9・百万石の城

 

 金沢に居ながらいまだ本格的に観光をしていない我々も、朝握り朝酒を堪能していいコンコロもちになった今、ついに重い腰を上げてサザエさんのオープニング的観光に乗り出す。

 目指すは金沢城公園。

 観光ガイド的に金沢城公園の入り口的存在になるのは、やはり兼六園と接している石川門ということになるのだろう。

 でもお城の正面玄関といえば大手門。
 いくら往時の建物がそのまま保存されているとはいえ、石川門は往時は搦手門と呼ばれていたくらいだから、お城にとってはいわば勝手口のようなもの。

 御用聞きじゃないんだから、勝手口から入るってどうよ。

 ……とこじつけつつ、実際のところは大手門のほうが近江町市場から近いという理由だけだったりする。

 地図で見るとこんな位置関係。


JTBパブリッシング刊 ココミル金沢北陸 掲載の地図に加筆

 地図上にふられた番号でいうと、BからCに行って寿司をいただき、大手堀付近を目指している。

 地図だけ見ていたときは、百万石通りと呼ばれる大通りから内側に入ってしまうと、我々はたちまち道に迷うのではなかろうか…と思っていた。

 しかし百聞は一見にしかず。
 大手門へと続く階段は、大通りからハッキリ見えるほどの距離でしかなかった。

 雪がハラハラと降り続く中テケテケ歩くと、ほどなく大手堀にたどり着いた。

 高槻の実家の近所でこういう景色となれば、それは古墳の周りのお堀ってところ。
 しかし城下町でお堀といえば、お城なのである。

 この堀にそって写真奥側に歩いていくと、金沢城の大手門とされる尾坂門に到着。

 早すぎて入れなかったりして……という危惧は、通勤の方がフツーに生活道路として城内を利用している様子を見て解決。

 お城の中が生活道路になっているなんて、京都御苑の中が付近住民の生活道路になっているかのごとき雰囲気だ。

 さあ、入城しよう!!

 観光名所の勝手口・石川門のような、いかにもお城でござい的櫓も門も何もないけれど(江戸の昔からここには櫓は無かったらしい)、見よこの石垣に使用されている巨大な岩!!

 勝手口にはけっして使われることのない、これぞ正面玄関とでもいうべき巨石である。 

 おそらくこのあたりの施工にも、かつての高槻城主高山右近が活躍したに違いない。

 ここを通り抜けると、一面うっすらと雪化粧を施しただだっ広い空間が目の前に開けた。

 まだ早い時刻だし、そもそもこちら側には観光客はあまり来ないし、通勤の方々の姿もまばらだ。

 ひょっとして、チャンス??

 というわけで……

 金沢城で大の字♪

 後刻知ったことながら、背後に見える菱櫓は中に入ることができ、古の櫓の役目そのままに、最上階から四方八方を見渡すことができる。

 つまりこの時こちら方面を眺めていた方がいらっしゃったとしたら、誰もいない雪原で大の字になっているところをすべて見られていたことになる……。

 そんなこととはつゆ知らず、随所に配されている城内地図を頼りに歩くと、河北門が現れる。

 近年復元なったこの河北門は三の丸に入るための門で、金沢城的には事実上の正面玄関になるらしい。 

 戦国時代を生き抜いた人々の築城思想というのはまず最初に「防御」が来るようで、この金沢城も、門をくぐっても素直にそのまままっすぐ中に…ということにはならない。

 侵入してきた敵の勢いを食い止めるため、必ず枡形の空間が途中にあるのだ。

 だから上の写真の門をくぐっても、さらにその先で直角カーブをしてこういう門になる。

 中世ヨーロッパをモデルにしたようなファンタジー映画に出てくる「お城」の造りとは、一味もふた味も違うのである。

 そんな紆余曲折(?)を経てようやくお城の中心部に入ると、そこは……

 五十間長屋と菱櫓&橋爪櫓!!

 素直に石川門から来れば、門を通り抜けた後に真っ先に目にするシーンである。

 お城っぽい建物といえば石川門くらいしかなかった昔とは違い、この五十間長屋関連の構造物が復元されて久しい現在、金沢城公園といえば石川門かここか、というくらの存在になっているようだ。

 でまた、おあつらえ向きに雪原が。

 どうせ大の字になるんだったらここでしょう!!

