマハナダイ

全長 12cm

 かつて魚を覚え始めたばかりの学生の頃、ケラマハナダイというからには慶良間にのみいるものと思い込んでいた時期があった。

 少なくとも、恩納村以南の本島主要ダイビングスポットでは観られなかった。

 ところが、そろそろ卒業が迫った頃にプラリと訪れた伊江島の砂地の根で、この魚が群れ泳いでいることに気がついた。

 その後、まだ客だった当時水納島に潜りに来て砂地の根で探してみると、案の定このケラマハナダイが泳いでいた。

 その頃のクロワッサンのバイトスタッフ…というか留守番(あくまでも本人談)だった現・某海洋写真家にそれを告げると、彼は驚いて観察しに行った。

 ことほどさように、まだ沖縄県内のフィッシュウォッチングなどというものは無知に毛が生えた程度で、未開ゾーンが山ほどあったのだ。

 水納島におけるケラマハナダイは、リーフエッジ付近のような浅いところでは見られず、水深15m以深の砂地の根で他のハナダイ類たちとともに群れている。

 ところで、ケラマハナダイのオスといえば、一般的にイメージされるのは↓こういう色模様のはず。

 図鑑に載っているのはこのカラーリングのオスの写真であることのほうが圧倒的に多いから、ケラマハナダイのオスといえばこういう色と思われるのも無理はない。

 海中で実際に見ると赤い色はくすんでしまうため、尾ビレも赤いポッチリもそれほど目立つわけではないんだけど、ホントはこういう色をしているということを知っている眼で観ると、脳が勝手に色補正してくれるのでだいたいこういう色味に見える。

 でも実はこの色味はオスが他のオスに対して、もしくはとにかく周囲に対して張り切るときに見せる色だったりする。

 1匹1匹を観ていると、そうやって力を入れている時よりも力を抜いている時のほうが多く、その場合は↓こういう色になっている。

 顔のあたりの色味のメリハリは弱まり、図鑑的にはケラマハナダイのオスの最大の特徴といっていい背ビレの赤いポッチリも極薄。

 これは背ビレを開いていないから赤く見えないのではなくて、そもそも赤い色を消しているから、背ビレをほぼ全開にしても赤ポッチリは見えない。

 夏場にケラマハナダイたちが根の周りで過ごしている様子を観ている分には、図鑑的に一般的なケラマハナダイのオスよりも、むしろこちらの色味のほうがノーマルなのではないかと思えるくらいの割合だ。

 ↓こんなにたくさんオスがいても、張り切りカラーを出しているのはせいぜい1〜2匹ということもザラ。

 なので、ガイドが「ケラマハナダイ」を指し示したからといって、あーそーですか的にパシャッと撮るだけで終わってしまうと、実に冴えない色をしたケラマハナダイが写っている…ってことになる。

 もっとも、薄々モードになってはいても、オスたちはすぐさま張り切りモードに切り替わるえることができる(その逆も早い)。

 アクビをしている時でさえ地味な色であっても…

 …シャキッと周囲にアピールしたいときは、すぐさま↓この色になる。

 というわけで、ガイドに示されたからといってすぐさまパッパッと撮ってしまうのではなく、ビューティホーな色味になってから、もしくはビューティホーな色味を出しているものを撮ったほうが吉。

 ただし冬場だと話は別で、血気盛んな様子のオスたちがともに張り切りカラーになり、互いの威を競っているシーンを見かける。

 ときには三つ巴の争いを繰り広げていることも。

 それがいよいよエスカレートすると、オス同士の雌雄を決する(日本語的には意味不明な)戦いに発展することがある。

 あるとき見かけたケンカは、近づいて眺めていてもいっこうに止める気配が無かったので、バトルの様子を実況中継することもできた。

 左側のオス(以下左)「フフ…遅いな!」

 右側のオス(以下右)「よ…避けたのか?」

 左「魚体の性能の違いが……」

 左「戦力の決定的差ではないことを……」

 左「教えてやる!!」

 右「い…言ったな!」

 さあ、勝つのはどっちだ!?

 張り切りカラーで威を競い合っている写真も含め、これらはすべて1月のことで、その時期はやけにヒレを損傷している子が多いなぁ…と不思議に思っていたところにこのバトル。

