水納島の魚たち

ハタタテシノビハゼ

全長 6cm

 ヤマブキハゼ同様、その実力(?)のわりにはあまり評価を得ていないハタタテシノビハゼである。

 名前からして忍んでいるのだから仕方がないのかもしれないけれど、全身に散りばめられた無数のスポットが美しい。

 そのうえ背ビレがキリリと伸びてカッコイイ。

 こんなにきれいでカッコイイハゼが水深10m以浅で普通に見られるというのに、思いのほかその存在は知られていない。

 ハタタテシノビハゼは普通に見られる魚であるということを知っている人たちはというと、たくさんいるがためにさほど注目することがない。

 どっちにしても注目されないハタタテシノビハゼ。

 ま、注目されないというのは、きっと彼らハタタテシノビハゼにとってはいいことなのだろうけれど…。

 そんなハタタテシノビハゼは、ヤマブキハゼと同じくリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで、目立たぬようひっそりと暮らしつつ、仲良く2人で並んでいることも多い。

 やはり(おそらく)オスはビビりだから、こうしてツーショットを撮らしてくれる前に巣穴に引っ込んでしまうことが多い。

 でもヤマブキハゼに比べると遥かに個体数が多く、一度のダイビングでたくさん出会えるおかげで、ツーショットを撮らせてくれるようなお利口さんなオスに出会う機会も多くなる。

 水納島の場合、彼らが共に暮らしているエビはこちら。

 コシジロテッポウエビ。

 コシジロテッポウエビは水深10m前後の死サンゴ礫混じりの環境が大好きなのか、このあたりにいる共生ハゼの多くがこのエビちゃんをパートナーにしている。

 共生ハゼにとって切っても切れない縁のテッポウエビとは逆に、ハタタテシノビハゼとしては即刻縁を切りたがっているであろう共生者もいる。

 こちら。

 ヒメダテハゼの稿で触れた、スミゾメキヌハダウミウシだ。

 このウミウシはほぼほぼヒメダテハゼ専門に寄生するはずなのに、どういうわけか写真の子は、ハタタテシノビハゼに、それもシンボルと言っていい長く伸びた背ビレにとりついていた。

 あとにも先にも、このウミウシがヒメダテハゼ以外のハゼについているのを観たのは、この時だけ。

 このハタタテシノビハゼにとっては迷惑以外のナニモノでもなく、威勢よく背ビレを立てようとしても……

 ウミウシの重さのせいで、ここまで持ち上げるのが精一杯のようだった。

 個体数が多いからこそ、こういうイレギュラーな出会いもあるハタタテシノビハゼ。

 でもたいていの場合は、人目を忍びつつ、時にはアクビをしながらのんびり暮らしている。

 未見の方は、是非一度その美しい体をとくとご覧あれ。