 ……という状況ではあるんだけど、残念ながらここにはすでに、アジアンの団体旅行ご一行様が実ににぎやかに写真をパチクリ撮りまくっておられたため、さすがのオタマサも大の字になる勇気はなかったのだった。

 この五十間長屋ゾーンは有料ながらも中に入れるそうなので、テケテケ歩いて堀を大きく迂回し、入り口まで回ってみた。

 石川門側からは裏側になる広場は、なにやら工事の真っ最中だった。
 工事区域をセパレートするためのアイテムが、ご当地ならではの「ことじ灯篭」@兼六園なのが面白い。

 最近の沖縄ではこれがシーサーをデザインしたものになっているところもある。
 近頃は公共工事も、ゆるキャラと同じような「ご当地」が重要になっているのだろうか。

 ここはかつての二の丸だった場所で、今はだだっ広い広場でしかない。
 そんな広場でなんの工事をしているんだろうか。
 気になったので覗いてみると……

 10メートル四方ごとに区画を区切って、そこに生コンを流し込み、その上から川砂利のようなものを往年の水戸泉の塩のようにばら撒いていた。

 なるほど、砂利模様のコンクリート舗装って、こうやって造られているのかぁ……。

 金沢城築城当時にはありえなかった技術。

 さて、そんな工事を傍らに見つつ、兼六園とのセット料金500円を払って館内へ。

 完全防寒のスノーシューズを脱ぐと、たとえスリッパを履いていてさえ足先はチベタイ。

 随所にバリアフリーの配慮があるとはいっても、基本的には資料に基づいた復元なので、ルート上の最初の構造物になる菱櫓ともなると、その階段はありえないくらいの急角度。

 

 名画「蒲田行進曲」のヤスですら、階段落ちに二の足を踏むのは間違いない。

 そんな急階段を上ると、この二の丸では最も高い物見櫓本来の役目の一つである、見晴らしの良さを楽しめる。

 観光用に設置されている階段を上がって覗くと……

 

 あ、絶景かな、

 絶景かなぁ〜〜〜ッ!!

 …と突如石川五右衛門かしてしまうほどの眺め。

 ちなみにここにいます。

 五十間長屋を挟んで向かい合う橋爪門続櫓は、高さ的には菱櫓よりも低くなるとはいえ、三層の物見櫓だけあってやはり眺めは素晴らしく、これまた…

 絶景かな、

 あ、絶景かなぁ〜〜〜ッ!!

 ところで、五十間長屋の左右にある2つの櫓、橋爪門続櫓はフツーに壁と壁が直角に交わる四角形なのに対し、菱櫓はその名のとおり、フロアの断面が菱形になるように作られているのだ。

 言われてみると、床の形は平行四辺形。
 先ほど上った階段も、壁に平行になるように作られているために妙に斜めになっている。

 なんでまたそんな面倒なことを??

 その説明には、「角度を広く取ることによって櫓からの視界を広くするため」なんて書かれてあった。
 ウーム……素直には頷けない。

 実は………

 施工ミスだったんじゃね???

 ……んなわけないか。

 さてさて、そんな菱櫓の展望フロア(?)にいる我々。
 地上では賑やかだったアジアンツーリストのみなさんは、どうやら有料区域には入ってこないらしい。

 誰もいない心地よい空間で我々だけ?

 ってことは、ひょっとしてチャンスですか!?

 というわけで……

 菱櫓大の字!!

 昼近くになるともう少し混みあうのだろうか。
 ちなみにこのとき時刻は朝9時15分。

 空いているっていいことだ。

 菱櫓の急階段を下りると、ルートは五十間長屋へと続く。

 長屋といっても下町で熊さん八つぁんが住んでいる長屋のことではなく、武器庫としての役割を担う建物の呼び名だそうだ。

 これがまた実に見事に復元されている。
 壮麗な外観もさることながら、目ん玉が飛び出るほどの値段であろう、超高価な木材が縦横に惜しげもなく張り巡らされた柱や梁の見事さといったら!!

 

 伝統工法の知識なんて皆無ながら、ただこれを見ただけでも、その技術の気の遠くなるほどの凄まじさは感じ取れる。

 ご丁寧にも、伝統的な木造軸組みの工法を具体的に実際の木材を使用して解説してくれているブースがいくつかあった。

 すみません、もうこんなの見たらワタシ、設計図を描く時点でギブアップです………。

 全域このような伝統工法で復元されている櫓と長屋。
 しかし僕はここで、もうひとつのシンジツを発見してしまった。

 柱や梁は伝統工法だけど、床板は………

 ステンレスのコーススレッド(木材用ネジ)だった!!

 いや、そりゃステンレスのほうが保ちがいいし、ネジのほうが接続もしっかりしますわね……。

 素朴な疑問。
 昔は何を使って板を張っていたんだろう??

 釘??

