全長 30cm(写真は3cmほどの幼魚
ブダイの仲間は、日本で確認されているものだけで36種類もいるそうな。
多くの健全な(?)ダイバーは、それらをすべてひっくるめて「ブダイ」と呼ぶ。
けれどスペシャルプリティなイロブダイを例に挙げるまでもなく、チビターレとなるとひと口で「ブダイ」と済ませてしまうのは申し訳ないキャラクターがけっこういる。
このヒメブダイ(と思われるブダイ)のチビもまた然り。
カモメ岩周辺のインリーフはパッチ状にサンゴ群落が広がっており、それぞれの群落は様々な小魚たちの拠り所になっていて、ブダイのチビたちの姿もよく観られる。
なかにはこのヒメブダイのチビのように、普段のボートダイビングで訪れるリーフエッジのベラブダイ保育園ではお目にかかる機会がないチビの姿もある。
なんだかレモンライムの青い風が吹いてきそうな爽やかな色合いのこのチビも、少し成長すると↓このようになる。
さらに成長してオトナになったらいわゆる「ブダイ」になるのだけれど、「ヒメ」というだけあってオトナになっても30cmくらいで、メスは鮮やかな黄色がそのまま残っている。
チビターレだけではなく、オトナもまた浅い浅いインリーフ環境を好むようなので、普段のボートダイビングではそうそう会えないヒメブダイ。
潮が引いているとタンクを背負った状態で滞在するには浅すぎるくらいのリーフ上に行けば、他と区別がつきやすいメスがスイスイ泳いでいる姿を目にする場合もあるけれど、オスはイチモンジブダイとそっくりな色柄なので、出会ってもそれと気づかずにいるせいか、目にした記憶がない。
いずれにしても、「ブダイ」を観るためにわざわざそのような場所で波に揺られるヒトはそう多くはない。
やはりブダイたちとお近づきになるにはまず、お宝探しゲーム的チビターレサーチが面白い。