全長 8cm
一口に共生ハゼといっても、水納島で見られるものでさえその種類は多い。
とりわけヒメダテハゼは、伊豆のダテハゼなみに数多い、ということはヒメダテハゼの稿で触れた。
その点このミナミダテハゼは、ヒメダテハゼに比べると生息水深が深い。
居たとしても、ヤシャハゼやヤノダテハゼのように一望砂底という場所を好まないのか、見渡せばそこらじゅうあちこちにいる、ということはなく、砂地の根の周辺などを好む傾向にある。
ところがゴマンといるヒメダテハゼにそっくりなため、ミナミダテハゼはミナミダテハゼと認識されないまま、ついついエキストラ扱いになってしまっている気がする。
せっかく出会っているのに気付かないままスルーじゃ寂しいので、両者の区別はキッチリつけておいたほうがいい。
いくつかあるヒメダテハゼとミナミダテハゼのわかりやすい見分け方のうち、誰でも区別可能なのが彼らの顔の特徴だ。
眼の下にラインがあればミナミダテハゼ、無ければヒメダテハゼ。
ミナミダテハゼの場合、色味の加減で目の下のラインが薄いこともあるけれど、顎のあたりにうっすらとラインの痕跡が見えるから、おおむねこれで両者を見分けることができる。
といっても、テキトーに近づけばすぐさま巣穴に引っ込んでしまう彼らにじっくり近づき、わざわざその目元を見つめて見分けようとするヒトなど、一般的にみれば極めて少数派で、たいていの方は遠目に「その他のハゼ」で済ませている。
もっとも、ミナミダテハゼがよく観られる砂地の根の周りは、その他の煌びやかな根付きの他の魚に目が行ってしまうから、周りの砂底にいるミナミダテハゼにわざわざカメラを向ける方は極めて少ない(ガイドがあえて指し示さないからともいう)。
いるのにスルーされる哀しい魚、ミナミダテハゼ。
しかし彼らをよく観ると、スパンコールを散りばめたような模様は綺麗だし、
若い頃は特に、尾ビレの淡い黄色が美しい。
海中で観ると白い体に黒っぽい縞々模様があるだけの地味な魚にしか見えないのに、光を当ててつぶさに観れば、思いのほか美しいことに気づくことが多い。
スルーしていたのではもったいない。
そんなミナミダテハゼたちは、もっぱらニシキテッポウエビやコシジロテッポウエビと共生している。
ところがごく稀に、コトブキテッポウエビと一緒に暮らしていることもある。
ご存知のとおりこのコトブキテッポウエビは、ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼといった、ダイバーに人気がある共生ハゼをパートナーに選ぶテッポウエビだ。
コトブキテッポウエビ=人気のある共生ハゼ。
という図式に鑑みれば、ミナミダテハゼも充分要注目の共生ハゼというポテンシャルを秘めているに違いない。
エキストラ扱いをされ続ける不毛な日々は終わった。
ミナミダテハゼがスターの座に輝く日々は、もうそこまで来ている。