水納島の魚たち

タテヤマベラ

全長 15cm(写真は3cmほどの幼魚)

 分類学的には「テンスの仲間」というと語弊があるかもしれないポジションにいるタテヤマベラ。

 でも、テンスに比べればややグニャグニャしているように見えるポージングを除けば、そのたたずまいや行動はテンス類にそっくりなので、ここでは気にせず「テンスの仲間」ということにする(ちなみにタテヤマベラ属です)。

 他のテンスの仲間たちと同じく砂底で観られるタテヤマベラは、藻場や白い砂底など、環境に応じてその体色を変えるようで、図鑑1冊につき1枚しか掲載されていないと、ビンゴ!な写真に出会えないことのほうが多い。

 その点現在はネット上で綺羅星のごとく画像を見ることができるおかげで、色彩がビミョーに異なる写真のどれもこれもがタテヤマベラであるとわかるようになっている。

 水納島では、どこに行けばたくさんいる、というわけではないけれど、砂底を彷徨っていればわりとちょくちょく会える(場所によってはハレムも観られる)。

 ただし白い砂底にたたずむ白いボディはまったく目立たず、多少模様が入っているとはいっても目を引くほどではないから…

 この姿を観て「おっ!?」とばかりに近寄ろうとする人は多くない。

 たとえ近寄ってみようとしても、スルルルルル…と遠ざかっていくことのほうが多いから、「ま、いいか…」で終了することになる。

 その点畳1畳ほどの藻場で観られるタテヤマベラなら、そこから離れたくないキモチが葛藤を呼ぶらしく、わりと近寄らせてくれる。

 普段はスルルルル…ま、いいかの付き合いだからじっくりその顔を拝むことはなかったから、タテヤマベラといえば「ヌボーッとした顔」というイメージだったのだけど、初めてそのご尊顔を拝する栄に浴したところ、ときおりこっちを見つめる顔は……

 …意外にカワイイ。

  タテヤマベラの知られざるキャラ発見だ。 

 おそらく若魚模様と思われるこの模様も環境で随分異なるようで、水深2mほどの海水浴場エリアで観られるものは…

 随分模様が多く色も濃い。 

 インリーフの藻場などにいるチビターレは緑色をしているようだから、チビの頃から色味が異なっているのだろう。

 通常のダイビングポイントの砂底で観られるチビターレは、目立たないようにしているのだろう、相当白っぽい。

 砂粒に比して、おそらく15mmもないであろうチビターレ。

 これがもう少し成長すると……

 暮らしの場にもよるんだろうけど、多少の色味が出てくるようだ。

 そして3cmほどになると冒頭の写真くらいになって、そこからさらに育つと……

 だんだんタテヤマベラっぽくなってくる。

 実はタテヤマベラはオトナもチビもテンス類のような背ビレピヨ〜ンが無いと思っていたので、短めの背ビレをピンと立てている子がいったい誰なのかナゾだったんだけど、これまたネット上に溢れている画像情報のおかげで、タテヤマベラのチビであることが判明。

 ……って、ここで紹介している一連の写真、全部タテヤマベラで合ってますよね?

 こうなるとリーフ内の藻場にいるのであろう緑色のチビターレも是非観てみたいところ。

 気にしていなければ目の端キャラ確定の魚たちばかりのテンス類も、気にしだすとついつい追い求めたくなってくる。

 このマイブームのうちに、出会えるか緑色のチビターレ?

 追記を待て。

 追記(2021年9月)

 以上の稿をアップしてからひと月も経たぬ間に、緑色のチビターレに遭遇!

 …したのはオタマサだった。

 砂地のポイントに広がる砂底には、ところどころに畳1畳ほどの藻場が点在している。

 今年は真夏になっても水温が上がり切らなかったためか、そんな砂上の藻場がいつまでも健在で、普段からそういった場所のチェックをしては、変態的クリーチャーを見つけて「ムフフフ…」と不気味に笑っているオタマサが発見した。

 ピッタリ海藻に寄り添う、緑色のタテヤマベラチビターレ。

 海藻のひと葉とほぼ同じサイズだから、1cmちょいくらいだろう。

 藻場にいるチビターレだからといってなにがなんでも海藻に寄り添い続けているわけではなく、ときおり砂底上を行き来しては…

 …ウンチをすることもある。

 白っぽいチビターレに比べると、たとえ脱糞中でもやはりグリーンのほうが絵になるなぁ…。