水納島の魚たち

シコクスズメダイ

全長 4cm

 すでにいくつか紹介しているように、スズメダイ類には地名もしくは地方名が冠せられている名前がなぜだか異常に多い。

 このシコクスズメダイもしかり。

 なにも四国の人々が夕食に欠かさず食べている魚というわけでも、四国の海で潜れば足を踏む場もないほどこの魚が群れているというわけでもないはずなのに、なぜかシコクスズメダイという。

 似たような配色のスズメダイに、これまた地名が名に冠せられているアマミスズメダイがいる。

 どちらも黒白のツートンカラーをしているので似ているといえば似ているものの、アマミスズメダイは圧倒的にシコクスズメダイよりでっかいから、見分ける際に苦労することはない。

 シコクスズメダイは、ごく浅いリーフ際に、あまりに普通に、しかもたくさんおり、適度な流れがある時などは、他のスズメダイたちと一緒になって楽しげに群れている姿をフツーに観ることができる。

 あまりにもフツーにいるうえ、とりたててカラフルなわけでもないこともあって、誰かが特別に熱い視線を送るということはまずない魚だ。

 でも、2cmにも満たない幼魚に注目してみると…

 かわいい。

 オトナよりも青っぽくって、それが海中だと淡く輝いてさえ見える。

 オトナのように群れているわけではなく、控え目にチロ、チロッとサンゴの陰から姿を見せているから、可憐でさえある。

 フツーに観られる魚だけに、シコクスズメダイを案内するガイドはそうそういないだろうから、こんな幼魚なんて見たことがない、という方もいらっしゃるかもしれない。

 だからといって、なにも目を皿のようにする必要はない。

 フツーにそのへんにいてくれるのだから。

 見慣れているはずのオトナも、時には見慣れない姿になることもある。

 これはシコクスズメダイのオスがやる気モードになっているとき。

 頭頂部が白っぽくなり、目の周りまで普段の色とは異なっている。

 やる気モードになっているときのオスの動きは素早く、近くにいるメスを誘うため盛んにアピールしている。

 そしてサンゴ下の隙間や岩穴などに設けた自慢の産卵床にメスを誘うため、しきりに巣穴から出入りするオス。

 そんなときのオスは、まさに「目の色を変えている」のであった。