水納島の魚たち

イソマグロ

全長 150cm(大きくなると2m)

 GTことロウニンアジが太公望たちにとってのキングオブキングスなら、ダイバーにとってはこのイソマグロがまさに光物の王者。

 西表島の仲御願とか小笠原あたりに行けば、100cm超の巨大なイソマグロたちが100や200群れているというのだから、そんな巨群を抱える海の生産量たるや恐るべきものがある。

 残念ながら水納島ではそのような巨群は観られないけれど、たとえ巨魚でも数匹くらいなら養える生産量はあるらしく、忘れた頃を見計らっているかのように、ときおりヌーッとその巨体が姿を見せる。

 ただし光物系全般に言えることながら、肉眼ではものすごくでっかく見えているのに、写真にするとなんだか薄っぺらく、比較対象物もないものだから、魚体だけだと大きさがなかなか実感できない。

 巨大感を出すにはどうすればいいのか、撮る角度を変えてみる。

 斜め上から。

 ウーム…あまり変わらない。

 じゃ、下から。

 でかい感は出た気がするけど、何なんだかわからない…。

 やはりここは、比較対象物があってこそ。

 グルクンなどをもっぱらのエサとしているイソマグロは、グルクンが群れているところによく出没する。

 というか、グルクンが慌てふためいて一斉に避難行動をとると、たいていそのあとからイソマグロがまるで公園にやってきたジャイアンのように登場する。

 そのため比較対象物としては、グルクンが最適だ。

 周りで群れている小さな魚たち、これすべてわりと大きめのグルクンたちだから、イソマグロがいかに巨大かおわかりいただけよう。

 そんな大きなイソマグロが、水納島でも3匹くらい集まることもある。

 もっぱら中層を悠々と泳いでいる彼らも、ときどき根に近づいてくる。

 お馴染みのヨスジフエダイが群れているような根と比してこのサイズ、グルクンたちが一目散に逃げ出す気持ちもよくわかる……。

 周りのみんなが逃げていくという意味ではジャイアン級のイソマグロたちにも、時には休養が必要だ。

 泳ぎ回っていなければ死んでしまうという本マグロと違い、イソマグロは静止していても大丈夫なのか、ときおり根に立ち寄っては、ホンソメワケベラのクリーニングケアを受けていることがある。

 ホンソメケアがツボにハマると、気持ちが良すぎるのか、口をだらしなく開けたまま、ウットリするイソマグロ。

 このまま体が縦になるまでウットリし続けることもある。

 イソマグロ御用達のホンソメワケベラからすれば上得意中の上得意なのだろうけど、ケアを受けているイソマグロには、王者の風格は微塵もないのだった。

 そんなイソマグロたちがどこでどのように繁殖しているのかは不明ながら、夏になるといずこからともなく、イソマグロのチビチビたちが集団登校するようになる。

 数多く観られる年もあれば、ほとんど出会わない年もあるから、より南方の巨群を擁する海域から流れ着いてくるのだろう。