水納島の魚たち

ヒメテングハギ

全長 60cm

 テングハギの仲間たちは、英名ではユニコーンフィッシュと呼ばれることもある。

 とりわけこのヒメテングハギは、「ユニコーン」の名にしおう立派なツノを有している。

 近い仲間なのにツノが無いテングハギモドキと同じく、わりと水深がある潮通しのいい中層で静かに群れていることが多い。

 根の上で群れている時などは、縦にズラリと並んでいることもある。

 ところがジワジワ接近し続けていると、やがて危険を察知して群れはブレイクして、縦に並んでいた形は崩れてしまう。

 ジワジワと接近してさえブレイクしてしまうのだから、無造作にドドドッ…と近づけばどうなるかは推して知るべし。

 逆光のシルエットであったり、やや霞んだ水の向こうに静かに佇んでいたりする群れの姿は、存在感たっぷりのサイズということもあって、かなり神々しく見える。

 その様子を動画でも…。

 テングハギモドキとヒメテングハギは、基本的にそれぞれ別々に群れているけれど、時として両者混成の群れになっていることもある。

 もっとも、テングハギモドキが岩場のポイントでも群れているのに対し、このヒメテングハギの群れは砂地のポイントでしか観たことがない。

 また、リーフ際まで群れで立ち寄ることがあるテングハギモドキとは違い、水深15mよりも浅いところでヒメテングハギの群れを観る機会はほとんどない。

 ただし強めに流れている時などは、ヒメテングハギは砂地の根の底付近に集まって、群れたままダラダラ過ごしていることはある(テングハギモドキも)。

 近寄ると、1匹、また1匹とその場を離れていくのだけれど、その際に体の色の濃淡を素早く変える様が面白い。

 中層で群れているときは淡くなっているヒメテングハギたちは、根でダラダラしているときなどにはかなり体色を濃くしていることが多い。

 ただ、なぜか唇(?)だけは白いままなので、なんだかマンガに描かれたキャラクターのような顔つきになる。

 静止画像だとそれほどでもないけれど、実際に海中で間近で観ていると、なんだか意味ありげなアルカイックスマイルにも見えてくる。

 ところで、浅い領域に踏み込まない分、お気に入りのクリーニングステーションの場所もテングハギモドキとは違ってくるらしく、わりと深い砂地の根でホンソメワケベラなどのクリーナーに身を委ねている姿がよく観られる。

 なかには、クリーナーとしてはかなり異色の存在に思えるミナミゴンべに身を委ねている群れもいた(それについてはミナミゴンべの稿をご参照ください)。

 そうやってクリーナーに身を委ねる際、ヒメテングハギは、淡かった体色をスーーーーッと濃くしていく。

 この間、わずか5秒ほど。

 かなりの早業だ。

 ところで。

 今でこそ砂地のポイントで彼らヒメテングハギの群れに当たり前のように出会っているけれど、95年に水納島に越してきてから10年以上の間は、ほとんど出会う機会がなかった。

 それがどういうわけか、2006〜7年あたりからヒメテングハギはチラホラ姿を見せ始め、気がつけばいつでも群れているようになった。

 いったい何があったんだろう?

 その一方で、越してきたばかりの頃から10年くらいまでの間は当たり前に観られたボウズハギの群れが、現在ではほとんど観られなくなっている。

 ボウズハギはテングハギやヒメテングハギに比べるとかなり小型のニザダイの仲間で、かつては砂地のそこかしこできれいな群れを見せてくれていたのに。

 いったい何があったんだろう?

 その理由として考えられるのは、彼らが幼少時代を過ごす環境の変化。

 ボウズハギのチビたちにとっての理想的な環境が消えていく一方で、ヒメテングハギのチビたちが暮らせる場が増えているのかもしれない。

 ちなみにヒメテングハギのチビターレはこんな感じ。

 オトナはヒメテングハギと同じようなところで群れているテングハギモドキは、幼魚の頃もオトナがいるような環境の海底付近の小さな岩などを拠り所にして暮らしている。

 それに対しヒメテングハギのチビターレは、より浅い内湾チックなところを好むようだ。

 上の写真のチビターレは、リーフが深く切れ込んでいる浅い死サンゴ石転石ゾーンでチョロチョロしていたけれど、これよりもう少し成長した段階の5cmちょいほどのチビ↓は、連絡船の泊地エリアに転がっているトンブロックの陰にいた。

 これくらいまでは、いわゆる「内湾」環境が好みなのだろうか。

 もっと大きくなって若魚になると、リーフ際を単独で泳ぐようになるらしい。

 オトナの数の多さのわりには、チビターレ同様若魚と遭遇する機会もそれほど多くはない。

 ただしもう少しツノが長くなってくると、オトナと同じように根の上方で群れ始める。

 それっぽくふるまってはいるものの、オトナに比べるとまだツノが短いから、なんだかかわいい。

 ヒメテングハギがにわかに急増したのは幼魚の頃の暮らしの場に起因するのかどうか、結局のところそれは不明ながら、いずれにしても今(2021年現在)観られるヒメテングハギたちだって、いつまで居続けてくれるのか知れたものではない。

 フツーに居てくれる間に、ちゃんとお近づきになっておかなければ……。