全長 10cm
ミズンは沖縄ではミジュンと呼ばれ、民謡にも歌われるほど昔から庶民に親しまれてきた水産資源のひとつだ。
ややこしいことにヤマトミズンやホシヤマトミズンという、ミズンよりも大きな魚も合わせて「ミジュン」と呼ばれ同じように重要な水産資源になっているからゴッチャになってしまうけれど、両者はまったく別の魚だ。
水納島ではリーフの外でときおり水面近くの中層を慌ただしく通り過ぎるキラキラした群れがヤマトミズンで、浅いところで巨群を作るのがミズンだ。
ミズンはせいぜい10cmほどと小型ながら、ひとたび本気で群れると島の桟橋脇は↓こういうことになる。
この黒い塊がすべてミズン……
…と言いたいところながら。
同じような環境を好んで群れるハララーと呼ばれる魚たちもいて、両者が一緒になって群れていることもある(上下に分かれていることが多い)。
このハララーがまたナゾの魚で、一般に沖縄県の方言名として呼ばれているハララーと、水納島の方々がハララーと呼んでいるものは、ひょっとすると違うかもしれない…
…ということもあって、ヤクシマイワシなのかオキナワトウゴロウなのかカタクチイワシなのか、その正体がハッキリしない。
しかもミジュンとハララーの若い頃はパッと見がそっくりで、水中で片方だけを観たってなかなか区別がつかないくらいなのに、島の方々は桟橋から水面越しに群れを観るだけで、
「これはハララーよ」
と即答。
なんでわかるのか、いまだに謎である…。
もっとも、わりと育っているものを水中で見比べれば、ハララーだとわかることもある。
で、↓こっちはミジュン。
では↓これは?
上がハララーで下がミジュンのような気がするけど、単に成長段階が違うだけでどっちも一緒かもしれず、同じだったらじゃあどっち?…となる。
それが↓こういう群れ全体となると、あとから写真だけ見てどっちの群れだったかなんて、(ワタシに)区別がつくはずがない。
…というわけで、ここではミジュンとハララーの2種類(しかもハララーは和名すらわからないままだけど…)を一緒に紹介することとし、面倒なので群れの場合はただ「ミジュン」と表記することにする。
以上、長いイイワケ。
ミジュンもハララーも、水納島ではリーフの中の浅く穏やかなところで巨群を作る習性があって、桟橋脇は格好の溜まり場になる。
ここにボートを横付けしているので、ボートから魚群を一望することができる。
早めにダイビングの準備を終えたゲストのなかには、ドボンとこの魚群に飛び込んで、「群れ」を楽しむ方々も多い。
ミズンたちは飛び込んできた「異物」を避け、取り囲むように群れるから、彼らの周りは魚だらけになっている。
ま、おっさん2人じゃ絵にも何にもならないけど、彼らの眼下には↓こういうシーンが広がっているのだ。
こりゃやっぱりテンションが上がる。
ビーチの帝王・巨匠コスゲさんだって…
俄然盛り上がる。
ただしこのミジュン、年中このように桟橋に群れているわけではなく、水納島の場合はだいたいお盆の頃にまだ若い個体たちがある日突然ボンッ!と桟橋脇に登場し、その後秋が深まるまで桟橋脇に群れている、というのがもっぱらのパターンだ。
なので初夏にお越しになってもミジュンの「ミ」の字も見当たらないし、たとえ秋口でもまったくミジュンが群れていないという年もある。
おおまかにいって、お盆から秋にかけての季節に、観られればラッキー…、といったところだろうか。
ところが2020年、2021年と、どういうわけだかゴールデンウィーク前に突如ミジュンの群れが桟橋に出現した!
