3cm
ひと昔前の図鑑だと、ベンケイハゼが属するイレズミハゼ属のハゼたちといえば、2400種をも網羅した巨大図鑑でも1200種超を掲載しているポータブルな図鑑でも、載っているのはせいぜい3種類くらいのもの。
末端ユーザー(?)的にはベンケイハゼとコクテンベンケイハゼを見分けることさえできればそれで充分だった。
ところがハゼ変態社会帝国がとんでもない一大勢力になるにつれてこのグループのハゼたちもにわかに数を増やし、気がつけばえらいことになっていた。
こんなに種類が増えているとなると、ひょっとするとこれまでベンケイハゼと信じていたもののなかには別種のハゼがいたのかもしれない。
さっそく過去に水納島で撮った写真をすべてチェックしてみたところ…
これがまた驚いたことに、すべてベンケイハゼなのだった。
それはまぁ、撮りやすいところにいてくれる子を撮ってばかりいるから、ということもあるのだけど。
ベンケイハゼはもっぱら、昼なお暗い岩陰の狭苦しいところを住処にしており、オーバーハング状の岩肌にピトッとついていることもあるし…
狭いところにチョコンと身を置き、外の世界を眺めていることが多いので、外の世界から彼らを見ると、正面顔しか見られないことも多い。
それをあらかじめふまえておかないと、ガイドさんに指し示された際にハゼの横向きフォルムをイメージして探しても、どこにいるのかわからない…ということになる。
見え方に慣れると、ペアでいるところも観られる(そのまま掲載すると見づらいから、以後は魚の本来の天地に合わせて写真を回転させます)。
ただ、ベンケイハゼがそこにいるとガイドさんから指し示されたからといって、無造作にライトを当ててしまうと、ベンケイハゼは嫌がってさらに奥へと隠れてしまう。
暗がりが好きな魚をこっそり覗き見る場合は、無闇に強い光をあてず、ライトの端っこの弱い光をそっとあてるくらいから始めれば、やがて光に慣れてくれることもある。
覗き見ていても差し支えないほどになると、ピトッ…と岩肌についているベンケイハゼは、ときどきピョンッと飛んで再び元に戻ってくるという動作を繰り返すようになる。
フワフワと漂ってくるエサを、その都度ゲットしているのだ。
そのような様子を観たくとも、ベンケイハゼはたいてい狭い暗がりにいるから、基本的にとっても観づらい。
ただし小魚が群れ集う根にある比較的広い暗がりにいてくれたりすると、覗き穴のような隙間からその姿を観ることができる。
そこではスザク&ヤイトのサラサエビたちや、ソリハシ&ベンテンのコモンエビたち、そしてアカシマシラヒゲエビに囲まれて、なにやらベンケイハゼがエビ祭りのゲストになっているかのようだった。
※追記(2024年5月)
昨年(2023年)の梅雨時のことながら、とある根にバイオレットボクサーシュリンプがしばらく姿を見せてくれていた。
エビちゃんは暗がりが好きなので、根といっても表面に穿たれた穴ポコの奥で、手前にはベンケイハゼのペアが門番のように立ちはだかっていた。
レア度で差別するとこういう場合にはどうしてもダイバーにとってセクシャルバイオレットがナンバーワンの地位になるから、ベンケイハゼはどちらかというと邪魔者になる。
ところがある時のこと、セクシャルバイオレットが潜んでいる穴ポコに、ねぐらを求めていたのかヒメウツボが侵入。
たちまちパニックに陥るエビとハゼたちは、からくも穴ポコから逃れて外に出てきた。
ヒメウツボとしてはねぐらの具合を確かめているだけのようだったのだけど、お気に召さなかったらしく外に出てきたら、これまたエビやハゼにとっては甚だしい迷惑に。
エビちゃんなどは触角でウツボを探りつつ、ハサミを前面に押し出して防御姿勢をとっていた。
ただしヒメウツボにとってみれば、顔に触れる触角が気になるらしく、「なになに?」てな調子で余計にエビちゃんに接近する。
写真だけ見るとなんだかクリーニング行動のように見えるけれど、自他ともにクリーナー認定しているのであれば、エビちゃんはなにもわざわざこんなところまで逃げ出してこなくていいわけで、セクシャルバイオレットの行動は見るからにウツボの接近を許さないようにする素振りに見えた。
エビちゃんの防御が功を奏したのか、単に居心地が悪かったのか、ヒメウツボはほどなく別の穴ポコに場所を移した。
降って湧いた災難に見舞われた、エビとハゼたち。
でもそのおかげで…
ツーショット!
アーンド……
スリーショット!
このテのものにまったく興味がない方にとっては「それで?」てなもんなのだろうけど、こんなシーンなんていったらアナタ、一生に一度級ですから。
それもこれも、妙にウロウロしていたヒメウツボのおかげ。
泡を食ったハゼやエビたちには申し訳ないけれど、ヒメウツボ、グッジョブ♪