31・地中海の奇跡
パレルモ観光初日のこの日は、自分で言うのもなんだけど、まるですでに何度か来たことがあるかのごとき完璧な道案内で、クワットロ・カンティやプレートリア広場の噴水、そしてマルトラーナ教会とサン・カタルド教会といったこのあたりの「観光名所」を見て周った。 なにしろ旅行準備段階から穴が開くほど地図を見ていたので、わかりやすいこのあたりの位置関係はすでに地図を見ずともだいたいわかっている(つもりでいる)のだ、ハッハッハ。 これらのなかで、最も「パレルモに来たぜ!」って気分になるのは、やはり有名な四つ辻、クアットロ・カンティ。
マクエダ通りとヴィットリオ・エマヌエーレ通りが交差する場所で、パレルモ旧市街のど真ん中になる。 4つ角すべてにこの重々しいバロックの建物が建っている。 後日晴れている時に観ると、まったく印象が異なった。 ただ、たしかに建物には歴史的存在感があるものの、この交差点自体は今もなお現役の、しかも大通りの交差点なので、交通量はかなり多い。 このクアットロ・カンティからすぐのところに、プレートリア広場がある。 バロック建築だ、アラブ時代のモスクを転用した教会だ、といったカタイ建物だらけのなかで、なぜかここだけ異質なまでに浮いている裸体像たち。 噴水が売り買いされて海を渡って行き来する……なんていう世界だからこそ、地中海のこんな場所にあるシチリアがスペインの属国だったという歴史があったりするのだ。 ここもまた晴れた日に見ると、裸体像ですら健全な姿に見えるのだった。<いえ、本来健全ですって。 この界隈で僕が最も行きたかった場所が、この先にある。 修復中!? なにやら足場材で教会全体が囲われていて、いかにも「入れません」と全身で訴えかけているような姿。 またやってしまったか!? このキンキンキラキラ、すべて1、2センチ四方のモザイクが織り成しているンですぜ!! このビザンチン様式のキンキラモザイクもさることながら、この教会は、ノルマン王朝初代国王ルッジェーロ2世の宰相として活躍した、アンティオキアのジョルジョという人が建てたもの、というところにも注目したい。 なんでアンティオキアのジョルジョに注目するのかというと。 アンティオキアというのはシリアの町。 それがどういう経緯を経たのかは知らないけどパレルモの宮廷に仕官して、はてはシチリア王国の宰相にまでなったのである。 なんだかこのあたり、まるでサッカーの選手や監督みたい。 ところで、海軍提督を英語で言うとアドミラル。 当時強力艦隊を率いて地中海をところ狭しと活躍したシチリア王国の人物・アンティオキアのジョルジョが宰相だったからこそ、この言葉が語源になっているのだった。 へぇ~~~~!! そんなエピソードが面白くて、僕にとっては注目の人、アンティオキアのジョルジョ。 だからといって、天井や壁面を彩るキリスト教世界のモザイクの絵柄についてはなんの知識もないので、ただボーッとみていただけなんだけどね。 その隣にあるのがサン・カタルド教会。
椰子の木といい赤く丸い3つのクーポラといい、なんだか千夜一夜物語に出てきそうな風情ながら、れっきとしたキリスト教の教会だ。 この教会一つ見ても、この土地の不思議的物語に思いを馳せることができる。 シチリアの歴史は複雑だ。 そんな複雑な歴史の中でも、アラブの支配下に入ったことと、その後ノルマン王朝の国になったことが、今日のシチリアを作り上げたといっても過言ではない。 北アフリカに住む人々は、ローマ帝国の滅亡後、強大な権力下から解き放たれた一方で、それまでローマ帝国の一大穀倉地として欠くべからざる存在だった立場も消えた。 海賊だ。 そのため、ただ単に富を求めての進出ではなく、宗教対宗教の図式になっていく。 今でこそいわゆる後進国ばかりのイスラムの国々だけど、ローマ崩壊後から11世紀にかけてのイスラムは、世界のどの地域よりも優れた文明の担い手だった(今日我々が普通に使っている数字がアラビア数字である、ということひとつとっても想像できる)。 一方、ギリシアの昔から人々の叡智の学問だった哲学が真理の追究であったのに対し、神の真理を信じることこそが人々の務めであるとしたキリスト教社会は、後にルネッサンスという光明を迎えるまでの長きに渡り、アンチ先進文明の暗黒社会だったといってもいいだろう。 そんなキリスト教社会、シチリアで言うならビザンチン帝国の勢力が、イスラムの台頭を防ぎきれるはずはなかった。 9世紀はじめに初めてイスラム勢力がシチリアに上陸して以来半世紀に渡る攻防の末、ついにシチリア全土がイスラム勢力の支配下となった。 日本の朝廷が、遣唐使を白紙に戻すほんの少し前のことである。 ローマ帝国崩壊後、長くキリスト教勢力圏にあったシチリアは、当然ながら島民ほぼすべてがキリスト教。 冷戦終了後の現代社会の各地で発生している宗教紛争のように、あちこちで大虐殺が行われ…………… …はしなかった。 その裏には、かなり実際的かつ合理的な支配者側の考えもあったようだけど、それを差し引いてもなお、当時の一神教の宗教にあって、異なる宗教の存在を認める社会というのは、ほぼありえなかったのではなかろうか。 こうして、多少の差別はありつつも、両宗教ともに暮らしていける社会が確立されていった。 そして最も大事なことは、イスラム勢力下になったおかげで、それ以前もそれ以後も地中海世界ではずっと続いていた、イスラム勢力による海賊の攻撃を心配する必要がなくなったってことだろう。 パレルモという街もまた、アラブ世界だった歴史がなければ今のような繁栄はなかった。 アラブ支配下になり、パレルモは大いに賑わいを見せた。 また一方で、キリスト教社会での神の真理への妄信を嫌い、当時ペルシアに逃げていたギリシア学問界の人々がいた。 そんな当時の最先端科学が、ペルシアを通じてシチリアにもたらされた。 また、観光客的には、シチリアといえば海の幸と思われているけれど、実際のところシチリアの多くの街では、それほど魚食文化であるわけではないという。 みんな海賊を恐れて山の上で暮らしていたから、食事は山の幸がもっぱらだったのだ。 一方山の幸も、アラブの影響なくして今のシチリアはありえなかったようだ。 レモン、オレンジ、砂糖、ナス、サフラン、アーティチョークなどなど、これらすべて、アラブからシチリアにもたらされた農作物であるだけでなく、その名前すらアラブの言葉に由来しているという。 その後アラブ時代に続くノルマン王朝の善政(つまり偏狭な宗教的弾圧のない国内的に平和な世の中)が、イスラム教文化とキリスト教文化、ひいてはかつてのラテン文化とも美しい融合を生み出し、イタリアにおけるルネッサンスの口火を切ったのはシチリアだと言われるほどの世界を作り出した。 イスラム教とキリスト教の共生。 そんなわけで、パレルモには今もなおアラブ系の人たちが多い。 ともかく、そうやっていちいち歴史的な感慨に浸りつつ歩いて周っていれば、このあたりでお昼ご飯でも……という時間になっているはずだったのだ。 ところが、思ったよりもそれぞれの距離が近かったということもさることながら、他の誰一人としてそんな感慨に浸るはずもなし。 うーん、どうしようかなぁ………。 しょうがない、明日行こうと思っていたところに行ってみよう!! というわけで、バッラロ市場へ。 おっしゃるとおり!! 人の量も活気も商店の数も、ヴッチリアの比ではなかったのだった。 |