全長 15cm
こうして写真で見るだけだとさほど目立つようでもないし、とりたてて他のベラと比べてどこがどうということもなさそうなクロベラ。
でも長い腹ビレが顕著なオスを海中で観ていると、悠然と泳ぎながらヒレを全開にする姿がなんともカッコイイ。
サンゴ群落からちょっと浮いたところでそのポーズを決めてくれるものだから、それまでクロベラを特に意識したことがない方がその姿を仰ぎ見れば、
「おっ?」
となること請け合いだ。
印象派は印象派でも、それまで全然気にしていなかったのに、ある時ふと「おっ?」となるタイプの印象派、それがクロベラ。
そんな隠れ印象派のクロベラのオスは、砂地のポイントならリーフエッジ付近に、岩場のポイントなら沖に向かって長く伸びる根のサンゴ群落ゾーンで広範囲を泳ぎ回っている。
だから誰でもフツーにその姿を目にしているはずなのに、ワタシがここで述べているほどには誰も「おっ?」となってはいないのか、クロベラという名をご存知のゲストはそれほど多くはない。
それは、↓こういう姿しかご覧になっていないからかもしれない。
すべてのヒレを閉じている姿を見ても、まず「おっ?」とはならないものなぁ…。
もっとも、小さな魚をじっくり観察するのがお好きな方であれば、サンゴの上でチラチラチョロチョロしているクロベラ・チビターレなら、一度ならずご覧になったことがあるはず。
オトナとは似ても似つかぬチビターレ。
上の写真の2cmくらいの頃だとわりと太く見える白線は、成長するにつれて……
…だんだん細くなってくる。
細くなるというのは相対的なものではなくて、2cmほどのチビターレと比べれば、実際に細くなっていることがわかる。
また、チビターレたちを肉眼で観ているときには気づかないのだけれど、ファインダー越しに観ていると、どの子の口も、ポートレートのマリリン・モンローのように、いつも半開きになっていることに気づく。
セクシーリップを意識しているわけではあるまいに、構造的に閉じられないのだろうか?
成長とともに細くなっていく白線は、メスの体色になる頃には消失する(雌性先熟のベラたちは、どの子もまずメス体色のオトナになる)。
↑この子はまだうっすらと白線が見えるけれど、10cmくらいになったメスには……
白線の名残りすらまったく無くなる。
でもやっぱり……
セクシーリップ。
クロベラも1匹のオスが複数のメスを縄張り内に囲っているようで、けっこう広い縄張りをもつオスは、メスよりも3周りくらい大きく、前述のとおり腹ビレが長く伸びる。
でもなかにはオスに引けを取らないほど大きくなったメスを観ることもあれば、逆にそのサイズでオス模様??と目を疑いたくなるチビオスもいたりする。
オスの印である胸のあたりの黄色い模様こそあるけれど、その腹ビレは申し訳程度の長さしかない。
しかも縄張り内のメスに対してオスとしての行動をとってはいるものの……
まだうっすらと白線が残る小ぶりなメスと大して差がないサイズ(超ピンボケ写真ですみません)。
こんなに小さいのにオスになっているのは、それまでここの縄張りでブイブイ言わせていたオスが、不慮の事故か何かで居なくなってしまったからだろうか。
通常サイズのオスは、初夏から夏場の繁殖期になると、俄然張り切りだす。
リーフエッジ付近にいるメスに対し、オスは少し先のサンゴ礫転石ゾーンの中層を泳ぎ、アヤシゲな動きをしつつリーフエッジにいるメスを誘う。
誘いに乗りそうなメスに対し、オスはときおり下降してはメスに囁くように近寄る動きを繰り返す。
そうこうするうちに、やがてメスは吸い込まれるように中層にいるオスに近づいていく。
そして盛り上がった2匹は、さらに上昇してプシュッと産卵する。
…このような写真だと雰囲気がつかめないから、せめて動画で。
クギベラとは違い、産卵の際は産む直前に静止する間がある場合もあって、それは束の間ながらも写真を撮るには充分な時間でもある。
ただ、クギベラやヤマブキベラの仲間たちに比べると、縄張り内に囲っているメスが少ないのか、それとも縄張りが広すぎてかなり離れたところでも頑張るからなのか、観ている間にその場で「次のチャンス」がなかなか巡ってこない。
おかげで夏場は産卵を目にする機会がこれまでにもたびたびあったにもかかわらず、たいていボートに戻る前の最後の10分くらいで観ていたりすることもあって、数少ないチャンスをいまだ生かせてはいない。
産卵直前の一瞬の静止時間を求め、来シーズンはタンク丸々1本使うつもりで臨んでみようっと。
……覚えていれば。
※追記(2021年7月)
夏の間あれほど興奮モードに包まれていたクロベラのオスたちは、シーズンオフともなるとすっかり静まり返るから、せっかく時間はたっぷりあっても、産卵行動を目にする機会がない(まったくやっていないのかはどうかわかりません)。
それでもリーフエッジ付近でフツーに会えるクロベラたちなので、安全停止を兼ねて浅いところで見るともなく眺めていたところ、あることに気がついた。
胸が黄色くなっているオスがいない?
胸ビレも立派に長いオスらしきフォルムで、なおかつメスを相手にオスっぽい行動をしている大きめのクロベラに、胸の黄色いオス印が無いのだ。
この1匹がたまたまそういう色というわけではなく、通りかかったオスらしき個体も同じくオス印イエローが無い。
そのわりには、小ぶりなメスを相手にオスっぽい動きをしている。
これってつまり、胸のオス印イエローは常時あるわけじゃなくて、繁殖時の興奮モードカラーということなのだろうか。
たしかに初夏頃のクロベラときたら、産卵のためにリーフエッジから随分離れたところでメスを誘っているときには遠くからでもよく目立つ。
シーズン中は連日といっていいほど興奮モード状態だから、黄色い模様は出しっぱなしではあるけれど、常時目立っていたらやはり何かとリスクは高いに違いない。
大事な繁殖シーズンにはリスクを冒してでもメスを相手に目立つ色になり、興奮モードとは無縁な冬場にはゼロリスクで過ごしている…ってことなんだろうか。
冬のクロベラ、注目したことなかったなぁ…。