●海と島の雑貨屋さん●

ゆんたく!島暮らし

写真・文/植田正恵

23回.郵便配達は一度もベルを鳴らさない

月刊アクアネット2005年4月号

 海辺のリゾートでの過ごし方のひとつに、日中思いっきり海で遊んで早めのシャワーを浴び、現地で手に入れたポストカードに便りを書きながらのんびりする、というのがある。

 たしかに水納島でもそんな風に楽しんでいる方を見かけることがある。

 ところが水納島の場合、いい気分で手紙を書いても、困ったことに郵便局はおろかポストすらない。

 かつては機能しているポストが集落の中心にひとつだけあった。あまり利用されてはいなかったものの、そのポストに投函された手紙は、日曜日と連絡船が欠航した日以外は、毎日連絡船で通ってくる郵便屋さんによって、きちんと回収されていた。

 ところが何年か前、老朽化が激しくなったポストは、新しくされるのではなく撤去されてしまった。

 仕事柄ポスト利用率トップスリーに間違いなく入っていた私は、激しくショックを受けた。

 台風直前にポストに投函してしまい、雨が吹き込んでグチョグチョになってしまった手紙を台風後に回収する羽目になったのも、今となってはいい思い出だ。

 郵便配達はどうなっているのかというと、郵便局を引退して水納島専属になった郵便屋さんが、朝本島の郵便局に寄って水納島配達分を受け取り、本島発第一便の連絡船に乗って来島、各家庭を回って再び連絡船に乗って帰って行く、というシステムになっている。

 ただ、配達するものがないとそれぞれの家庭には来ないので、郵便ポストがなくなってしまった現在、発送したい郵便物がある時には、帰りの船に乗る郵便屋さんに手渡さなければならない。

 定型の普通の郵便物は、切手を貼って郵便屋さんに手渡せばいいのだけれど、郵パックや書留などの場合、その場で料金までわからない。

 となると、結局郵便局まで行かなければならないではないか、と事情を知らない人は思うだろう。

 事実私も引っ越してきたばかりの頃はそうしていた。

 ところが、そこは田舎のことである。計量してから料金を払う郵便物であっても、島にいながらにして発送する方法があったのだ。

 そう、郵便のおじさんのポケットマネーで立て替えてもらうのである。

 そして翌日また来島したおりに支払う、というシステム。発想の転換ならぬ発送の転換だ。

 これには正直かなり驚いた。

 今でこそ当たり前に思っているけれど、信頼関係がなければ絶対成り立たないシステムだもの。宛て先欄に「本部町水納島」と書かれているだけで郵便物が届く地域ならではともいえる。

 そういえば中越大震災の被災地の様子を伝えるニュースで、避難先での配達は大変かという周囲の心配をよそに、名前と顔が一致しているから困らない、と郵便屋さんがコメントしていた。

 まさにそれなのだ。これは都会ではまずありえない。

 水納島担当の郵便屋さんは、私が引っ越してきてから10年間変わっていない。

 局を定年退職した人が嘱託でやっているので、すでに齢70も半ば。毎日毎日連絡船に乗って島にやってくるなんて、考えただけでも大変だろう。

 でも郵便オジイは、時間があるときは島で釣りや読書などなど、余暇を楽しむノリで気軽に仕事をしてくれている。

 近頃声高に叫ばれている郵政民営化。

 なるほど、話を聞けば民営化したほうがいいこともあるような気がする。

 でも民営化を唱える方々の中に、こういった田舎の郵便事情にまで思いをめぐらせている人が、はたしてどれだけいるのだろうか…。