水納島の魚たち

タイワンメナダ

40cm(写真は30cmほど)

 海水浴場エリアで潜っていると、岸にほど近い砂底にわりと大きめの魚たちがフラリとやってくることがある。

 ボラだ。

 ボラといえばカラスミ、カラスミといえばボラ。

 と、「ボラ」ですべて済めばいいのだけれど。

 あいにくボラの仲間はこれまたやたらと種類が多く、おまけにそのほとんどが似たり寄ったりだから、目にしているボラっぽい魚が実際に何ボラなのかよくわからない。

 おまけに名前に「ボラ」とつかないものたちまでいるので、ひとくちにボラといってもなかなか一筋縄ではいかない。

 冒頭の写真は海水浴場エリア内で撮ったもので、ビーチで泳いでいればちょくちょく出会える魚たちだ。

 彼らのことは、これまでずっとフウライボラだと信じて生きてきた。

 ところが、これとそっくりな魚にタイワンメナダという種類もいることを知ってしまった。

 かつて巨匠コスゲさんはビーチでオニボラを撮影されたことがあるし、海水浴場エリアには複数種のボラ類がいるだろうにせよ、写真の魚はボラなのかメナダなのか、どっちなんだ?

 …という疑問は写真を見ても解決されないので(※個人の能力です)、「ボラの仲間」と言っておいたほうが無難なんだけど、この際酔っ払った勢いでタイワンメナダということにした。

 ま、ボラであれメナダであれどちらもボラ科の魚なので、大した違いは…

 …あるか、やっぱり。

 間違っていたら、以下「タイワンメナダ」と述べている部分はすべて「ボラ科の1種」と脳内変換してください。

 海水浴場エリアで出会うタイワンメナダだちは30cmほどで、たいてい10匹に満たない数でワラワラ…と泳いでいる。

 波打ち際ギリギリのすごく浅いところをスー…と泳ぎ去ることもあるけれど、砂底を物色してボイボイ何かを食べていることが多い。

 ボラというと鯉と同じく泥臭いイメージがついて回っているようながら、それは素材の生息環境に左右されるもので、水納島のリーフ内で暮らしていると、泥臭さなどほとんど気にならない。

 なんで味まで知っているかというと…

 桟橋で釣りをしていた日帰りのカップルが、「持って帰れないから…」と釣果のボラをたまたま桟橋にいた我々に進呈してくださったのだ。

 はたしてそれが何ボラなのか、さばく前に検証する科学的興味など食い気の前にたちまち消え失せ、たちまちカルパッチョとなったボラは、生食洋風料理に最適の白身だった。

 知らずに食べてこれがボラであるとすぐさまわかるヒトは、おそらく世界でさかなクンくらいのものだろう。

 そんな美味しいボラたちにもチビターレ時代があって、シーズン中に桟橋から海を見下ろすと、岸壁の際付近の水面でメダカの学校のように群れ集う銀色に輝くチビチビを観ることができる。

 それがはたしてタイワンメナダなのか他のボラなのかはまったく不明で、そのチビチビたちはその後いったいどのように過ごしているのかについてもナゾのままだ。

 ただ、カモメ岩からビーチエントリーして波打ち際付近をアヤシゲに這いずり回っていたときに、銀色チビチビ時代から少し成長したボラ系チビの姿を見かけた。

 もちろんのこと、このチビボラが何ボラなのかなんてことはさっぱりわからないけれど、ギンユゴイのチビターレと一緒になって、岸にほど近い岩場の水面でチョコマカチョコマカしていた。

 こんなふうに1匹1匹バラバラでいるチビたちが、やがて育って集合するのだろうか。

 それともこういう場所にいるのは星回りの悪い不運な子で、本来チビターレたちは本島の汽水域あたりの安全地帯に集まり、ヌクヌクと育っているのだろうか。

 水納島の海水浴エリアで観られるタイワンメナダを含むボラたちが、いったいどのようにして集まってきているのか、今さらながら不思議に感じる今日この頃なのだった。

 追記(2023年10月)

 この秋(2023年)もカモメ岩の浜で豆チョウサーチ目的で潜っていたところ、岸にほど近い水深1mちょいほどのところで、浅いリーフ内ではあり得ないような大きな魚体が眼前で煌めいた。

 一瞬サバヒーかと思ったほどに巨大かつ輝くボディの持ち主は、ボラの仲間だった(おそらくタイワンメナダ)。

 ビーチあたりで出会うボラの仲間たちはたいてい30cmほどで、こんなにでっかいボラなど見たことがない(50cm超)。

 本来小さな魚を撮るためのレンズで無理矢理撮ったものだから、濁った海の向こうにうっすら見える程度だった元画像を、無理矢理補正したのが上の写真。

 で、このボラ、2匹が妙に寄り添っているのがわかりますか?

 これは一瞬のことではなくて、実はこの2匹、観ている間じゅうずっとイチャついていたのだ。

 その様子がこちら。

 ボラといえば、ダイバーの姿を見るなりとっとと逃げモードに入るのが相場なのに、このイチャつく2匹ときたら、ワタシの存在など気にかける風もなく、なにやら一心不乱にイチャイチャしどうしだった。

 やがてイチャつきながらこの場を離れていったので、最終的にこのあとどうなるのかは不明なんだけど、これってやっぱりオスとメスの行動なのだろうか。

 ボラの仲間たちは、なんだか突然狂ったように集団になるイメージがあるから、てっきり集団産卵タイプの魚たちだと思っていたのに、これだと完全にペアだよなぁ…。

 気になったので、後刻「ボラの求愛」とか「ボラの繁殖行動」といった言葉で検索してみたものの、このような様子を伝える画像も動画もテキストも見当たらなかった。

 これがホントに恋するボラボラなのだとしたら、メスのお腹にはカラスミ…じゃなかった卵がありそうなものだけど、どっちのお腹も卵で膨れているようには見えなかった。

 はてさてナゾのボラ泳ぎ、ご存知の方はテルミープリーズ!

 追記(2024年11月)

 冴えない天気が続く11月(2024年)にも、束の間夏日が巡ってくる。

 そこで久しぶりに桟橋脇からエントリーし、防波堤までの浅いところで頑張っているサンゴ群落を観終え、そろそろエキジットしようと波打ち際近くまで戻ってくると、ボラの仲間がウロウロしていた。

 フウライボラか何かかもしれないけれど、やはり無理矢理「タイワンメナダ」で通してしまおう。

 本文中でも触れているとおり、ビーチエリアではお馴染みのタイワンメナダ、この時は浅い砂の斜面で何度も同じところをクルクル回っていた。

 砂底に顔を近づけては…

 …ブハッと砂を吐き出しているところからすると、どうやらお食事中らしい。

 どうやってエサを採っているんだろう?

 砂底に口をつけ、そのままザーッと進んで砂ごと口に入れているようだから、最初は下アゴだけを砂底につけ、ブルドーザーのようにしているのかと思った。

 ところが実際は、プレコのように口全面を伸ばして砂底につけた状態で前進していたのだ。

 口元アップ。

 へ〜んな口!

 いやはや、ボラ類がこのような食事の摂り方をしているだなんて、まったく知らなんだ。

 知らなかったついでに、その様子を動画でも。

 エサとなるものがいくらでもあるからだろうか、なんともゴキゲンそうな顔をしていた彼である。

 観るヒトが観れば、この口元だけで種類がわかるのかも。