余録1・高知駅5時12分発
オタマサが、無類の「時刻表を見ながら旅行計画を立てること」好きである、ということはこれまで何度も紹介してきた。 今回沖縄から高知までは鉄道の出番はまったく無かったのだけど、大阪への帰省も兼ねているため、このあとの高知から大阪へのルートはいろいろ選択肢がある。 行き同様Q400に乗って伊丹に飛べば、午前中は高知市街でゆっくりできるし、空港あたりでちょこっと一杯ひっかける、なんてことも可能だったろう。 しかし「時刻表を見ながら旅行計画を立てること」マニアなオタマサは、あろうことか四国中央突破&東進コースを選んでしまった。 すなわち、高知駅から阿波池田経由で徳島まで行き、徳島港からフェリーで和歌山へ。 ルートを見れば、なるほど、行ったことがないところばかりだし、徳島未踏のオタマサにとっては、これで高知・徳島2県同時に制覇ということにもなる。 ただし。 大阪の実家にほどよい時刻に到着するためには、高知駅を朝5時42分の始発で発たねばならないという。 なんでそんな夜逃げ同然の時刻にこんな楽しい土地を去らねばならんのだ。 しかし1本ずらすだけでその後が大幅に変わってしまうため、このルートを選ぶなら他に選択肢はない。 今回の旅行先を決めるにあたっては、全面的にワタシのワガママを通させてもらったことだし、ここは百歩譲って始発に乗ることにしよう。 というわけで、ここからのルート・ディレクターはオタマサである。 ところでこの季節、山中のルートが積雪のため不通なんてことはないの? 「ほ?」 そういうことも確認すべく、高知市街滞在中にちゃんと高知駅の下見もしておいた。 駅職員によると、不通になるケースがないわけではないけれど、このところの気象状況ならまず大丈夫でしょう、とのことだった。 よかったよかった。 で、高知を発つ2月3日は土曜。 「え?」 駅まで下見に行ったというのに、当日ホントに計画どおりの汽車があるかどうかの確認をしていなかったらしい。 翌日再度駅まで行ったのはそのため。 幸い土日平日関係なく始発の時刻は同じだった。 そうして迎えた2月3日の朝。 計4泊もしたというのに、誰にも見送ってもらえない(玄関の例の像さえいない)サビシイ出立となってしまった。
始発前の高知駅は、当然ながらほぼほぼ無人。
2両編成の可愛い列車は、まだ「回送」表示のままだった。
「阿波池田」表示に変身。 今世紀初頭になるまでその存在をまったく知らなかったドアの開閉ボタンも、我々にだって今やすっかりお馴染みだ。 暖房の効いた車内は、テーブルはないものの4人用対面シートもある車両だった。
車中で飲食するにはありがたい。 ところで今回のオタマサルートは、阿波池田行き普通列車でまずは阿波池田まで。そこから特急剣山に乗って、吉野川沿いに海を目指すことになる。 モンダイは、阿波池田行き普通列車の乗車時間2時間10分ほど。 対面座席もさることながら、酒を飲みながら汽車に揺られていたい我々にとって、車内トイレの有無は死活問題である。 ただ、埼玉から金沢へ行く際に乗った(当時)JR信越本線各駅停車には、ちゃんとお手洗いが完備されていたから、きっとこっちも大丈夫だよね…という安心感は多少はあった。 はたして、阿波池田行き普通列車には……… トイレ完備!! しかも、普通列車にもかかわらず、阿波池田から徳島までの特急剣山よりもはるかに未来型車両で、御手洗いはバリアフリーモデルの広々設計だ。 鉄道車両も日々進化してるんですなぁ……。 トイレ完備に一安心し、あとはもう発車を待つだけとなっていた頃、年配のおんちゃんが付近のシートに着席された。 なんやかやと車両から出たり入ったりしていた我々、ドアの開閉ボタンの操作でまごついていると(存在は知っていてもハウトゥは不慣れなのです)、すかさず立ち上がって手ほどきしてくださったジェントルマンである。 そしてそこは一を聞けば十答えてくれる高知県民のこと、このおんちゃんからもいろいろとお話をうかがうことができた。 我々が阿波池田経由で徳島駅を目指すことはすでに知っていた彼だったのだけど、やおらバッグから土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の時刻表を取りだすや、我々にプレゼントしてくださった。
