水納島の魚たち

カエルアンコウ

全長 10cm(写真は3cmほど)

 その昔西伊豆は大瀬崎でよく潜っていた頃は、湾内の海底でちょこちょこカエルアンコウ(当時はイザリウオだった)に出会っていた。

 出会うのはたいてい10cm弱くらいのサイズで、なおかつダークカラーの砂底でよく目立つオレンジ〜黄色のものが多かったから、いてくれればサルでもわかる存在感だった。

 水納島の海でも○○カエルアンコウと名のつくものは何種類か観られるけれど、残念ながら本家本元のザ・カエルアンコウは、温帯域特定だから沖縄にはいない……

 …と思い込んでいたところ、実は沖縄でもフツーに観られることを知った。

 前世紀のうちにその誤解を解消できたのはよかったのだけど、いることを知ったからといって容易に出会えるわけではない。

 でも2cm前後のチビなら、水温が冷たい季節にチラリホラリと出没している。

 これくらい小さいと(1cmちょい)、ザ・カエルアンコウなんだかイロカエルアンコウなんだか区別不能に思えてしまう。

 ところが、ダイビングで観られるカエルアンコウ類のうち、ザ・カエルアンコウだけは、背ビレの縁がギザギザ状になっているため区別しやすい。

 ↑この写真の子なども1cmほどでしかないけど、この特徴のおかげで、背ビレを一部でも立ててくれていれば、わりと区別しやすい。

 ただし。

 伊豆でちょくちょく見かけた10cmくらいのオトナは、実に堂々と砂底にデンッと鎮座していたというのに、小さい間は様々な付着生物に紛れていることが多いから、そういったところを入念にサーチしないとなかなか出会えない。

 これは外敵から身を守るため…なのだろうか。

 それもあるかもしれないけれど、もっぱらオタマサが撮った写真をツラツラ見返していたところ、衝撃シーンに出くわした。

 例によって海藻やヒドロ中、ガヤなどがモシャモシャしているところに潜んでいたザ・カエルアンコウ・チビターレ。

 小さい頃は目の周辺だけにあった白い模様は、成長とともに体中に増えていく傾向にあるのだろうか。

 それはともかく、撮影者オタマサによると、このときこの彼は、やたらと落ち着きなくウロウロウロウロしていたという。

 そのウロウロの最中を撮った写真を見ていたところ、この10カットほどあとには…

 お腹がポコンッと膨れているほか(矢印)、その口元からは…

 触角らしきものが2本まっすぐビヨンと突き出ているではないか。

 何かをゲットしたらしい。

 この5カット前はというと…

 お腹はノーマル、口からは何も出ていない。

 ということは、ここから5枚ほど撮っている間に、何かが起こったに違いない。

 さらに写真をチェックしてみると……

 ああッ、カエルアンコウの目線の先に、エビの姿が!!(矢印)

 腰までしか写っていないけど、全体はカエルアンコウに比すればけっこうでっかいエビちゃん、完全にロックオン状態だ。

 このエビを見事ゲットしていたのだ。

 ちなみに撮影者オタマサは、8年前にこれを撮っておきながら、ワタシがこの稿を書くにあたって写真を見返している今(2021年12月)、ようやく事と次第を理解するに至ったのだった。

 撮っているときにはエビの姿など見えていようはずはないから、エビは腰まで、ゲットシーンは撮れずと、なんともザンネンなことになっていたのだった…。

 ともかくもこのチビカエルアンコウがウロウロしていたのは、エビをはじめとする獲物をサーチしていた、ということなのだろう。

 たしかに彼らのようなチビターレが効率よく食事にありつくことを考えれば、砂底にドデンといるよりも、こういう場所に居たほうが理にかなっているのは間違いない。

 それにしても、このようにチビたちは立派にエサをゲットしながら成長しているのだろうに、オトナになかなか会えないのはなぜだろう?

 かつて前世紀末くらいに一度だけ、水納島のポイントで撮影されたカエルアンコウの写真をゲストに見せてもらったことがあるから、けっしていないわけではないはず。

 水納島の場合、レア度でいうならオオモンカエルアンコウどころではないオトナのザ・カエルアンコウ。

 これまで出会っているにもかかわらずザ・カエルアンコウ認定していないだけってこともあるかもしれないから、この機会にお手持ちの写真を是非振り返ってみてください。