全長 30cm
同じように黄色っぽい点々があるホシカイワリよりも、点の数が少なめでひとつひとつは大きいナンヨウカイワリ。
それにしても、このテのアジの仲間によく付けられている「カイワリ」って、いったいなんのことなんだろう?
気になったので調べてみると、沖縄では観る機会がないカイワリという種類のアジの仲間が元祖らしい。
二枚貝を広げた形のことを貝割というそうで、なるほど、カイワリの体の形が貝を開いたように丸っこいからか…
…と納得しかけたらそうではなかった。
二枚貝を開いたような形に見えることから、植物の双葉もまた「貝割」と呼ぶそうで……
あっ、双葉のうちに食べちゃう野菜、貝割れ大根っていうなぁ、そういえば。
貝割れ大根のようではないけれど、ともかく尾ビレの形が双葉のようだから「カイワリ」と名付けられたのだそうな。
ナンヨウカイワリをはじめとする他の〇〇カイワリたちは、そのカイワリの親戚筋に当たるものだから、なし崩し的に「〇〇カイワリ」と名付けられたものらしい。
シマアジと並び称されるほど美味というナンヨウカイワリは、成長すると40cmほどになるそうな。
けれど水納島で出会うナンヨウカイワリといえば、10cmそこそこのチビチビたちが多く、夏の間リーフ際で小魚を求めながら、数匹から多い時には数十匹の群れでサーッと通り過ぎていく。
それよりも大きくなって25cmくらいになると、せいぜい3〜4匹の集まりが観られる程度でしかない。
ところがごくごく稀に、そのサイズの群れに遭遇することがある。
水納島近海の場合、20cm超のナンヨウカイワリの群れに取り囲まれるだなんて、まさに千載一遇の大チャンス。
そんな絶好の機会に、フィッシュアイレンズを装備したカメラを携えて潜っておられたゲストのIさんは、海神様の愛を一身に受けていたに違いない。
が。
ワタシのコンデジに向かって、ハイ、チーズ。
いやいや、この絶好のチャンスに、カメラに向かってピースしている場合じゃないですから、Iさん。
こういう群れにしょっちゅう会えるならここは水納島屈指のダイビングポイントになるわけだけど、あいにく後にも先にもナンヨウカイワリのこんな群れをまがりなりにも記録に残せたのは、2008年のこのときのみ……
…だったところ、今年(2020年)久しぶりに20cm超のナンヨウカイワリの群れに遭遇した。
遠目にカスミアジかなと思ったら、群れのほうから近づいてきてくれて、その体表にはクッキリと黄色い星々が(冒頭の写真)。
せっかくの機会にもかかわらず、デジイチはマクロレンズ装備だったため、ポッケのコンデジでしか撮れなかったのは残念至極。
ワタシもフィッシュアイレンズを装備しているときに、群れに囲まれてみたいなぁ…。
※追記(2021年11月)
2021年シーズンは「夏」の訪れが遅かったこともあり、砂地の根のスカテン祭りは9月になってから大フィーバー状態になってきた。
根の小魚たちがフィーバー状態になってくると、それらを狙う捕食者たちもお祭り騒ぎになってくる。
例年同様、カスミアジアタックが随所で観られるようになってきた。
今年はそんなカスミアジの群れに、ナンヨウカイワリが数匹混じっている(↓矢印の先)のを見かけることが多かった。
ひと周りふた周りほど大きなカスミアジに、小柄なナンヨウカイワリが一生懸命ついていく。
スカテンの群れに襲い掛かる時などは狂乱状態になっているためか、中には体色を真っ黒にしているものもいた(↓奥にいるのはカスミアジです)。
遅れをとるまじと、必死になって頑張っていれば、体も黒くなるのか…
…と思いきや。
エサが豊富なため食事も満ち足りて、けっこう呑気そうなのだった。