それもほとんどがザ・ミズンで、お盆に出現するような小さな若い個体じゃなく、ひと冬越したらしきオトナサイズだ。
ミジュンといえばお盆以降という感覚だった我々には、まるで開幕から首位を独走するタイガースなみの春の椿事である。
けれど島の方々によると、もっと昔はこのようにGW前後にミジュンが群れることが多かったという。
ともかくも春から食べ頃サイズのミジュンの到来に島の人々はみな狂気し、みんな竿を振って釣りを楽しんだ。
時ならぬミジュン来訪に盛り上がったのは人間だけではなかった。
↓この方々も然り。
筋骨たくましい男性の二の腕くらいありそうな太さの巨大なアオヤガラたち(矢印)が大集合し、ジワジワとミジュンを包囲していた。
春の椿事に限らずミジュンやハララーが桟橋脇に集合すると、それらを狙うアオヤガラやダツ、ギンガメアジの若魚たちは俄然張り切り、ミジュンたちは常にサバイバル環境になる。
そしてそれらのハンターに追い詰められたミジュンたちは…
空気中に活路を見出し、決死のサバイバル。
この際飛び跳ねる魚の量が写真くらい多いと、いったいナニゴト??てなくらいにバシャッ!と激しい音がする。
襲い掛かるほうも逃げ惑うほうも、生きるために必死なのだ。
ミジュンたちは日中こそこのように浅いところで群れているけれど、夜になると沖に出て深いところまで行っているそうだ。
それがまた毎朝元の位置に戻っているというのもとっても不思議。
なにもこんな目に遭うところにわざわざ戻ってこなくてもよさそうなものなのにあえて戻ってくるということは、これでも日中に深いところで過ごすよりは遥かにマシ、ということなんだろうか。
夜になると沖の深いところへ行くのはザ・ミズンだけなのか、ハララーも同様なのかはよくわからないのだけど、ハララーは夕刻、日没が近い時間帯でも、桟橋脇で群れている。
それもボートから下ろしているラダーの直下ということもある。
おかげでハシゴに足をかけながら、夕景とハララーの群れで半水面♪
…なんてこともできる。
コロナ禍以前のシーズン中は、ゲストのみなさんが夕食後のゆんたくタイムを手ぐすね引いて待ち構えているものだから、夕方のこんな時間に桟橋脇で遊んでいるヒマなど我々にはまずない。
にもかかわらず、たとえヘナチョコでも写真を撮っておこうという気になるくらい、やっぱり巨群は気分が盛り上がるのだった。
余談ながら、海中で見るとパッと見が似ているザ・ミズンとハララーながら、釣る場合でもさばく場合でも両者には大きな違いがある。
お腹が減っていそうな時間帯にサビキの仕掛けをヒョイと投ずれば、2匹3匹はあたりまえ、5〜6匹がズラリと並んで釣れることもあるザ・ミズンは、サビキの針にしっかり食いついている。
一方ハララーはサビキの仕掛けにはまず食いつくことはなく、群れに仕掛けを投じて無理矢理引っかけることによって釣り上げるのがもっぱらだ。
サビキの針のところについているヒラヒラに見向きもしないということは、ザ・ミズンとはエサにしているものが違うのだろうか?
また、ハララーはやたらとウロコが固く、とてもじゃないけどウロコなど落としていられないから料理はもっぱら素揚げになるのに対し、ミズンは魚体を片手に持って親指でツルリとやるだけでウロコを剥がせるから、細かくて面倒とはいえ三枚におろしやすく、工夫すれば様々な料理を味わうことができる。
刺身やお寿司にしたり、酢でしめたり南蛮漬けもを楽しめるほか、(イワシほど脂がのっているわけではないけど)イワシ料理のような塩梅で地中海風の焼き料理にすることもできるし……
オイルサーディン状態にして日持ちするようにすればずっとのちまで楽しめるので、トマトの季節になってから自家製ミジュンアンチョビを載せたロースト中玉トマトなども楽しめる。
これがまた美味いんだわ。
ひとたび釣れればこういう御馳走が待っているだけに、ミジュンが到来すると我々ヒトも、アオヤガラやダツ、ガーラたちと同じように俄然盛り上がるのである。