6cm
ワァ〜ッと群れたり大きさで存在感を出しているものを除くと、テンジクダイの仲間たちは多くのダイバーにとってスルー対象になる。
特に単独で物陰にポッ…と寂し気にいるものとなると、ナリが地味でみんな同じように見えるから、目の端にさえとまらないかもしれない。
ところが単独で寂し気にポッ…といるものでも、「ん?」と注目を引くものもいる。
それがウスジマイシモチだ。
なにがどう薄縞なのかさっぱり不明ながら、リーフ際の物陰で、金色のラインがやけに目立つのである。
その輝き具合いをたとえていうなら、あたかもキツネウオのチビターレのようですらある。
ウスジマイシモチもチビターレのほうが輝度が高い気がする。
モンダイは。
美しく輝き放つラインのあるこのチビターレだけしか観たことがないと、これがいったい誰なのかわかりづらいこと。
かくいうワタシも、当初はミナミフトスジイシモチかと思っていたりする。
かろうじてウスジマイシモチかな…と区別したものの、自信がなかったのでずっとペンディングしていたところ、このたびようやく若魚〜オトナの姿を観かけた。
これまでもフツーに見かけていたのにスルーしていたのか、ホントに数が少ないのか、誰もがみなラインを輝かせているわけではないから気づけなかったのか。
真相は不明ながら、これくらい育っていると、チビターレの頃の輝きは色あせる反面、ウスジマイシモチであることがわかる特徴を備えてくれている。
縞模様の幅とか尾柄部の黒点など他の種類でも共通している「特徴」とは違い、ウスジマイシモチ確定印は↓こちら。
尻ビレの後端部分が、青白いソード状になっているのだ。
尻ビレをピトッ…と体に着けていると、この部分が体の模様に見えてしまうという弱点はあるものの…
似たような模様のテンジクダイ類で尻ビレがこのようになっているものはいないから、かなり明確な特徴といえよう。
もちろんのことこのような特徴に気づくほどワタシが慧眼の持ち主であるはずはなく、他の誰もこの部分について述べてはいないなか、八丈島の元祖変態ダイバーさん(※敬称です)が「れぐれぐ的八丈島図鑑」というサイトでサラリと述べておられるおかげで知ることができたもの。
標本じゃこのようには見えないのだろうか。
ただしこのブルーホワイトソードはオトナのみで、小さい頃には見られない。
だからこそ幼魚しか観たことがなかった間、長らくペンディング状態になってしまったのだった(まだホントにウスジマイシモチの幼魚なのかどうか、ビミョーなんだけど…)。
水納島にはそれほど多くはないのか、探せばあちこちにいるのか。
リーフ際で過ごす時間帯には是非、このブルーホワイトソードの持ち主や金色に輝くラインの持ち主を探してみてください。