水納島の魚たち

クロヘリイトヒキベラ

全長 10cm

 水納島で最も普通に見られるイトヒキベラの仲間といえば、このクロヘリイトヒキベラだ。

 群れているので数も多い。

 それも特殊な場所ではなく、砂地のポイントでのボートダイビングなら、リーフ際に停めたボートのすぐ下にいるくらいだから、潜っている途中に必ず目にするといってもよく、節穴力が凄まじい方でさえ苦もなく出会うことができる。

 とはいえあまりにも苦もなさすぎるためか、わざわざこの魚を観てみたいというダイバーは相当レアであろうと思われる。

 なにしろ海中で観るとかなり地味に見えるし、業界で人気魚種としてクローズアップされることもなければ、本種の群れの写真が(今はなき)数々のダイビング雑誌のページを飾ることもない。

 下手をすると、このクロヘリイトヒキベラという存在自体をご存知ではないダイバーのほうが多いかもしれない。

 海中で出会う魚をことごとく撮影しようとするダイバーであっても、ベラ類、ことにイトヒキベラ類となると泳ぎっぷりが素早すぎるため、撮影はかなりキビシイと思われる。

 たくさんいるにもかかわらず、認識されない、撮影されない魚、クロヘリイトヒキベラ。

 その数の多さと認知度の低さという反比例度では、数多い沖縄の魚のなかでも群を抜いているといっていいかもしれない。

 クロヘリイトヒキベラは、砂地のポイントならリーフ際の死サンゴ石がたくさん混じる砂底、岩場のポイントならそれほど深くない礁斜面に群れている。

 群れには数多くのメスと、それに比べると少数のオスがいる。

 オスとメスとではそれほど色彩的には差はないけれど、大きいのがオスだと思ってほぼ間違いはない。

 冒頭の写真は立派なオスで、メスは↓こんな感じ。

 オスに比べて随分腹ビレが短い。

 ただ、腹ビレが長くてほとんどオスに見えるものでも、群れの中でのポジションや行動を観ていると、↓これくらい腹ビレが長くてもどうやらメスっぽい。

 群れの中での行動に准じれば、↓これもメスっぽかった。

 写真だけ見るとオスにしか見えないような気もするものの、もしこれがオスならクロヘリイトヒキベラの群れはオスばっかりってことになってしまう。

 白黒ハッキリさせるには、産卵行動によるしかない。

 後述するように、クロヘリイトヒキベラの群れの産卵シーンを目にしたことがあるのだけれど、はたしてその時メスはどのような姿をしていたか………あいにくまったく記憶に残っていない。

 オトナたちが中層で楽しげに群れ泳いでるのに対し、チビターレはまたオトナ以上に地味に死サンゴ石が転がる海底付近でよく観られる。

 もう少し成長すると…

 イトヒキベラのチビターレは似た感じのものがおおいけれど、クロヘリイトヒキベラの場合は鼻先の白い点が目印になる。

 他のイトヒキベラ類の幼魚が混じっていることはあっても、チビターレもやはり最も多いクロヘリイトヒキベラ。

 たいていの場合それぞれ勝手に中層でプランクトンをついばんでいることが多いオトナたちながら、春から初夏くらいの季節には特に、オスがメスに対して頑張っている様子をよく目にすることが多い。

 メスに対してがんばっているときのオスは普段と泳ぎ方が違っており、各ヒレの広げ方も通常とは違うので、ひと目でそれとわかる形になっている。

 地味に見えがちなその体の色も、じっくり見てみるとなかなかきめ細かく、その名の由来であろうウロコの黒い縁取りも実に味わい深い。

 他のイトヒキベラ類は知らないけれど、本種がシーズン中の夕方に産卵しているのを何度か見たことがある。

 日没前後ではなく、斜陽状態の夕方のことで、なにやら普段と動きが違うなぁと思っていたら、群れ全体が狂乱状態になって、プシュプシュと何度も放精放卵を繰り返していた。

 イトヒキベラ類の産卵を観察するなら、まずはクロヘリイトヒキベラからどうぞ。

 って、認知度低空飛行のクロヘリイトヒキベラのこと、いきなり繁殖行動から観ようという人はいないか……。

 追記(2021年8月)

 冒頭の写真のように、クロヘリイトヒキベラのオスたちのなかには、体側に大きめの黄色い斑紋があるものたちがいる。

 水納島の場合は黄色斑タイプのほうが少ないものの、成長に伴いそういった斑紋が出てくるのはアリだと思っていたから、ワタシなどはフツーにクロヘリイトヒキベラのそういうタイプ、と理解していた。

 ↓こういうものもいれば…

 ↓こういうものもいたっていいじゃないですか。

 ところが、ベラ変態社会では、

 「黄色斑タイプは別種かも」

 などと、また変態熱にうかされつつ囁く声があるらしい。

 いや、だって、同種でしょ?

 そうじゃなきゃ、↓こういう黄色斑が出かかっているモノの立場はどうなるのだ?

 ハイブリッド?

 またアカデミック変態社会が動き出し、知らぬ間に新たなイトヒキベラが誕生してしまったりして。

 聞くところによると海域によっては黄色斑タイプのものばかりというところもあるようながら、前述のとおり水納島ではノーマルタイプのほうが多い。

 停めているボートの真下でさえフツーに観られるクロヘリイトヒキベラのこと、スルーするヒトのほうが圧倒的に多い魚ではあるけれど、ブレストキレンジャータイプを探せ!ってのもゲーム感覚で楽しめるかも??