全長 8cm
個体数がわりと多いにもかかわらず、同じ共生ハゼの仲間の中でもずば抜けてシャイなオニハゼは、ダイバーが近寄ろうとするとあっという間に引っ込んでしまう。
鬼の名が泣いている。
それでも、じっくり観てみようと腹をくくり、フラれてもフラれてもあきらめずにいれば、個体数が多いおかげで、たまにフレンドリーな子に出会うこともある。
そして目一杯近寄ってみると……
案外きれいだったりする。
これくらいフレンドリーだとハゼの警戒心も薄いので、パートナーのテッポウエビも姿を見せてくれることもある。
オニハゼは警戒心が強いため、テッポウエビがのんきに外に出てきてくれるシチュエーションは滅多になく、今のところ目にしたことがあるオニハゼのパートナーは、このニシキテッポウエビのみ。
…だったのだけど、今年(2018年)初めて、オニハゼとコトブキテッポウエビがパートナーになっているのを見かけた。
もっとも、同居しているエビまで紹介してくれるほどフレンドリーなのは(おそらく)メスだけで、ペアが外に出ている状態のまま近寄らせてくれるケースはほとんどない。
なので、オニハゼのペアを撮らせてもらうのは至難のワザで、↓この時も離れたところから遠慮がちに撮らせてもらった1枚キリで、(おそらく)オスはあっという間に巣穴に引っ込んでしまった。
それほど警戒心が強いオニハゼながら、伊豆で潜っていた頃でも普通に観ることができた。
ただし、火山大地から流れ出る海底の砂は色がとっても暗いため、ハゼの体もそれに合わせてかなり黒っぽい。
一昔前のお魚図鑑に載っている写真といえば、伊豆で撮られたものが多かった。
そのためこのオニハゼも、図鑑に載っているのは黒っぽい体のものばかり。
それにひきかえ、水納島のような白い砂地にいるオニハゼは、別種かと思ってしまうほどに明暗の違いがある。
その昔には、本当に別種と思ってしまったオロカモノがいた。
当時はまだ自称でしかなかった某有名海洋写真家である。
砂底にいる白っぽい共生ハゼを見つけた彼は、
「あれはゲツリンダテハゼやぁ!!」
と、新種発見の意気込みで、いきなりニチリンダテハゼに対抗する和名まで提唱する始末。
ひと目では同じ魚とは思えないほどに、色の濃淡の差が大きかったのだ。
ところが最近水納島で見るオニハゼたちは、以前に比べ、どうも色が濃くなってきている気がする。
サンゴ礁由来の純白の砂しかなかった海底に、近年本島由来の泥成分が多量に混じるようになり、砂底の色合いも微妙に変わってきている…というのはこの十数年間で実感している環境変化だ。
オニハゼたちは、それを静かに代弁してくれているのかもしれない。