サバンナのミクニ
昼前に到着した我々の予定は、まず昼食だった。
ついて早々、最初にやることが食事ってところが我々らしい。おまけに、当然のように食事のお供はタスカービールである。
滞在先で重要なのは部屋の様子であることはさることながら、こういう、施設外に何かを求めることができない場所では、旅の充実感にその食事がかなり大きなウェイトを占めるのはいうまでもない。
ケニアに行くというと、島のほとんどの人は
「食べるものはあるのか?」
「象とかライオンの肉か?」
と訊ねた。
それらを実際に食べてみたいという気持ちもちょっぴりあるけれど、このムパタサファリクラブの食事は、ケニアとかマサイマラとかいう語感からは程遠い内容なのである。
なんと、銀座でブイブイ言わせているオテル・ドゥ・ミクニのシェフ、三國清三氏プロデュースというのだ。
フランス料理である。
もともと僕は、外食不可能な立地条件の場合、腹一杯ですごめんなさい、もう食べられませんというくらいの量か、もしくは無制限1本勝負のビュッフェスタイルじゃないと不安になる。
それにサバンナのど真ん中で、フランス料理というのもいかがなものかという気がしなくもないから、これがまったく他のシェフが関わっているという話だったらどうでもいいと思っていただろう。
しかし。
読者はお気づきであろうか。ほら、どこかで聞いたことがあるでしょう?「ミクニ」って名前。
ここだけの話だけれど、この春水納小中学校から卒業し、調理科へと進んでいった民宿大城の御曹司み〜くは、この料理界の偉人にあやかっての命名なのである。
たったそれだけといわれればそれだけながら、なにやら浅からぬ縁を感じた僕たちは、ここでの食事をとっても楽しみにしていた。
昼食は、機内食のように魚か肉かを選べるようになっていたので、
この日はうちの奥さんが魚料理(ティラピアのソテー)、僕は鶏肉料理(チキンカレー)。
さりげなくそえられているローズマリーは、敷地内のいたるところでもこもこと茂っている。
アーティスティックな色合いがウレシイデザート。
甘すぎず物足りなくなく、最近この手のお菓子を食べなくなった僕ですら、
毎食ごとに完食していたくらいだから、
きっとあらゆる日本人の味覚にとても合うはず。
これがまた、昼食からいきなり期待通りだった。
スープが出て、メインが来て、最後はデザート!!
ついでに、このロッジの食事をここでドドンと紹介しておこう。
朝のシアワセ
ここでは、朝食までコースになっている。
フレッシュジュースの種類、シリアルの種類、そして卵の調理の仕方、ベーコンかソーセージかというのをいろいろ選べるようになっているのだが、すでに起床後3時間経過して戦闘態勢が万全の僕は、たびたびBothとかAndとかなかなか便利な単語を使った。
「オムレツの具は、どうします?」
そういうときは、本来はひとつ選ぶところを、Andで繋げてたくさんにするのだ。
「ベーコンにしますか、ソーセージにしますか?」
もちろんBoth。
まだたった一泊しかしていない時点で、すでにもう我々は……いや、僕は、たらふく飲んで食うヤツということで認識してもらえたらしい。
マンゴー、メロン、スイカ、パッションフルーツなどなど、
どれも沖縄で食べられるフルーツだけど、盛り方ひとつで、少ないはずなのにとっても上等に見える。
夜のシアワセ
これまた限りなく豪華だった。
さすがオテル・ドゥ・ミクニの遺伝子、料理は味だけでなく目で見ても楽しめる。
最初に出てきたタコのサラダも美味しかったなぁ……。
メインはこれまた魚か肉かを選べた。
いやあ………美味い。
そして最後に出てくるデザートも、美しく甘く酸っぱい。
イチハラさんは、レセプションで最初に説明をしてくれたときに「お代わりもできますよ!」なんて言ってくれていたけれど、もうこれだけでお腹一杯だ。なにしろパンをバクバク食ってるから……。
デザートのシアワセ
ランチとディナーのコースには必ずデザートがついている。
これがまた美しく美味しかった!
ま、ソースは作りおきという事情はしょうがないとしても、デザート自体は必ず毎回違うもの。どれもこれも甘すぎずアッサリしすぎず、なんとまぁオトナのデザートなんだろうって感じ。
デザートが出てくる頃にはすっかりビールやワインで心地よくなっていて、シメの珈琲がまた美味しい。
きっと美味しい喫茶店の珈琲と比べたら品下がるのかもしれないけれど、こういうものは雰囲気で飲むものなのだから、違いのわからない男としてはバカボンパパになるしかない。
これでいいのだ。
この珈琲、スワヒリ語ではカハワァという。
ちなみに紅茶も選べる。
紅茶はチャイという。さすが元同じ大英帝国、インドでの紅茶の呼び名がこちらでも通り名になっているのだ。
それらの言葉は、ウェイトレスのオネーチャンに少しずつ習っていった。
このオネーチャン、名をラハダという。
少し抜けていそうな感じがすごく可愛い娘で、いつも愛想よく給仕してくれるから、自然にそういった会話がしやすい。
僕たちが滞在中は、ずっと配膳してくれた。
その抜けていそうな加減がちょうど己の波長に合うのか、うちの奥さんもとっても気に入っていた。
こういう飲食店での業務がサービス業として成り立っている国々ではどこでもそうなんだけど、ウェイターもウェイトレスもみんなちゃんと一言ある。ありがとうとこちらがいうと、どういたしまして、というようなやりとりのことだ。
コース料理だから席についている間中、何かしら持って来てくれるので、そのたびにありがとうというと、ちゃんと言葉を返してくれる。
どういたしまして、というのは、スワヒリ語では Karibu.(カリブ)という。(カリブには「どうぞ」と意味もある)。
「ありがとう」は、Asante.(アサンテ)だ。
皿を持って来てくれるたびにサンキューというと、ラハダちゃんはYou are welcome.といい、「アサンテ」というと、彼女はちゃんと「カリブ」と笑顔で言ってくれる。
所詮ウェイターだウェイトレスだとわりきり、ただ皿を持ってきてもらって持って帰ってもらうだけのお付き合いなんてつまんない。しばらく滞在するのだから、せめて言葉のやり取りくらい楽しんでみたいところだ。彼女たちはサービス業としてプロだから、そういう旅行者をちゃんともてなす心が溢れている。
そういうものに少しでも触れると、食事はさらに美味しくなる。
どちらかというとそういったことは、ミクニシェフ的ビューティフルな盛り付けよりも僕にとっては重要な隠し味なのだった。 |