水納島の魚たち

ニジハギ

全長 30cm

 ニジハギはリーフの上、いわゆる礁嶺の範囲が広いところを好むようで、波当たりが強そうな浅いところで数多く暮らしている。

 水納島の主な砂地のポイントはその礁嶺の範囲が狭く、またさほど複雑には入り組んでいないためか、リーフエッジ付近でニジハギはまず観られない。

 岩場のポイントではわりと観られるのだけれど、ファンダイビングをするためにボートを停めるのはもっと深いところなので、ニジハギがそのあたりまで顔を覗かせることもまずない。

 そのため水納島でフツーにボートダイビングをされている方は、ひょっとするとこの美しいハギをご存知ないかもしれない。

 ある意味、知る人ぞ知る魚、ニジハギ。

 けっこう美しいし、同じ四文字でも「ゴマハギ」よりは遥かにロマンチックな名前のニジハギ。

 この姿で圧倒的な魚群を形作ってくれれば、とっくの昔にリーフ上のスターが誕生していたことだろう。

 ところがニジハギたちは、広いリーフ上のそこらじゅうにたくさんいるにもかかわらず、てんでバラバラでいる。

 きっとみんなB型なのだ。

 B型だからなのか、バラバラなのにそれぞれが楽しそうで、胸ビレをツンツン使うハギ泳ぎで、リーフの上をにぎやかに駆け回っている。

 「駆け回っている」といいたくなるくらいいつも忙し気で、なんでそんなにいつもハイテンションなんだろう…

 …と思っていたところ、彼らはどうやら縄張り意識が強いらしく、リーフ上という己のテリトリーを侵す他者(もっぱら同種も含めたニザダイ類)を追い払っているらしい。

 聞くところによるとそれぞれのオスはハレムを形成するようながら、とにかくそこらじゅうにバラバラにいるから、誰が誰をどうしているのかさっぱりわからない。

 それを知るためには、一日中彼らとともに泳がなければわからないかも。

 何をしているのかはともかく、排他的追いかけっこをしているときのニジハギは、興奮モードの色になっている。

 目の周りが黒ずみ、体全体もなんだかメリハリが強調された色になって、他のニジハギを追いかけている様子がそこかしこで観られる。

 時間帯によるのか、時期によるのか、

 5cmほどの幼魚はオトナと同じような場所にいて、色柄もほとんど変わらない。

 これよりもさらに小さい頃は、ラインの色がもっとシンプルでカワイイ。

 残念ながら写真で目にしたことがあるのみで、実際に海中で出会ったことはない。

 おそらくはサンゴの陰に隠れ、オドオド泳ぎをしているのだろう。

 腰を据えてリーフ上でじっくり粘れば、出会うチャンスもあるかもしれない。

 ただし浅いところで粘りすぎると、据えすぎた腰がそのあと曲がらなくなるかもしれない……。< R50。

 追記(2019年10月)

 浅いところでニジハギチビターレに出会うために、なにもタンクを背負って粘る必要はなかった。

 この年(2019年)9月のこと。

 久しぶりにサザエの生息密度調査を行っていたところ、リーフ上のそこかしこに、4cmほどのニジハギのチビターレの姿が!

 おお、人生最小級。

 肝心のサザエは、「密度」どころか絶望的にいないので、ニジハギチビに注目することにした。

 4cmくらいから5cmほどのサイズにかけての頃が、模様がオトナに近くなる端境期のようだ。

 そんなニジハギチビターレと一緒に、見慣れないニザダイ類のチビがいた。

 少しオトナの模様に近づきつつあるニジハギヤングの隣にいる黒い子は、いったい誰だろう?

 観ていると、少しずつ色が淡くなってきた。

 あッ、このチビもニジハギチビターレだった!!

 体を黒っぽく、そして尾ビレを黄色くしてしまったら、まるで別の魚だ。

 オトナには観られないこんなワザを持っていたとは……。

 ニジハギチビターレ、侮りがたし。

 追記(2022年12月)

 今年(2022年)もまた秋からリーフ内で潜る機会が多くなり、波打ち際に近いところながらも岩が露出していて岩礁域っぽくなっているところで、人生最小級のニジハギチビターレに遭遇。

 色味はこれまでの4cmほどのチビターレとさほどかわらない気もするけど、それよりも1cmは小さい。

 礁原上の浅いところオンリーなのかと思いきや、こんな波打ち際に近いところにもいるのだなぁ、ニジハギチビターレ。