それも1冊ずつ。 「駅ごとの各地の紹介もありますから!」 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の各駅の駅キャラが、すべて故・やなせたかし氏の手によるものであることを知ったのは、このおんちゃんがくれた時刻表のおかげだ。 だからといってその後深入りして話し倒すということもなく、後免駅で降り際に「じゃあ私はこれで……」と、実にカッコよく去って行ったおんちゃん。 なぜにバッグの中ににヒトに配れるほど時刻表があるのかは謎のままながら、ひょっとすると土佐くろしお鉄道に携わる方かもしれない。 ところで、ジェントルおんちゃんが降りていった後免駅は、「ごめん」と読む。 なんだか謝りながら走っているようで面白かった。 せっかく後免駅に停車するのだから……
ごめん駅でごめん。 後免駅に停車していた頃はまだ外は夜のままだったのが、それから1時間もすると「朝」になり、とっくの昔に市街地を抜けていた窓外の眺めはすっかり峡谷になっていた。 眼下には、やがて吉野川と合流する穴内川が流れている。 トンネルを抜けるごとに絶景が繰り返されるので、おッ!とばかりに慌ててカメラを向けてはみても、時すでに遅し…ということを繰り返し続けていたワタシ。 風景の見事さもさることながら、峡谷沿いに建っている家々の造りがすごい。
コルレオーネ村ロケ地はひとつの集落になっていたけれど、こちらの崖上家屋はポツンポツンと建っている程度。 峡谷を汽車は行く。 やたらと「土佐」がついていた駅名は、土佐岩原が最後で、そこから先はいよいよ徳島県だ。 そして徳島県の最初の駅こそが、オタマサがこのルートを選んだ最大の理由といっていい、こちらの駅。
ご存知、大歩危!! オタマサにとって、徳島といえば大歩危小歩危。 かといって渓谷を歩くわけでもなんでもないんだけど、せめて駅には降り立ってみたい… という念願成就。 すぐさま発車するかと思いきや、しばらく停車している様子だったのだ。 特急待ちのおかげで、我々も周囲をゆっくり眺めることができた。 駅舎はあくまでも素朴である。
ホーム上には、これまた有名な祖谷のかずら橋の模型があった。
そして大歩危の町中には……
歩危マート!! い〜っぱいじゃあ〜と謳われている品のうち、「ぼけあげ」がとっても気になる……。 このあたりになると、峡谷の川は吉野川になっている。
小歩危でも駅に下りたそうにしていたオタマサながら、小歩危駅での停車はものの1分。 こうして、大歩危小歩危という最大の目的をクリアしたオタマサ。
旅行中携帯できるように、JR土讃線その他の部分と路線図のページを、時刻表から切り取ったもの。 今どきこんな人っているんだろうか……。 小歩危を発して20分ほど経つと、ようやく阿波池田に到着した。
高知駅から2時間10分の旅だった。 ここからJR徳島線(よしの川ブルーライン)の特急剣山に乗り換えて、徳島駅を目指す。 乗り換えまでには40分ほどある。 ただ、ホームから外を眺めていると、小高いところに学校が見えた。 ん? 阿波池田駅から見える高校? それってひょっとして、徳島県立池田高校なんじゃね???
全国高校野球甲子園大会の熱烈なファンだった少年時代のワタシが応援していたのは、桑田清原のPL学園でも沖縄水産でもなく、攻めダルマこと蔦監督率いる池田高校。 そんな、やまびこ打線で打って打って打ちまくったあの池田高校が目の前に。 ……って、ホントにそうなのだろうか。 でも…… 地図は改札の外なのだった(当たり前か……)。 安くなるようみどりの窓口職員が工夫してくれた乗車券では本来途中下車できないところながら、そこは田舎の駅のこと、ガラガラとキャスターバッグを引っ張りながらちょっと改札出てもいいですかと訊ねれば、フツーにOKしてもらえた。 そして地図を見てみると…… おお、池田高校!! ちょっと外に出て、記念に校舎を撮っておこう。
…と、この時カメラを構えたワタシを気遣って、画面に入らないよう、横断歩道を渡りかけていたところを立ち止まってくれたジョシコーセー2人。 どうぞどうぞ、と気にせず渡っていただくよう言うと、笑顔で去って行った彼女の背中には……
