全長 13cm
水納島にはムレハタタテダイが群れている根が一つあって、そこを「ムレハタタテダイの根」と呼んでいた。
多いときには100〜200匹くらいが美しい群れを作っていたものだ。
ところが、ある年から急速に数を減らし、とうとう1匹も見られなくなってしまった。
1匹もいないのにムレハタタテダイの根と呼ぶのがどうにもつらかった。
その後、夏になるたびに幼魚が周辺の岩に集まり始め、うまく生き延びて成長したものがその根に戻ってくるようになった。
年々数を増やしつつ、2001年にはとうとう50匹近い群れになった。
ああ、良かった良かった、ムレハタタテダイの根の復活だ。
と思ったのもつかの間。
ある小さな、天気予報的にはまったく注視されなかった台風の一撃が、その根を痛打してしまった。
台風後に潜って見たその光景は、なかなか衝撃的だった。
根が崩壊していたのである(一説には、緊急避難をした作業代船のアンカーが根を崩壊させたともいわれている)。
その後しばらくはムレハタタテダイの群れは望むべくもないシーンになっていたのだけれど、ある年から突然、まったく別の場所で群れが観られるようになった。
それまでどこにもいなかったのに、若魚の群れが突然出現し、その後何年かは盛衰を繰り返しつつも、オトナや若魚が常時数十匹は群れている状態が続いていた。
当時の様子を動画でも…
このムレハタタテダイたちをバックに、ロクセンヤッコがフラリと訪れることも。
今思えばなんともゼータクなシーンを楽しむこともできたものだった。
そんなシアワセも今は昔。
現れた時と同じく、ある時忽然と姿を消してしまった。
以後、2017年の今に至るまで、「群れ」と呼べるほどのムレハタタテダイの集団に出会う機会は訪れていない。
それでも毎年、どこかしらにチビターレが現れることはある。
これで3cmくらい。
ただし同じ場所にはせいぜい1〜2匹で、近年ではわずかに幼魚がチョコチョコ砂地の小岩やサンゴにたどり着いてくれるのみ。
場合によってはその場所である程度のサイズまで育つうちに数が増えることがあるけれど……
ここを終の棲家とするには、いささか住環境的に不足なのだろう、やがていなくなる。
小ぶりな死サンゴ礫に幼魚たちが集まることがあっても……
その彼らの隠れ家となっている死サンゴ礫の下には……
…ナミウツボが虎視眈々。
これじゃあオチオチ隠れ家にしていられない。
とまぁこんな具合いなので、幼魚の頃から地道に増えて群れになっていく、というのはなかなかキビシイようだ。
やはり「ある時突如オトナの群れが出現!」なんてことがないかぎり、水納島でのムレハタタテダイの群れの復活は望めそうにないのだった。
※そっくりなハタタテダイとの違いについては、リンク先をご参照ください。
※追記(2022年12月)
今年久しぶりに、10匹のムレハタタテダイの「群れ」に出会った(写真に写っているのは9匹だけながら、もう1匹いました)。
…といっても、チビターレたちだけど。
どう考えてもこのままずっとここで暮らせるはずがなさそうな拠り所だったこともあって、残念ながらほんのひと月ほどで姿を消してしまった。