水納島の魚たち

ホホスジモチノウオ

全長 30cm

 フォルム、サイズ、そして顔の周りの模様などが、ヒトスジモチノウオとよく似ているホホスジモチノウオ。

 ヒトスジモチノウオの稿で紹介しているヒトスジモチノウオの特徴を知らないと、ヘタをするとまったく見分けがつかないかもしれない。

 でもひとたび見分けがつく(と思い込んでいる)と、ホホスジモチノウオはやはりヒトスジモチノウオとは別の魚であることがわかってくる。

 とはいえ体色がコロコロ変わるのはヒトスジモチノウオ同様で、いったいどれが基本色なのかさっぱりわからない。

 これだけだとせいぜい濃淡の違いくらいというところだけど、おそらくはやる気モードであろうと思われるオスは……

 オバQクチビルゲとでもいうべき印象派のカラーリングになる。

 これがオスのやる気モードであろうと推測するのは、こういうシーンを見かけるから。

 けっこうしつこく小柄な個体=おそらくメス にモーションをかけていたところをみると、やはりオスのやる気モード色なのだろう。

 普段のホホスジモチノウオは、ヒトスジモチノウオに比べるとそれほど自己主張(?)をしていない。

 いやでも目立つ、というところにいることが少ないのだ。

 ところが春先からこの印象派クチビルカラーになったホホスジモチノウオが、リーフ際の浅いところを悠然と行ったり来たりするようになる。

 様々なバリエーションはあれど、ノーマルカラー(?)は光を当てずに肉眼で見ると地味に見えるうえ、さほど目立つところにいないということもあって、彼らが周辺にいるからといって、特にホホスジモチノウオを意識することはほとんどない。

 ところがこのオバQクチビルゲカラーでウロウロされると、イヤでも目立つので

 「ん?アンタは誰??」

 となる。

 ワタシがかつてホホスジモチノウオを認識するようになったのは、まさにこのオバQクチビルゲに会ったことがきっかけだった。

 認識するようにはなったものの、ではチビターレはどんな姿なのか、このオバQバージョンは普段はどのような体色でどのように暮らしているのか、などなど、いまだじっくり確認したことはない。

 よっぽど目立たないのかも……。 

 さっそく追記

 オバQバージョンになるサイズのホホスジモチノウオが普段どんな姿でいるのか、ということを解き明かす写真を今年撮っていたことをすっかり忘れていた。

 ヒトスジモチノウオかなと思ったその魚は、まぎれもなくホホスジモチノウオだ。

 岩の隙間に潜む何かをロックオンしようとしているところ。

 ここらで見かけるサイズ的にこれがオバQバージョンになっているに違いなく、すなわちこれ砂地ポイント転石ゾーンにおけるオスのノーマルカラー(のひとつ)ということかも。

 そして、その後ホホスジモチノウオのチビターレを見逃すまいと気をつけていたこともあって、やっと5cmほどのチビターレを認識することができた。

 これまでずっと遠目にヒトスジモチノウオと思い込んでいたかもしれないホホスジチビターレは、この色味の場合は尾ビレの端が黄色くなっているのが定番のようだ。

 メス(と思っている)個体の色味に似ているところからして、体色が濃いバージョンのノーマルカラーなのかもしれない。