全長 10cm(写真は5cmほど)
昨秋(2021年)から冬にかけて、軽石のせいで随分長い間ボートを渡久地港に上架していたために、その間はビーチエントリーで浅いリーフ内を潜っていた。
その際、水深1mにも満たない浅いところにパッチ状に広がるサンゴ群落の傍らで、興奮色っぽい色を出しつつ、周辺に向けてブイブイ言わしているスズメダイ類の姿がチラホラ見えた。
↑これはワタシが近づいたために警戒モードに移ろうとしているところで、この直前までは腰のあたりの白い模様がもっとクッキリ出ていた。
はて、これは……クロソラスズメダイかな?
…と朧げに思ったままほぼ1年近く経って、ようやくこのスズメダイがキオビスズメダイという種類であるらしいことに気がついた。
この名はおそらく、体側に出ている白っぽい帯模様に由来しているのだろう(けっして黄色には見えなかったけど…)。
でも興奮しているっぽいときこそクッキリハッキリ出ていたこの模様ながら、前述のようにワタシが近づくと警戒モードになり、やがて模様が消失してしまった。
そのため、模様が消えているこの状態が、このスズメダイのノーマルな姿だと思い込み、クロソラスズメダイ?と思ったのかもしれない。
それぞれ単独で暮らしているようながら、わりと狭い範囲に何匹かいて、なおかつその傍にもう少し小ぶりな子もいた。
背ビレ後端付近にある眼状斑がよく目立つ。
図鑑的には、キオビスズメダイの幼魚の頃の眼状斑の前部分には、白い斑紋もあるそうな。
↑この写真の眼状斑には白い斑紋はないけれど、これは成長段階が進んだからか、それとも実は違う種類なのか…。
そっくりなだけにややこしいのが、両者の婚姻色だ。
これまたクロソラスズメダイの稿で「婚姻色」として紹介している白黒パンダカラー…
キオビスズメダイも、興奮モードが最高潮になったらこういうカラーリングになりそうな気も。
そもそも海中で観ていた時には「クロソラスズメダイかな?」なんて思っていたくらいだから、興奮色もそっくりだったのかもしれない。
そのあたりのことをハッキリさせるためにも、今一度カモメ岩の浜を探訪せねば…。
※追記(2022年11月)
撮ってから1年経ってから初めて認識したこの秋(2022年)、再びリーフ内で潜り、ようやくキオビスズメダイと認識して観ることができた。
しかも……たくさんいた。
前年のファーストコンタクト時には、サンゴ群落の傍らから出てきたり隠れたりしているだけに見えていたキオビスズメダイだったけど、よくよく観てみればクロソラスズメダイと同じく、藻農場を維持していた。
クロソラスズメダイの藻農場に比べ、藻のモッサリ度というかフサフサ度が小さい気がするキオビスズメダイ農場。
もちろんのことキオビスズメダイも、農場に闖入してくる他の魚を撃退するから、特に同じ藻食性のゴマハギなんぞが来ようものなら、電光石火の一撃を見舞う(43秒あたり)。
クロソラスズメダイに比べオトナのサイズが小ぶりながらも、一所懸命ぶりは変わらないキオビスズメダイである。
※さらに追記(2022年11月)
リーフ内にはかなりたくさんいることがわかってきたものの、オトナや若魚はたくさんいても、チビターレにはなかなか会えないでいた。
ところがサンゴ群落のそばではなく、波打ち際に近い浅い浅い岩場を覗いてみたところ、ようやく遭遇できた。
けっして派手さはないけれど、周辺にやたらと多くいるオトナや若魚とくらべ、なんと可憐なこと…。