 まぁ、スプリンクラーだって設置されているんだから、ステンレスのネジだって使ったっていいっしょ、ってな話ながら、意外なところで近代化を見た思いがして妙に面白かった。

 さて、ここまでのルートを、五十間長屋の中にあった金沢城復元模型でおさらいしてみよう。

 裏に回るために大きく迂回しているので、すでにけっこう歩き回っている。

 で、次に我々が目指したのが、左上で赤い丸にくくられているところ。

 往時の姿をそのままにとどめている、三十間長屋だ。

 やはりここも武器庫としての長屋。
 ただし五十間長屋が両サイドに立派な櫓を配しているのに対し、三十間長屋はまるで、忘れ去られた場所にポツンとあるかのような風情が物悲しい。

 しかし今出来の五十間長屋に比べれば、江戸時代からの建物がそのまま残っているこちらのほうが、由緒正しいという意味では、石川門同様とても大事な建物なのである(国指定重要文化財)。

 ところで。

 後日大阪の実家に帰省していた際に、意外な事実を再発見してしまった。

 うちの両親も、24年前の91年に金沢を観光していたのである。
 その当時に撮影された写真を見せてもらうと、今の僕とさほど年齢の変わらぬ父が写っていた。

 おお、ほぼ同じアングル!!

 しかし、左手前の緑なす木々は、現在影も形も無くなっている……。

 これは近年になって行われるようになった、期間限定夜間ライトアップのための処置なのだろうか。

 金沢城公園が城址公園として一般公開されるようになったのは96年からだそうなので、91年当時は公園としての整備はほとんとなされていなかったのかもしれない。

 …というあたりのことを帰宅後調べてみたところ、なんとなんと、戦後まもなく開学した金沢大学のキャンパスは、95年までずっとこの金沢城址にあったというではないか。

 かつて首里城跡地がキャンパスだった琉球大学が、西原町に移転してから首里城が大々的に復元されたように、金沢城も金沢大学が移設してから大々的な復元工事がはじまったらしいのである。

 ってことは、91年当時の三十間長屋って、金沢大学キャンパスのおまけのようなものだったってことか。

 いずれにしても、建物自体は江戸時代からの姿をそのまま留めてはいても、周りの風景のほうが勝手にめまぐるしく変わっているのである。 

 長屋の周りの木々は24年前に比べてすっかり失われてしまっていたけれど、オタマサは三十間長屋の外側(表側?)の片隅で新たに芽吹く生命を発見していた。

 蕗の薹♪

 うっすら雪化粧とはいえ、春なんですねぇ……。

 橋爪門から表側に出たかったのだけど、大々的に工事中だったので、本丸方面へ大きく迂回してから再び五十間長屋の正面へ。

 ここから外に出ると、すぐに石川門だ。

 ちなみに城内には随所に御手洗いがあったので、朝からビールを飲んでいた僕にとっては天王寺動物園なみのありがたさ。
 そして石川門から入ったところに位置するこの場所には、暖をとれる休憩所もある。

 ちょっと休憩してから、ようやく石川門へ。
 金沢観光的には、本来ここが金沢城公園の入り口になる。  
 先の復元模型では、かつてはこういう感じだったらしい。

 この石川門も、ご多分に漏れず間に枡形ゾーンを配した造りなんだけど、その石垣になにやらマニアックな特徴が。

 左と右で石垣の様子が異なるのがわかりますか?

 これ、わざとそうなるように作ってあるのだそうな。
 それが構造的に防御構造としてどうなのよ?と思わずツッコミたくなる妙なこだわりもまた、築城技術を有する人たちの密かな楽しみだったに違いない。

 そして門を潜り抜けて表に出ると……

 

 そう、これが金沢城公園の代名詞、石川門。
 背景が青空か、両脇の桜が満開か、あたり一面の雪景色か、なにかひとつあったらさぞかし絵になったことだろう。

 冬枯れの季節だと絵的にはイマイチながら、江戸時代からそのままの姿を今にとどめているという姿を拝んでおくことにしよう。 

 往時には門から続く土橋の左右にあった大きなお堀は埋め立てられ、今では立派な県道になっている(お堀通りと呼ばれている)。

 橋の上から脳内変換しつつ往時の姿を思い浮かべていると、橋の対岸の兼六園から、続々とやってくる観光客のみなさん。

 さすがに10時過ぎともなると、団体様ご一行をはじめとする観光客がひきもきらなくなるようだ。

 我々が入城した頃にはうっすらと施されていた雪化粧も、早くもこの時間には消え失せていた。
 雪景色を見ることができてしかも空いている間に楽しめたのは、これもひとえに「朝握り」のおかげである。

 さてさて、この橋を渡れば、お向かいはもう兼六園入り口。

 でも兼六園に入ってしまう前に、我々にはひとつ使命があった。

 その使命とは……