天橋立は宮津湾上をほぼ南北に渡っている。 その正面玄関に集中している観光飲食店のひとつで軽い昼食(と生ビール)をすませた我々は、いよいよ天橋立探訪に出発した。 その南端付近には、「三人寄れば文殊の知恵」で有名な、文殊菩薩をご本尊とする智恩寺がある。 が。 そこからほんの少しのところにあるのが廻旋橋だ。 天橋立は本来、対岸の北側からずーっとここまで伸びてきているものの、まるでゴールまであと一息のところで力尽きたランナーのように、運河の手前で終了している。 そのうちのひとつが廻旋橋。 なんで廻旋橋と呼ばれているのかというと、この狭い運河を通行する船を通すたびに、橋がグルリと廻るからだ。 うーん、是非橋が動いているところを見てみたい!! ……ところながら、橋詰にある警備員詰め所内のオッサンは、さきほどから椅子に座りながら眠りこけている。当分の間橋は動きそうにない。 おっ!? 図鑑的には「比較的全国各地で見ることができる。」と書かれてあるものの、そこで述べられている「全国」とは本州四国九州のことと思われる。当然ながら、沖縄に住む我々がこれまで目にしたことはない。 まさかこんなところで初めてお目にかかるクラゲがいようとは!! ……って、文殊堂をスルーしておきながら、クラゲ一匹に目の色を変える我々は、やはり少々知恵が足りないのだろうか。 廻旋橋を渡るとそこは「小天橋」と呼ばれる中の島で、その端にハマナスの群生地があるという。 ということでスルーし、水色の欄干の小さな橋を渡ると、いよいよ天橋立だ。 意外なことに、天橋立は夏の間海水浴場になるようだ。
が、丹後半島に北風から守ってもらっている宮津湾なので、うちの奥さんが思い描いていた「冬の日本海」というイメージとは真逆の、実に穏やかな海面である。 そしてさすが日本三景の一つ天橋立、その海水浴場用のシャワー設備は一味違った。 松の木型シャワー設備!! 景観を守るということは、ことほどさように余計な手間がかかるのだ。 松の木型シャワーがある一方で、さらに興味深いのがここ。 磯清水と呼ばれている井戸だ。 天橋立は、いうまでもなく両側を海に挟まれている。 それなのに、どういうわけかここから得られる水には、塩分が含まれていないという。 ちなみに水納島にもかつて実用されていた井戸があるけれど、当然のように塩分が含まれている。 この井戸の名水ぶりは古から有名だったそうで、 橋立の 松の下なる磯清水 都なりせば 君も汲ままし という歌を、和泉式部がこの名水をたたえて詠んだといわれている。 ● ● ● ● ● その他、橋立神社や誰だか知らない岩見重太郎仇討の場なる石碑で寄り道しつつ、それぞれの松に付けられた名前を吟味しながら松林を歩く。 この松林、シャワーが松であるくらいだから、ハンパな数ではない。 年末だからか、それとも3キロ余にも及ぶこの回廊を歩いて渡ろうというもの好きが少ないせいか、幸いにして前後左右には我々のほかに人影がない。 (C)東 映 天橋立は、もちろんのこと天然自然の造形物だ。 が、いのちドラマチックな福岡ハカセがその著書で述べているように、命も自然もけっしてひとところに踏みとどまりはしない。平衡状態を保つように、絶えず動いているのである。 松林もまたしかり。 そうすると、次第次第に林はその植生を変えていく…… ………のが本来の自然の姿である。 すでに確固たる観光資源になっている天橋立。松が失われゆくままに放置しておくわけにはいかない。 ということなのだろう。松林の一画には、松の生育に適した土壌にするための改良調査区画が設けられていた。 また北側の端にようやくたどり着きかけたあたりでは、風景にそぐわぬ重機の作業現場があった。 はて、なんの作業だろう? 毎年砂が移動してしまってビーチが浸食され、桟橋に砂が溜まっていく水納島に住む者としては、実に身につまされる工事である。 そりゃたしかに、天橋立をとりまくあちこちに人工物が増え、川にはダムができ、気象も様変わりし、その他いろいろと昔と変わってしまったであろう現在、砂州を形成し続けるバランスが狂ってきているのも無理はない。 そのまま放っておけば、いつの日かこの天上の回廊が姿を消す日が来るかもしれない。 自然のバランスという観点からすると、アンチエコということになるのだろうか。 そんなこんなで、天橋立が抱えるゲンジツモンダイを垣間見つつ、ようやく3.6キロコースを歩ききった。 フー、天橋立を渡りきったねぇ…。 …とホッとしている場合ではなかった。 というわけで、天橋立編後編につづく。 |