全長 25cm
ひと口に「ベラ」で済ませられることが多いミツボシキュウセンの仲間にあって、なぜだかこのトカラベラだけは、モノを知らない学生の頃からワタシはその名を知っていた(記憶がある)。
もっとも、そのトカラベラがホンベラ属、すなわちここでいうミツボシキュウセンの仲間だということを知ったのは、恥ずかしながら近年のことだったりする。
だって、名前に「キュウセン」ってつかないんだもの…。< イイワケ。
トカラベラは潮通しのいい浅いところを好む魚で、水納島の場合、オトナもコドモもたいてい単独で暮らしている。
オトナはリーフが入り組んでいていわゆる「リーフ上」と呼ぶ部分の面積が広くなっているところが好きらしく、主要な砂地のポイントよりは岩場のポイント、もしくはカモメ岩から灯台にかけてのリーフ沿いのほうが会う機会が多い。
ただし成長すればするほど警戒心は強くなり、ストロングサイズのオスオスした大きな完熟オスにはそうそう近寄れない。
20cm超はあるオスは行動範囲も広いようで、スイスイスイ…とリーフ上に逃げてしまうと、そのまま遠くに消えていく。
そのため、遠目に証拠写真を撮るのがやっと。
縄張りが広大なために、「単独」で暮らしているように見えるのだろう。
その点10cm〜15cmくらいのメス段階の子はお利口さんだ。
メスにも頻繁に会えるわけではないけれど、オスのように遥か彼方まで逃げていかないので、お近づきになりやすい。
オスとメスでは大きさ意外に明確な差は無いようながら、背中の黄色い模様のすぐ後ろ側が黒く染まっていればメス…と思ってほぼ間違いないようだ。
これよりもう少し小柄な子だと……
背ビレの真ん中付近に、若魚までの印の眼状斑の名残りが見える。
これで10cmほどで、若魚からメスになったくらいの頃だろう。
これよりも小さい頃は色柄の趣が随分異なり、別の魚のようですらある。
5cmくらいのこの若魚には、顔のあたりにオトナの兆しが見えている。
これよりもうワンランク小柄な4cmくらいの子だと……
顔の模様はオトナの階段を上り始めたくらい。
ポイントを問わずリーフ際の浅い場所でちょくちょく会えるチビターレに比べると、オトナの階段を上り始めているチビに会う機会はそれほど多くはない。
ということはすなわち、ちょくちょく会えるチビターレたちは、みんながみんな順調に育っていくわけではない、ということなのだろう。
そのチビターレはというと……
白黒ツートンカラーで、黄色のワンポイントがなんだかプリティ・トカちゃん。
ただ、こうしてクローズアップするとわりとプリティなその容姿も、リーフ際あたりのやや暗い海底では迷彩効果抜群で、さほど目立つ動きを見せるわけでもないから、気づかずにスルーしてしまうかもしれない…。
ところで、ベラの仲間を紹介する時にたびたびお世話になっている「ベラ&ブダイ」(誠文堂新光社刊)、これを当サイトではベラ変態社会御用達図鑑と称しているのだけれど、実は収録魚数はそれほど変わらねど、A4変形判という写真集なみの大きなベラ図鑑が、ひと足早く世の中に登場している。
でっかいだけにベリーエクスペンシブで、いわばブルジョワ変態ベラ社会御用達といってもいいこの図鑑は、その名を「日本のベラ大図鑑」(東方出版刊)という。
もうお気づきですね?
そう、書店で手に取るのも憚れるほど高価な巨大図鑑の表紙を飾っているのは、ほかでもない、このトカラベラなのだ。
収録魚数151種を誇るベラ図鑑で、他にもっと色味的にも存在感でもレア度でもディープリーインパクトなベラがいそうなものなのに、なぜにこのトカラベラがオンリーワンで表紙なのか。
しかもワタシには絶対にマネできない斬新なトリミングで…。
それこそが、常人にはけっして知ることのできない「ベラ変態社会」の世界なのである……
……と思ったら。
著者がご本人のブログにて述べられているところによると、著者自身が選んだ写真はこの図鑑の制作に携わっていたデザイナー氏によってすべて却下され、そのデザイナー氏が1049枚のベラ写真中から選んだものがこのトカラベラなのだそうだ。
デザイナー界にはデザイナー界ならではの「変態社会ワールド」があるのだった。
なんであれ、登りつめれば「頂上」、極めれば…
……変態。