池田高校の文字が。 コーフンしすぎてピントが合わなかった……。 この「高知徳島電車でGO!」作戦はすべてオタマサに任せていたから、ワタシ自身はなんのリサーチもしていなかった。 全国から逸材を集めて強いチームを作る有名私立高ではなく、地元徳島県で生まれ育った子たちが通う県立高校が成し遂げた全国制覇。 この山間の小さな町にとって、どれほど快挙だったことか。 現地に来てみて、今さらながらその「偉業」を実感したのだった。 あっぱれ、やまびこ打線! 旧池田町(現三好市)の人々にとって蔦監督は、土佐清水の中浜万次郎に勝るとも劣らぬ郷土の誇りなのだろう。現在の池田高校には、故・蔦監督の碑が建っているという。 その碑に刻まれた文言は、池田高校が甲子園に出場するたびに口癖のように語っていた蔦監督の言葉。 『山あいの町の子供らに 一度でいいから大海(甲子園)を見せてやりたかったんじゃ』 くーっ!!泣かせてくれる!! 野球部の監督である前に、先生であった彼の(社会の先生)、教育者らしい姿が垣間見える。
まったくご存知ない方にとっては意味不明、到底ついて来れない話であることは百も承知ながら、故人となった今では「偉人」になっている蔦監督なので、関連書籍や映像作品も数多い。
興奮冷めやらぬまま構内のコンビニでその後の車内用シメの一品を買い求めていると、先ほど大歩危駅で停車時間を個人的に教えてくれた車掌さんがレジスタッフとお話していた。 先ほどはどうも…と挨拶すると、しばし立ち話に。 今さっき乗っていた列車の乗員と、外で個人的話をするってのも、考えてみるとなかなかできない体験だ。 そろそろ特急到着時間が近づいてきたのでホームに戻り、風を避けられる待合室に入ると、JR職員と整備スタッフらしき方が立ち話をしていた。 降雪で不通になることもあるんですか、と問うてみると、JR職員のにぃにぃいわく、今乗って来た普通列車は性能的に大丈夫なのに対し、これから乗る特急車両はブレーキの性能が旧タイプのため、ちょっとした積雪でストップすることもあるという。 まさかこの時お話を聞かせてくれたにぃにぃが、今から乗る特急の運転士さんだったとは。
やがて特急剣山到着。
特急といってもやっぱり2両編成。 なぜ怪訝な顔? それは……まず混むことがないから。
このとおりがらんどう。 がら空きなのをいいことに、遠慮なく………
酒タイム。 肴はもちろん、前夜ひろめ市場で買い求めたもの。 おかげで、車内で鯨の天麩羅に沖ウルメの南蛮、そしウツボの煮こごりといったご馳走に。
カメノテ! 高知ではフツーに食されているというカメノテ、ひろめ市場ではいつも目にしてはいたけれど、実際に食べるのはこれが初めてだ。 まさに亀の手にしか見えないこの外殻をひん剥くと……
食べられる部分が出現。 だからといってエビカニのような肉質ではなく、むしろ貝を食べているような食感だ。 それが大絶賛級というわけでもなく、どちらかというと「カメノテを食った」という経験を味わってるといったところか。 むしろチュウチュウ吸うと出てくる煮汁が旨かった。 キリンラガーを飲み終えたら、土佐の酒松翁をちびりちびりと味わう。
その間、車窓の景色はずっと吉野川。
阿波池田を発してから1時間、どんどん都会になってきたと思ったら、やがて徳島駅に到着した。
駅前にはやはりヤシの木が。
ルートディレクター・オタマサの予定では、この駅前のバスターミナルから徳島港まで行くバスが出ているという。 あれ?土日の運航は無い?? まさかそんなはずはないだろうと思いつつも、なんだか行き先表示が違っている。
するとオタマサは、事実関係を確認することなく(週末に限りイオンモールまで行き先を延ばす、ということだったと思う)、タクシーに変更。 到着した南海フェリーの港から乗船するのは……
フェリーかつらぎ。 ブリッジがハンマーヘッドシャークのように横に張り出した特異な形状の男前なフェリーである。 ところがその船体には……
南海フェリーのマスコットキャラが。 客船にこういう絵が描かれるってのも、時代なんですかねぇ…。 このフェリーかつらぎは、淡路島を左に眺めつつ、紀伊水道を横断して和歌山へ行く。 船旅のお供は、ターミナルで買い求めたこちら。
小松島名産「かつ天」。 ま、たしかにもの珍しくはあったけれど、味は久礼の「くれ天」の圧勝かな。 そしてついに、四国を去るときがきた。
「たっすいがは、いかん!」キリンラガービール、淡路島を望む。 混んでいるわけでもがら空きというわけでもないフェリーは、おだやかな海上を静かに進み、2時間ほどで和歌山港に着いた。 和歌山港から最寄りの駅まではどうやって行くんだろうと思っていたら、なんとフェリーターミナルから連絡通路を少し歩くと、すぐそこに南海電車和歌山港駅があった。 南海グループ、グッジョブ。 人生初の和歌山港駅から南海電車に乗り、天下茶屋駅で堺筋線乗り入れの阪急電車に乗り換え、富田到着でこの日の旅は終了した。 朝5時42分に高知駅を出てから実に11時間。 日本もなかなか広いのである。 |