水納島の魚たち

ミヤケベラ

全長 12cm

 ミヤケベラのミヤケとは三宅島のこと。

 だからといって三宅島にこの魚がたくさんいる、ということではないらしい。  

 本家本元でさえ少ないこの魚、もちろん水納島でも少ない。

 それも、大小の差はあれど、見かけるのはすべて幼魚だ。

 どこで出会っても、たった1匹で実に寂しそうに過ごしている。  

 そして、夏の間少しは成長する姿を見せてくれはするものの、いつのまにか行方知れずになることが多い。

 どうやらミヤケベラの主生息域はもっと南洋の海のようで、沖縄も含め日本には季節来遊的に流れ着いてきたものが観られる程度であるようだ。

 そのため出会える頻度でいうなら、オトナ未満激チビ以上の3cm〜5cmくらいのものが多く、そのサイズの幼魚は言ってみれば「見慣れた感」がある。

 それに比べると2cm未満の激チビサイズは、出会えた達成感が大きい。

 15mmほどの激チビサイズに出会ったのはこの時が初めてのことだった。

 このチビチビは、拠り所にしているリュウキュウウミシダをしきりにつついていた。

 ウミシダの触手に絡まった何かを食べているのか、ウミシダそのものの粘液か何かを啄んでいるのかはわからないけど、少なくともウミシダの反応を見るかぎり、これを歓迎しているわけではなさそうだ。

 一方、ミヤケベラの「つつき」を歓迎する者たちも数多い。

 アマミスズメダイをクリーニング。

 多少成長しているとはいえ、まだ幼魚模様がクッキリ残っているアマミスズメダイと比べてこのサイズだから相当小さい。

 もう少し育ったミヤケベラ幼魚も、クリーニングはお手のものだ。

 身を委ねるニジハタをクリーニング。

 ベラの幼魚たちはクリーニング行動をするものが多いのだけど、わりと腰掛けシゴト的適当さが観られるものが多い。

 それに対しミヤケベラの幼魚は、わりと頻繁に、そして真摯にクリーニングをしているように見える。

 とはいえ嫌がっているウミシダをつついていたことも考え合わせると、他の魚へのクリーニング行動は、結局のところ彼らミヤケベラの食の嗜好と他の魚たちのツボが合致しているだけ、ということなのかもしれない。

 そんなこんなで、レアとはいえちょくちょく見かけるミヤケベラの幼魚。

 もう少しでしっかりした「オトナ」になりそうなくらい育ったものには出会えても、正真正銘のオトナには一向に……

 …と思っていたら。

 2018年シーズンは例年になく…というか異常なまでのミヤケベラ幼魚バブルで、どこで潜っても必ずといっていいくらいに出会えたし、ひとつのサンゴに幼魚が2匹いたりもして、もはやまったく「レア」な魚ではなくなってさえいた。

 そして同じ年の夏に、ここまで育ったミヤケベラにようやく出会った。

 性的に成熟していること間違いなしな外見の、ミヤケベラのメス(メス相)。

 8cmセンチくらいあって、幼魚に比べて行動範囲は随分広かった。

 ここまで育っているからには、水納島で冬の1度や2度は乗り越えているに違いない。

 多くのベラ類は…というかほぼすべてのベラ類はメスからオスへ性転換するため、「オスの姿」はベラ類にとっての最終形態だ。  

 主分布域ではなく、成長途上で消えていく運命にあるとはいっても、ここまで育っているメスがいるからには、ひょっとしてオスになっているミヤケベラもいるのでは……

 と、メスに会って期待を抱いてから数日後、まったく別の場所でいきなり目の前にいたのがこの方。

 その鰓ブタ付近のナイキのマーク、紛うかたなきミヤケベラのオス!!(……って、出会ったときは確信が持てなかったんだけど)

 やっぱりいたんだ、オス。

 ミヤケベラバブルは伊達ではなかった。

 その後またまったく別のポイント2ヵ所でもオスに出会うことができた(冒頭の写真はそのうちの1匹)。

 翌年(2019年)になっても、少なくとも2カ所ではわりとコンスタントに出会えたので、もう肩身の狭い(?)「季節来遊」ではなく、すっかり定住者になっているのだろう。

