全長 7cm
共生ハゼはダイバーに人気のある魚のグループではあるものの、ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウといったスターとは違い、脇役人生を歩み続けているもののほうが多い。
このクビアカハゼも、水納島ではそんな脇役のひとりだ。
リーフ際から砂地になるまでの、水深10m前後の礫混じりの砂底のそこらじゅうで観ることができる。
ヒメダテハゼやミナミダテハゼに比べれば、なかなか赤帯が鮮やかで派手なのだけど、海中では赤色が真っ先に吸収されるため、残念ながらこの模様が黒っぽく見えてしまう。
となると、なまじそこかしこにいるだけに、冴えない礫混じりの海底にいる地味なハゼね…でスルーされてしまうことになる。
でも一望砂底が広がるところにいるハゼと違ってリーフ際が主だから、巣穴の近くに礫が転がっていることが多く、小石の上にチョコンと乗っている姿はとってもカワイイ。
小石の上に乗っていると、フツーに全身をさらけ出しているので、容易に全身をくまなく見ることもできる。
そのあたり、肝心の尾ビレを巣穴に隠してもったいぶるヤノダテハゼに比べれば、クビアカハゼたちはよっぽど親切だ。
肉眼では地味に見えるとはいえ、目立つといえば目立つ柄だし、光を当てて撮った写真をつぶさに観れば、とてつもなく美しい。
白と赤だけかと思いきや、散りばめられたブルースポットが輝いている。
その色柄は、環境によってかなんなのか、赤色部分がやたらと明るいものがいる。
また、赤い帯の幅が明らかに白い部分よりも広いものもいる。
そんなクビアカハゼは、コシジロテッポウエビやモンツキテッポウエビと暮らしている。
通常はこれくらいの体格差なんだけど、子供の頃にオトナのエビさんと出会ったクビアカハゼ・チビターレは………
ちょっと背伸びしすぎでしょ…的なアンバランス感が。
本種に限らず共生ハゼは、チビハゼにはチビエビ、というケースと、チビハゼにオトナエビ、というケースはあるけれど、巣作りの都合上、当然ながらオトナハゼにチビエビという組み合わせはない……はず。
ときには仲良くペアで外に出ていることもある。
お腹の感じからして左側がメスで、巣穴の出入り口は左下にある。
こうして見ると、右側のオスはいかにも「あたりの警戒はオレにまかせろ!」とばかりに雄々しく見える。
でも実際は、これよりもう少しカメラが近寄ると…
真っ先に巣穴に逃げるのは、やっぱりオスなのだった。
三十六計逃げるに如かず。
それはそれで、実は逞しいことなのかも?