 どうやらその頃は、四六時中ケンカし倒しているのかもしれない。

 ということは、そのあたりが彼らの繁殖シーズンということなのだろうか。

 一方ケラマハナダイのメスはこんな感じ。

 眼と背ビレが薄い紫色になっているほか、尾ビレの先くらいにしか模様が無いシンプルな体色だから、他のハナダイたちと混じっていてもすぐにそれとわかる。

 メスをハレム内で統御しているオスは、真夏の高水温時に不活発になる時期をのぞき、盛り上がるとメスたちに対してアピールを繰り返す。

 ハナダイ類に特異な「Uスイミング」と呼ばれる行動で、急降下するように泳いでメスの前に来ては、束の間アピールしてまた戻る、という動作を繰り返す。

 一連の動きはとても素早く、体の色も普段とは異なっていて、しかも各ヒレをシュッと閉じているから、まったく別の魚に見えるほどだ。

 体側の色が褪せるというか目立つほどに白くなり、尾ビレの赤味が増す姿は、冒頭の写真のような張り切りモードとは大違い。

 ただしこの泳ぎ方はメスに対して絶えず産卵行動を誘発しているというわけではなく、どちらかというとオスがオスの仕事をしていることをメスにアピールするためのようだ。

 それを怠ると、群れの中のあのメスもこのメスも、大きくなればみんなオスになってしまうからに違いない。

 他にケラマハナダイが居ないところに、たまたま1匹だけケラマハナダイのメスが居ついていた。

 一見したところでは、立派に育ったケラマハナダイのメスに見える。

 ところが、他のハナダイ類に対する泳ぎ方はオスのアピール泳ぎで、張り切っている時には…

 …外見上にもオスの特徴が見え始めていた(背ビレの赤いポッチリ)。

 おそらくこれは、単独で暮らしているためにオスのアピールをまったく受けていないからなのだろう。

 群れの中でこのようなメスだらけになってしまわれてはオスとしても大変だから、今日もオスたちはセッセとアピール泳ぎに精を出す。

 そんなオスの不断の努力の果てに(おそらく)冬場の繁殖行動となり、やがて春から夏にかけて幼魚が増え始める。

 体色は基本的にメスと同様ながら、これよりさらにチビチビ中のチビチビ1匹をクローズアップして観てみると、実に微妙な色合いが豊富で、特に暗いところにいる子などはなにやら妖艶でさえある。

 こんなチビたちが増えてくるから、夏場の砂地の根は、各種ハナダイチビチビたちでとても賑やかになる。

 ただ、キンギョハナダイと同じく、ケラマハナダイもやはり昔に比べるとその数を随分減らしていて、ひとつの根で観られる群れには、2000年前後のような圧倒的なものではなくなっている。

 とある根では、かなりたくさん群れていたハナダイ類が、あっという間に激減してしまったことがあった。

 ハナダイ類の生理学的研究目的で「研究者」が大量にサンプリングしたんじゃなかろうか…ってことを本気で疑ったほどの激減ぶりだったのだけど、その後数年経ってようやくハナダイ類の数が回復してきた…と思ったら、その根は再び激減の憂き目に遭ってしまった。

 ケラマハナダイに至っては、あれほど無数に群れていたものが、たったメス1〜2匹しかいない世界になってしまった。

 その原因はまったく不明ながら、昔に比べるとケガを負っているハナダイ類をよく目にするようになってもいる。

 そういえば、ハナダイ類が激減したその根には、しばらくアカジンが居座っていたっけなぁ…。

 ヒトによる捕獲圧なのか肉食魚による捕食圧なのかは不明ながら、とにかく減少中のハナダイ類たち。

 それでも砂地のポイントのある程度の水深に行きさえすれば、まだまだいつでも観られる魚でいてくれている。

 砂地の根で彼らを観ていると、流れが適度にあるときはお食事の時間になっていて、餌場となる根の上流側上方にに集まってセッセとプランクトンを啄んでいる。

 そういう場合、流れが根に当たってプランクトンが湧き上がってくる根の上流側にいる方が、エサを食べるには圧倒的に有利なはず。

 そのためハナダイ類をはじめとするプランクトン食の群れは、流れがあるとたいてい根の上流側に群れ集まる。

 ところがそんな絶好のお食事タイムに、ケラマハナダイのオスの半分近くは、どういうわけか摂餌には不利な根の後方に位置している。

 一部のオスとメスのほとんどは上流側で群れ泳いでいるというのに…なぜそんな不利な場所に?

 ちなみにハナダイ類のオスたちは、時としてオス同士で集まって群れ泳ぐことがある(クラスターリングという)。

 こうやってアクティブに集まり、情報交換をしているのだそうだ。

 一方根の後方で力無さげに過ごしているオスたちには、張り切りカラーになっているものはまずおらず(100パーセントかどうかは不明)、近寄るワタシを警戒して根に降りてくる際には…

 …みんなで寄り添う。

 とはいえこれは前述の「クラスターリング」とは性質が異なる集団っぽく、単にモテない男たちが互いに慰めあっているだけのように見える。

 同じオスでも、力のあるものと無いものの差、もしくは上級ケラマと一般ケラマの違いという格差があるのだろうか。

 実は格差社会とはいってもクライマックスシリーズなみの下剋上はありで、冬場の激烈バトルはその格差を巡る争いなのかもしれない…。

 20世紀のその昔、魚類生態学の神様・桑村先生が瀬底にご滞在中のおり、水納島にも「ファンダイビング」で研究者仲間とともに何度か潜りに来てくださったことがあり、海中でこのケラマハナダイの様子について先生にお尋ねしたことがあった。

 残念ながら当時は

 「なぜですかねぇ…」

 で終わってしまったため、謎の解決には至らなかった。

 あれから四半世紀経っている現在、実はすっかり解明されているかもしれないケラマハナダイの格差社会、どなたかご存知でしたらご教示お願いいたします。