 幼魚に比べれば圧倒的に広いオスの行動範囲内には、必ずメスがいる。

 雌雄は絶えず一緒にいるわけではなくて、オスが縄張り内を広く巡回している最中にメスに出会うと、「オス」をアピールしてまた離れていく。

 そんなオスの様子を観ていると、ミヤケベラは↓これくらいに育っている段階でオトナの「メス」になっているらしい。

 これくらいに育っているものだったら、過去にもけっこう出会っている。

 ここから先の道のり、すなわちオスが観られるようになるまでが、随分長くかかったようだ。

 …って。

 それってつまり、本来もっと南洋で暮らしているミヤケベラたちにとって、沖縄あたりも生活に適した海になってきたってことなんじゃ??

 やっぱり地球温暖化?

 水納島でミヤケベラの産卵行動が観られる日も近い…。

 というわけで、幼魚に関してはことさらレアというわけでもないものの、オスの激レアぶりに鑑みて…

 

 「珍」マークは3つが最上級です。

 追記(2020年12月)

 上記でもことさらレアではなくなってきたと書いているミヤケベラの幼魚は、今年(2020年)はさらに出会う頻度が増大した。

 しかも、場所によっては……

 2匹でいることも!

 たまたまこの写真の時だけじゃなくて、まったく異なる場所で何度も目にした。

 ミヤケベラの幼魚が2匹で泳いでいるだなんて、昔じゃ考えられなかったのになぁ…。

 メスにまで育っているものもけっこう観たし、オスの姿もチラホラと。

 こうなるとミヤケベラの産卵シーン目撃がますます現実味を帯びてきた。

 しかしその頃にはもう、オスですら「珍」ではなくなっている?

 追記(2021年5月)

 2021年になって、ついに砂地のポイントの浅いリーフ上ですら、ミヤケベラのオスに遭遇できる日が来た。

 早春からその存在を確認していて、やがて水ぬるむGW頃になると、周囲に1匹だけいるメスとイチャイチャするようになってきた。

 ん?

 メスのお腹が膨れている??

 ひょっとしてこのイチャイチャは、ベラ類によく観られる産卵前の儀式の一環だろうか??

 よく観れば、オスの顔のあたりの青い模様が、普段に比べてやたらとクッキリハッキリ蛍光色を発しているではないか。

 婚姻色?

 メスのお腹がパンパン、オスが鮮やかになってメスを誘う動きを繰り返しているってことは……

 産卵間近!?

 やがて近い将来観られるかも…と朧げに期待し始めていたミヤケベラの産卵シーンに、ついに人生初遭遇かも。

 それを見逃してしまっては泣くに泣けない。

 ハレムを形成できるほど個体数がいるのならともかく、周辺にメスはこの1匹だけだから、この日観られる産卵は1回こっきりに違いない。

 というわけで、ミヤケベラカップルのストーカーになったワタシ。

 ま、このぶんだったら、ものの5分もすれば産卵に到達するだろう…

 …と思いきや。

 君とイチャイチャ…

 してるところを……

 観られちゃったわ。

 …毎度同じ歌ですみません。

 こうして写真を並べてみると、ずっとオスが積極的にメスにアピールしているように見え、今にも産卵行動に入りそうに見える。

 実際、オスは普段見せないアピール泳ぎを見せてもいた。

 ところが、ワタシがしつこくストーキングしているからか、それとももともとそういう産卵様式なのか、はたまたオスにとってもメスにとっても人生初の産卵で勝手がわからないのか、盛り上がりかけていたはずなのに、急にオスがメスに対してそっけなくなり、メスをほったらかしにしてエサをついばみ始める始末。

 一方メスはメスですでに気分が最高潮になりかけていたのか、今度は逆にメスのほうからオスにアプローチしはじめた。

 急に態度を変えてエサをついばみ始めたオスの傍で、ねぇ、ねぇ……とやるもんだから、邪魔をされたオスはメスを追い払ったりもしている。

 案外付き合いの長い2人なのだろうか。

 ときおり盛り上がりかけつつ、またエサを食べつつ、場所を変えつつ、また盛り上がりかけつつ……

 …を繰り返しているうちに、なんてことだ、観始めてからかれこれ40分経ってしまったではないか。

 まさか結局このまま産卵せずに終わるなんてことは……?

