
19・京都探訪〜知られざる京都・3〜
| 
  「見納め」にかろうじて間に合った僕たちは幸運だった。  宝ヶ池にある国立京都国際会館である。 
 ほら、背後の建物に見覚えがありませんか??  そう!!円谷プロの名作「ウルトラセブン」の第14、15話「ウルトラ警備隊西へ」でキングジョーに襲われた六甲防衛センター!!  ………と、さも知っていたかのように書いているけど、恥ずかしながら僕は、これを書くために念のために調べてみるまで、ずっとこの京都国際会館はウルトラマンの科学特捜隊の基地として使われていたものと思っていた(うちの奥さんがハヤタの変身ポーズをしているのはそのため…)。 だから、がんばるオジサンがご自身の日記サイトで「ウルトラ警備隊の……」とお書きになっていたのを見て、僕は「ウルトラ警備隊はセブンですよ、ウルトラマンは科学特捜隊です」とツッコミを入れてしまったではないか。  するとオジサマは大人なので「マニアックですなぁ〜」と言いながら納得してくださっていたのだが……  このあと、がんばるオジサンやうちの母の案内を聞きながらボルボは洛中を縦横に走り、賀茂川沿いに出てきた。 
  この二人の背後には何が?? 
  また鳥かいっ!!  ちなみに、このあたりはがんばるオジサンの散歩コースだそうだ。たしかに土手沿いの道は散策にはうってつけに見える。ジョギングするにも心地良さそうだった。 
 〇〇〇〇〇〇〇〇 雪景色の撮影:がんばるオクサマ  南国にいる我々は雪景色に憧れているとはいえ、冷え込む日は半端じゃないという京都の寒さを考えると、やっぱついていたんだろうなぁ……。  この鴨川沿いからほど近いところにあるのが、これまたがんばるオジサンの秘蔵スポットだった。 
 撮影:がんばるオジサン  曹洞宗のお寺、天寧寺である。  そういえば、円通寺は臨済宗だった。  ちなみにここでは、時間の関係もあって罰当たりにも門前でこの風景を楽しませてもらっただけで境内には入らなかったのだけれど、あとあと調べてみたら、なんとこの境内には、あの飛騨高山の礎を築いた金森長近の孫であり、飛騨高山の春慶塗りの創始者、そして当時の京都サロンでのスーパー文化人でもあった金森宗和のお墓があるということがわかった。 ああ、ネタ的にも境内に入っておけばよかった……。  さらに洛中を南下すると、見えてくるのが京都御苑。 そんな広い広い京都御苑に数多くある門のうち、最も有名なもののひとつがここである。 
  ご存知「蛤御門」。 いかに戦闘が激しかったかということは、この門に今も残る弾痕が物語っている。 
  この門から先へは一歩も通すまじと長州を迎え撃つ会津・薩摩連合軍、かたや薩賊会奸を討ち果たさんとこの門からの突入を試みる長州軍。 
  自転車が普通にピューッと通り過ぎていくのだった………。  ところでこの御所近くの室町を通っていたときのこと。 「ここがタバコ屋です」  え!?  タバコ屋さんを素通りして何をうろたえているのか。 僕にとっては嵯峨豆腐森嘉どころじゃない超有名なお店である。 あぁ、わかっていたらカメラを構えて待機していたのに!! 「寄ったが最後、帰しませんよぉ」  うーん、熱帯雨林はアリジゴクでもあったのか……。  |