水納島の魚たち

ニジギンポ

全長 10cm

 このニジギンポの他、オウゴンニジギンポやヒゲニジギンポなどを含む「ニジギンポの仲間」と呼ぶべきグループがある…

 …と長らく思い込んでいたワタシ。

 しかしそれにしてはこのニジギンポは他の仲間と顔つきが違うなぁ…ということにふと気づいて調べてみたところ、なんとこのニジギンポは同じイソギンポ科の「ハタタテギンポ属」に属しており、オウゴンニジギンポなどが属するヒゲニジギンポ属とは異なるグループのメンバーだった。

 たしかにハタタテギンポに顔つきがそっくりだわ……。

 内地の海でもお馴染みのニジギンポは、水納島でもフツーに観られる。

 ただし浅いところが大好きだから、水納島での通常のボートダイビングでは、なかなかお目にかかるチャンスはない。

 しかし。

 ボートダイビングでもごくごくフツーに出会える場所が、各ポイントごとにあったりする。

 それは……

 水中ブイ。

 ニジギンポはもともと流れ藻などに寄り添う習性があるので、付着生物がたくさんついている年季の入ったロープやブイ本体は、彼らの格好の住処になるらしい。

 たいてい水深5m前後に水中ブイがあるから、安全停止の際などを利用してブイに近づけば、そこにたくさんニジギンポがいることがわかる。

 全体的に若い子が多いのだけど、よく観ると色味の異なる子もいる。

 ニジギンポのオトナといえば黒地に白いラインという左側の子がノーマルカラーだから、右側の子は体色を変えているのか、若い頃の体色なのか、そもそもホントにニジギンポなのか、いささか心もとない。

 そんなニジギンポが、珍しく水深15mくらいの海底に転がる小石の穴から顔を出していたことがある。

 普段ブイの周りでウロチョロしているものたちの顔をじっくり観る機会がないこともあって、こうして観てみるとニジギンポ、なんともカワイイことに今さらながら気づく。

 あいにく彼らは浅いところが好きだから、水深15mあたりでこのように顔を出していることなど滅多にない(これは3月半ばのことでした。ひょっとして卵の保育でもしていたか?)。

 ニジギンポに気軽にじっくり会うなら、ビーチの中がオススメだ。

 遊泳区域を示すブイを繋ぐロープや、海中に落ちている変なモノなどを住処にしているニジギンポ。

 とりわけ海水浴客が落としていったらしきスノーケルなどは、おあつらえ向きの完全個室になっている。

 ただし海底付近にいるものは、リーフの外でブイについているニジギンポたちと比べると、とてつもなくでっかい。

 これは5月下旬に撮ったもので、お腹が随分大きいところを観ると、産卵間近のメスだろうか。

 卵に栄養を与えるためなのか、海底を凝視して熱心に餌を探すニジギンポママ。

 何かを見つけたらしく……

 砂に突き刺さる勢いで何かをゲットしていた(海藻やゴカイ類を食べるらしい)。

 そういった動きは面白いものの。

 ただでさえ地味なのに、デカいとやっぱり可愛くない。

 どうせだったらチビターレを観たい……

 そんなあなたは、遊泳区域境界に浮くブイにご注目。

 ずっと海に浮いたままだから、ブイにもロープにも海藻がたくさん付着している。

 そこに……

 ニジギンポ・チビターレ。

 たくさんいるから、苦も無く会えるはず。