11・ミッション・インポッシブル
休憩をさせてもらったあと、昨日、アワワアワワと言っているうちに終わってしまった、カゴ入れ作業や餌撒き撮影のリベンジを。 どのように作業が進むか、ということがわかっていれば、どうやって撮るか、という予定も立てられるというものだ。 といいつつ、昨日の「ロケハン」の成果があったかどうかは微妙ではある。 そんな日中の陸撮が無事終わったあと、ついにこの日のメインイベントが待っていた。 養殖池の中に潜る!! そして水中撮影をする!! ここにこそ、わざわざえび屋−Mさんが僕に白羽の矢を立ててくださった唯一最大の理由があるといっていい。 今さら「撮れませんでした」なんて結果はありえない。 初日、養殖場に着いて真っ先に池を見たとき、まず思った感想は…… 何も見えないんじゃね?? かつての久米島バイト時代でも、何度か池に潜ったことがあった。 その記憶を振り返ると、それでも現在の渡久地港くらいには見えていた気がする。少なくとも渡久地港内では、目の前を通過していくギンガメアジのチビターレの群れは見える。 ところが今回の池は、ワケが違った。 実際に毎日潜っておられるスタッフの方が書いている業務日誌には、各池ごとの透視度の欄もあって、そこには… 5センチ。 実に潔く書かれてあった。 「………見えないですよ」 たしかに見た目といい、5センチという透視度といい、問題はすでにエビの写真を撮れるかどうかという部分をアッサリ通り越しているよなぁ、きっと。 まさにこれは、ミッション・インポッシブル!! エビちゃんたちは、夜行性とはいえ時間帯によって活動状態が異なるそうで、何時くらいが撮影にバッチリか、というのが未知数。 その前に、まずはカメラの水没チェックと、その前に自らの水没チェック。 撮影:オタマサ 池の水温はここのところ上昇していて、26、7度ある、とうかがっていたとおり、温かい温かい。 久米島の池に潜った当時は4月で、水温はたしか20度を切っていたような覚えがある。 それに比べてこの石垣の水温。 ちなみに八重山地方の海水温も、やはり本島地方のそれよりも幾分高い。 最も不安視していた水温のモンダイはすっかり解消されたので、まずはどの程度見えるか、ちょこっと底まで行ってみた(池の深さは楽に背が立つ程度)。 み……………見えないッ!! 見えない見えないとはいっても、まぁこれくらいは……と寄せていた淡い期待は木っ端微塵に打ち砕かれた。 絶望の淵に立ちながらも、やってみる前から「無理!」というわけにもいかない。 ……で、いきなり迷ったのが肝心のレンズ。 透明度5センチの水中。 そういう場合、どういうレンズでアタックするのがベストだろうか。 いろんなレンズを装着したハウジングを何台も持って入れるならともかく(でも水中で手放した途端にどこにあるかわかんなくなるだろう)、当方が所持しているのはただ1台。 ここは最初からベストの選択をしなくては。 エビの顔をアップで撮るのが主目的ではないし、被写体のサイズからして28ミリレンズあたりが理想かなぁ……と思ってはいた。 が。 どうせ濁っているんだったら、被写体にこれでもかと近寄っても全体が撮れるレンズ、すなわち超広角のフィッシュアイでいいんじゃなかろうか。 えび屋−Mさんの写真使用目的は、ウェブサイト上の画像である。 というわけで、ナイトダイビングだというのにフィッシュアイを選んだ。 |