18・京都探訪〜知られざる京都・2〜

 空港がない京都を訪れる際、観光客はたいてい京都駅あたりに到着する。
 京都といえば1000年の古都、寺社仏閣が立ち並ぶ趣のある街を誰もが期待している。しかしその目に飛び込んでくるのは、あまりにも近代化した普通の都会。

 だから人はいう、京都って通りの裏の裏まで入り込まないと京都らしさがない……と。

 しかし!!
 それは四条通りくらいまでの話だったのだ。
 さらに北に行けば………京都はだんだん京都になってくる。
 そして洛北のさらに辺境まで来ると、もはやそこには都市の面影など微塵もなく、振り向けばさる高名なお公家様が野点を楽しんでいるのではないかと思えるほどの風景になってくる。それがまた、タダの田舎ではなく、

 ほんに……雅どすなぁ。

 …の世界なのだ。
 目に見えるわけではないけれど、千年の歴史とお寺や神社の存在感が、空気を完全に「京都」にしているのである。

 そんな洛北は岩倉の里付近にあるのが、この円通寺。

 他の京都の有名どころに比べたら小さな臨済宗のお寺だ。
 一見しただけでは鄙の温泉宿って風情ですらある。
 しかしここの真の実力は、伽藍の見事さではなくそのお庭にあった。
 受付を済ませ、狭い回廊を通り、角を曲がる。
 一足先を歩いていたうちの母が、角を曲がった途端

 「ヒャ〜〜〜〜…………」

 と、少女のような嘆声をあげた。

 緑の絨毯のように苔が敷き詰められた美しい枯山水のお庭のその向こうに、うっすらと雪化粧を施した霊峰比叡山のお姿が………。

 思わず息を呑むとはこのことだろうか。

 残念ながら僕がこのとき持っていたコンデジの画角と描写力ではこれが精一杯なので、それを写真で伝えきることができない……。実際は写真よりもくっきりはっきりと御山の姿が眼前に広がっていた。
 ちなみに、ちゃんとしたカメラマンがきちんとしたカメラでしっかり撮ると、こんな感じになる(季節は違うけど……)。


円通寺のパンフレットより

 いわゆる「借景」だ。それにしても他にこれほどまでに壮大な借景があろうか。
 この円通寺の借景こそが、京都市民歴半世紀、元をたどればお公家様(本人談)のがんばるオジサン一押し、京都案内究極の秘密兵器なのだった。

 彼によれば、この板の間がこうしてほぼ貸切状態で空いているのは珍しいという。知る人ぞ知る的場所ながら、さすが京都だけあって「知る人」が多いので、普段は平日でもわりと混んでいるのだとか。
 それに、必ずしも毎日比叡山自体がこんなに裾から天辺までくっきり見えるわけではないという。

 ひょっとして、僕たちって京都の御仏に歓迎されている??

 板の間にはありがたいことにホットカーペットが敷かれていて、僕たちはそこに座ってしばしたたずみ、この借景に見とれていた。


 
我々がここに座るタイミングにあわせ、
住職の声による案内放送が流れる

 人には生活のどこかに、こういう風景をただじっと心静かに眺めていられる時間が必要だ。

 四季折々でさまざまな装いになるであろうこの庭と比叡山。その姿を追い続けて、がんばるオジサンはかれこれ十回以上もここに足を運んでいるという。
 水納島で見る普段の様子からはまったく想像もつかないのだけれど、彼はかなりの詩人なのである。

 そんながんばるオジサンが憂えていることがある。
 なんとこの借景の肝心要の比叡山とかぶさるように、この景色の中に建造物が建ってしまうというのだ!!
 そりゃ、その土地はこの寺のものではない。
 土地所有者に権利があるのは当然だ。

 けど………けど!!

 さすがに全面的に比叡山が隠れてしまうわけではないとはいえ、板の間の高さから垣根の高さなど、ありとあらゆるものが計算されつくして作られている庭である。その視野の一角に人工物が入ってしまえば…………。

 仏教がどうこうとか、歴史がどうこうとか、そういう話はまったく別問題として、この「借景」に価値を見出すというのは、日本人がその何千年にも渡る歴史で遺伝子に刻み続けてきた遺産であったはずなのに。
 そういう話が通用しない突然変異のほうがもはやマジョリティになっているのだろうか……。

 京都を愛してやまない吟遊詩人・がんばるオジサンは、「そろそろ見納めの段階ですわ……」と寂しそうにつぶやく。
 宇宙基地や立派なシャワートイレ室などなど、年を追うごとに以前の景観が失われていく小さな島に住んでいる我々にも、その心痛は痛いほどを通り越して本当に痛くなるほどよくわかった。
 沖縄の「北部振興策」が、実は利権と金に群がる亡者どもによる「北部侵攻」であるのと同じく、ここ京都洛北にも魔の手が迫ってくるのだろうか………。

 きっと円通寺も、今は本当にその山号どおり「大悲山」と化していることだろう………。