 …と思い始めたその時、ついに2人の盛り上がり度がシンクロする瞬間が訪れた。

 リーフ表面あたりから1メートルほど上昇し、プシュッと放卵、放精。

 この0コンマ1秒くらい後にシャッターを切っていたら、プシュッと拡散する白いモヤが写っていたことだろう……。

 でもメスの腹の下から出ているように見える白い塊、これって産み出されている瞬間の卵のような気が……。

 プシュッと白いモヤが産卵する瞬間は写真では捉えられなかったものの、肉眼ではちゃんと確認。

 ついに、ついに、ミヤケベラの産卵を人生初確認!!

 いや、そりゃいまだ産卵シーンを目にしたことがない魚のほうが圧倒的に多いんだけど、レア魚として名を馳せていたミヤケベラ、オトナが観られなかった10年前にはまず産卵シーン遭遇などあり得なかっただけに、この人生初遭遇は感慨もひとしおだ。

 オスはオスで、傍観者のワタシとは違う喜びを感じていたのか、産卵後のメスを相手にやたらと猛烈アピールしてアフターケアをしていた。

 産卵前にそっけない態度を見せていた同じオスとは思えないほどの熱烈ケア。

 そこでハタと気がついた。

 産卵放精を終えたオスの顔から……

 …輝くブルーラインが消えている!

 あの青い炎の紋様は、やはり超興奮モードの婚姻色だったのだなぁ。

 ミヤケベラの数が水納島で近年やたらと増えている理由は定かならないものの、さらに10年経った頃には、今も昔もフツーに観らえるホンソメワケベラの産卵と同じくらい、いつでも観られるようになっているのかもしれない。

 今ワタシが抱いている感慨もヨロコビも、今この時この瞬間ならではのものになる可能性は高い。

 追記(2024年1月)

 昨年(2023年)師走、まだ水温が下がりきる前の「秋の海」に潜っていたところ、これまで目にしたことがなかったミヤケベラの姿があった。

 …メスからオスになりかけの姿!

 激チビもオスも産卵シーンも観て、これでミヤケベラについてはコンプリートしたと思っていたら、意表をついての初遭遇だ。

 頭頂から背中にかけてメスの名残りを残しつつ、エラ蓋近くにはオス印のナイキマーク(?)が出始めていて、尾ビレはすっかりオス仕様に。

 近くにメスの姿はなく、季節柄かオスをアピールする様子も特に観られはしなかったけれど、アイデンティティ的にはすっかりオスになっていると思われる。

 その10日後に再訪したところ、件のニューオスは↓こうなっていた。

 10日前はまだ薄かったエラ蓋の黄色いナイキ模様がクッキリハッキリ、ほとんど見えていなかった顔のブルーダースモール模様もしっかり出てきて、ほぼほぼオスの装いだ。

 完熟オスになればほぼ見えなくなる背中の黄色い帯模様は、この成長段階だと黄色味の出し入れが自在なのか、同じように上方から見ても、黄色が目立つ場合と…

 …目立たない場合がある。

 ちなみにこれらの一連の画像は、例のセクシーリップを使ってサンゴのポリプなどをシュッ…と吸い込んで食べているところ。

 こういう食事の仕方に、セクシーリップは欠かせないのである(ピンボケで失礼)。

 この時は周辺にメスが2匹ほどいて、ちゃんと彼女たちを支配下登録しているっぽいオスデビュー間もないミヤケベラ。

 岩場のポイントに行くと、同じようにハレムを形成しているオスを観ることができるものの、潜る頻度と居場所的には、この場所のほうが観察しやすい。

 先の追記で紹介しているように、かつて一度だけここで観たことがある産卵シーン、来季には再び目にすることができるかな?